東京都立多摩科学技術高等学校
トップ > 学校生活 > 部活動・生徒会
令和6年度 多摩科学技術高校 部活動計画一覧を本ページ内に掲載させていただきます。
本文をクリックすると一覧掲載ページへと移動します。
部員同士で数学オリンピックや大学入試の過去問等様々な問題を出し合い、仲間とともに数学の知識や技能の向上を図っています。数学が得意な人も苦手な人も一緒に、数学をもっともっと究めていきましょう!
生物の観察・研究・飼育。野外での調査。我は追い求める。マイマイやサンショウウオなどを。隣の駅までさらに184kmもかかっても。冬の冷たい野川に入り、さらに長靴にも入り、河口の泥にはまっても。何かが生(い)る。何かが生そう。そのワクワクドキドキを見つけてみよう。生物学の王道を歩こう!!
衣・食・住をキーワードに日常生活のちょっとした“気づき”から課題を発見し、解決に導く研究活動を行っています。食品の分析、リサイクル化学といった今日的課題から地域活性化の提案、未利用木材の染料への利用などテーマは多岐にわたります。
科学研究部化学物理班は、化学や物理に関することをベースに、自ら考えたテーマについて研究活動を行っています。また校内・校外の研究発表会に積極的に参加しています。
活動目標は「心から自分が良いと思う作品をつくる」「共に技術向上を目指す」です。週2日、画力の向上を目指して励んでいます。定期的に描き続けることで成長が目に見えるので、とても楽しいです。多摩未来祭ではお客さんに喜んでもらえるように皆で取り組んでいます。兼部をしている生徒も負担なく活動できています。
部員は興味のある分野に応じてIT班、Game班、Media班に分かれ各々活動しています。分野はサーバの構築、ロボットの操作、C言語やPythen等様々な言語によるプログラム作成、人工知能の研究、画像処理や映像制作など多岐に渡ります。また、文化祭での作品展示や学校見学会での学校紹介など、学校行事にも意欲的に参加しています。
プラネタリウムの製作、惑星模型の製作(文化祭)、火星土壌の研究、夜間観測会の企画、晴れの日の太陽観測、プラネタリウム上映、天体写真の撮影など様々な活動をしています。天体や星空の写真撮影など新たなことにも挑戦し、活発に活動しています。
吹奏楽部は、月・火・水・金・土曜日の週5日、音楽室で練習をしています。令和3年度は、東京都吹奏楽コンクールC組に出場し、文化祭でも演奏を披露しました。人数は多くはありませんが、楽器専門の講師の先生にも来ていただき、部員も顧問も一丸となって頑張っています。TKGサウンドをぜひ聞きに来て下さい!
軽音楽部では、音楽が好きな生徒が、ライブでの演奏に向けて日々練習に励んでいます。それぞれが好きなジャンルに囚われず、互いを尊重し、仲間と協力して演奏を作り上げていくのが軽音楽部ならではの面白さです。経験者も未経験者も大歓迎。仲間と演奏する楽しさ、ステージ上の興奮を是非経験して欲しいです。
LEGO MINDSTORMS EV3やマイコンを使用したロボットの研究・製作をしています。大会参加や、文化祭を含む各種イベントへの出展(ロボット操作体験等)も活発です。ロボット研究部は「自主性」を持って行動しています。自分で考え、行動し、結果を得ることで新しい課題を見つけることが出来ると考えます。ロボット研究部に興味のある方、一度あそびにきてください。
無線コールサイン「JQ1ZCI」で活動しています。高校に入って無線を始めた生徒がほとんどですが、無線の大会(コンテスト)に積極的に参加しています。無線だけでなく、屋上に太陽電池を設置して発電した電気を利用したり、人が乗れる電気自動車を製作して大会の出場を目指していたり、電波観測による地震予知の研究などを行っています。電気・電子・通信工学・工作に興味がある人はいつでも歓迎します。
ボランティア部は毎週1回指定時間内の活動を行っています。兼部もOKで活動はコロナ過では校外活動は自粛状態ですが主にペットボトルキャップ回収により海外のワクチン接種に貢献しています。部活動は、地味な活動ですが少しづつ社会貢献を行い、将来の役に立てる部になっています。
将棋部は令和5年度、同好会から部に昇格しました。 兼部している部員が多いですが、毎週木曜日は棋力を高めるべくレート戦などを行ない、部員同士で切磋琢磨しています。
写真部では、それぞれが自由に写真を撮ってきて、それを鑑賞したり編集したりしています。また、学校行事(体育祭・文化祭・科学の祭典など)の記録写真の撮影をしたり、撮影会を開き、部員全員で写真を撮りに自然公園や水族館などに遠征することもあります。文化祭では、映像作品の制作など少し変わったこともします。
①コミュニケーションをとりコート内外のメリハリをつける、②チーム一丸となって、日々努力する、③初志貫徹を理念として活動しています。具体的には、一つ一つの練習メニューの意味を考え、自分たちで声を出し合って盛り上げています。さまざまな変化はありつつも、本校バスケ部の良い伝統を引き継ぎ、周囲の方々から認められて応援して頂けるチームを目指していきます。
月、火、水、金、土の放課後、グラウンドで練習します。授業のない土、日、休日、長期休業中は公式戦、工業高校大会、練習試合、練習をしています。上記以外でも状況に応じて試合や練習を行い、休養を取っています。
運動部で最も部員数が多い部となりました。女子部員も増え、団体が組めるようになり、チーム内で切磋琢磨し、個々の技術を向上させ、団体戦での勝利を目指しています。「誰からも応援され部・生徒となる」が多摩科技硬式テニス部の最大の目標です!!
基礎練習(Fラリー、Bラリー、Fツッツキ、Bツッツキ)、課題練習、多球練習に励んでいます。仲良く、かつ、けじめのある活動を行っていきたいと考えております。先輩、後輩の区別なく、教え合いながら、日々の練習にしっかりと取り組んでいます。
素振り、基本打ちの練習、技の練習(※昇段審査時には、剣道形の練習)と、日々熱心に稽古に取り組んでいます。今まで剣道をやってきた人はもちろん、高校入学後に新しいことを始めたいと考えている人は、ぜひ多摩科技剣道部に足を運んでみてください。初心者でも丁寧に指導していきますので、すぐに上達します。
体育館や校舎外で技術練習と体力トレーニングをしています。基礎練習、応用練習、ゲーム練習などを取り入れ大会で勝つことを目標としています。日曜日は対外試合等がある場合があります。バドミントン部では集団としての規律や礼儀を守ることを大切にしています
陸上競技部では、高校にはいってから陸上競技を始めた部員が多いため、みんなで理想のフォームや練習方法などを調べるなど、頭と身体の両方を使って練習に取り組んでいます。また、練習メニューを自分たちで決めたり、自分たちのことは極力自ら行うなど、生徒主体で活動しています。 ぜひ「チーム陸上」の一員として私たちと一緒に走ってみませんか?
水泳部のモットーは「水泳を楽しむ」です。個々の目標は4泳法の習得、記録の更新ですが、クラブ全体としては「水泳部に入って良かった」という気持ちを、練習や競技を通して感じることが目標です。高体連主催の各大会への出場、国公立高校大会への出場、合同練習の開催など多様なイベントであなたを待っています。是非、多摩科技水泳部へ!
サーブ、レシーブ、トス、スパイク、ブロックなどの基礎練習から、試合を意識したチーム練習、筋力トレーニングや体幹トレーニングをしています。初心者が多いですが、ベスト48を目指してチーム一丸となって一生懸命練習しています。一緒に頑張れるプレイヤーやマネージャー大募集です。ぜひ一度練習を見に来てください。