校章

東京都立立川緑高等学校

教育目標・カリキュラム

教育目標・スクールポリシー

Ⅰ 教育目標

【個 性】自分らしさと他者の個性を大切する
【居場所】目標に向かってチャレンジできる(心の)居場所をつくる
【自 立】社会の一員として自立し、他者と協働して未来を創り出す


Ⅱ スクール・ポリシー

1 グラデュエーション・ポリシー
 正解のない社会の中で成長し続けるため、「本校のキャリア教育で育む4つの力」の育成を教育活動全体で推進していきます。

(1)人間関係形成能力・・・相手の考えや立場を理解し、自分の考えを正確に伝えることができる力
(2)自己理解・自己管理能力・・・自分自身の肯定的な理解に基づいて行動し、成長のために進んで学ぼうとする力
(3)課題対応能力・・・課題を発見・分析し、適切な計画を立てて、解決することができる力
(4)キャリアプランニング能力・・・様々な情報を適切に活用しながら、主体的に判断して将来を設計していく力。

2 カリキュラム・ポリシー
 多様で柔軟な参加型の教育活動と肯定的評価のもと、生徒が学ぶ楽しさや意義を見いだし、主体的にチャレンジする精神を養います。

    【個々の学びたい思いを支える】

  • ・基礎学力の定着と伸長を図るとともに、興味・関心や進路希望に応じて、自学自習の習慣を身に付けます。
  • ・少人数・習熟度別指導を行うとともに、デジタル技術を活用した個別最適な学びを進めます。
  • 【安心して学べる環境の提供】

  • ・学校は、専門家との連携により相談機能を充実させ、生徒が安心してチャレンジできるようにします。
  • ・学校は、生徒一人ひとりの心に寄り添い、生徒が自身と相手を大切にして、互いに成長できるようにします。
  • 【社会につながる学びを支える】

  • ・全ての学習活動において、アウトプットを重視し、相手に分かりやすく伝えるコミュニケーション能力を伸ばします。
  • ・体験的な学習において、協働的な学びを進め、社会の一員として、自分らしい生き方を具体化します。

3 アドミッション・ポリシー
 本校の特色を理解し、自分の夢や目標に向かってチャレンジしようとする生徒

(1)日々の学びを大切にしようとする生徒
(2)社会生活を送る上で必要なルールやマナーを身に付け、基本的な生活習慣を確立しようとする生徒
(3)体験活動や地域連携をとおして、社会の一員として自立しようとする生徒
(4)思いやりを大切にし、互いに成長しようとする生徒