7月の活動報告
2025/08/18
バドミントン部です。7月上旬の期末考査も終わりホッとしている間もなく、7月は大忙しでした。遅くなりましたが7月の活動報告です。
7/6(日)目黒日本大学高校との合同練習@多摩工科高校
関東大会出場(インターハイ東京都予選2位)の超強豪校、目黒日本大学高校さんと合同練習をさせていただきました。昨年度に引き続き、本校に足を運んでいただき一緒に練習をしていただきました。目黒日本大学高校バドミントン部のチームスローガンは「徹底」。全ての振る舞いにおいてお手本となるようなチームでした。この貴重な機会を通して、技術面・精神面においてチームみんなで成長していきます。目黒日本大学高校さん、ありがとうございました。
7/12(土)練馬工科高校・墨田工科高校との練習試合@練馬工科高校
工業大会1週間前の実戦という事で、練馬工科高校さん・墨田工科高校さんと練習試合をさせていただきました。事前組み合わせで本校と対戦することが決まっていた2校。それにも関わらず快く引き受けてくださり、有意義な時間を過ごさせていただきました。練馬工科高校さん・墨田工科高校さん、ありがとうございました。
7/13(日)日野台高校・田無高校との練習試合@日野台高校
この日はAチームと3年生を引き連れて、日野台高校さん・田無高校さんと練習試合をさせていただきました。どちらも戦績では格上の学校。大会を見越して2複1単の団体戦をやらせていただきましたが、かなりの熱戦でラリーがとにかく長い。少しずつレベルも上がってきていることが実感できチームの自信に繋がった日となりました。日野台高校さん・田無高校さん、ありがとうございました。
7/19(土)科学技術高校(3年生)との練習試合@多摩工科高校
工業大会前日。この日は古巣チームで教えていた現3年生が、引退前日のこの日に練習試合をやりたいと申し出てくれ実現しました。現チームと古巣チームがそろい不思議な感じがありましたが、とても感慨深いものがありました。科学技術高校さん、ありがとうございました。
7/20(日)東京都立工業高校生徒スポーツ大会@荒川工科高校
東京都立工業高校生徒スポーツ大会(男子団体)が荒川工科高校で開催されました。結果はAチーム、Bチーム、Cチームともにリーグ2位で決勝トーナメント進出ならず予選敗退でした。予選で本校Aチームに勝利した墨田工科高校Aチームが準優勝、悔しいですが素晴らしかったです。決勝戦まで観戦をしましたが決勝が終わったのが21時、激闘でした。本校チームとは技術の差もありますが、勝敗を分けた1番の大きな要因は「選手のみならずチーム全員が"手を抜ける状況があっても手を抜かない"」、これが出来ているか出来ていないかの差です。悔しいですがこれに関して本校チームは完全に劣っていました。この事実を真摯に受け止め、現実から逃げずに立ち向かっていけるかどうかが本校チームの分かれ道だと感じています。来年、必ずこの屈辱を晴らしてほしいと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
7/23(水)多摩科学技術高校・府中工科高校との練習試合@多摩工科高校
8月の合宿は多摩科学技術高校さんと合同合宿ということもあり、AMは親睦を深めてもらおうと練習試合を行いました。声をかけ合いコミニュケーションを図る姿を見て一安心。PMは「多摩プレ大会」と銘打って、多摩科学技術高校さん・府中工科高校さんの競技1年未満の生徒を集め、リーグ戦形式で競い合いました。優勝は本校1年生の尾針くん!12月には工業大会があり「競技1年未満生徒だけの部”II部”」があるので、そこで入賞できるように練習に励んでいきましょう。多摩科学技術高校さん・府中工科高校さん、ありがとうございました。
7/26(土)練習@多摩工科高校
中学生2名が部活動体験に来てくれました!インスタグラムを見て本校チームを知り参加してくれました。中学生の行動力と勇気に感激しつつ、本校チームを注目してくれている人がいる事実が何よりの励みとなります。今後はより一層、さまざまな人の期待に応えていけるよう覚悟と自覚を持って活動を行なっていきます。参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。
7/31(木)片倉高校との練習試合@多摩工科高校
片倉高校さんと練習試合をさせていただきました。本校チームよりもレベルが高く学ぶものが多かった日となりました。レベル関係なくみんなが積極的に声をかけ合って、バドミントンを楽しんでいる姿が見られとても有意義な時間になりました。片倉高校さん、ありがとうございました。
HPの他にも日々インスタグラムを更新しています!ぜひチェックしてみてください!
「日進月歩~絶えず進んでいく~」というチームスローガンのもと「規律礼儀」「全力」「感謝」を徹底し、周りの方々から応援されるようなチームを目指していきます。
今後も応援よろしくお願いいたします。