制服・校章・校歌・施設・沿革
学校施設
- 第一棟
生徒が4年間学習する学び舎です。ホームルーム教室、視聴覚室、図書館、機械加工実習室、建築実習室、食堂などの施設があります。
本校はこの棟以外にも第2棟から第5棟まであります。 - 各コース実習室(機械加工・電気・建築・自動車整備)
- 図書館
- 視聴覚室
- 体育館
- パソコン室
- 食堂
- 家庭科室
- 音楽室
- 美術室
- 第一棟
- 機械加工実習室
- 電気実習室
- 建築実習室
- 自動車整備実習室
- 図書館
沿革
- 1900年
明治33年2月18日 - 東京府職工学校の設立を公示し、本所区本所林町1-76(現 墨田区菊川1丁目)に設立。今景彦校長に補せられる。
- 明治33年7月21日
- 開校式を挙行する。木工科、金工科を置く。修業年限を3年、定員120名。
- 明治34年6月22日
- 東京府職工学校を東京府立職工学校と改称する。
- 明治35年3月4日
- 附属工業補習夜学校を設ける。同年4月より開校する。
- 明治38年4月1日
- 課程を改め、建築部、機械部を設け、建築部に造家科・家具科を、機械部に木型科・鋳造科・鍛冶科・仕上科を置く。
- 明治38年11月1日
- 適材教育部を設け、各工場の依頼により職工の再教育を行う。毎週2日、午後授業。
- 明治40年4月21日
- 校長今景彦、東京府立工芸学校長に転任し、岩手県立工業学校長秋保安治校長に補せられる。
- 大正5年4月1日
- 建築部に左官煉瓦科・塗工科を置き、新たに電工部を設け、電気機械製作科を置く。定員240名。
- 大正6年3月1日
- 附属工業補習夜学校を附属工業補習学校と改称し、修業年限を2年とする。
- 大正7年2月1日
- 校長秋保安治、東京高等工業学校教授に転任し、津田信良校長に補せられる。
- 大正8年4月1日
- 紡機部を設け、紡織機械部を置く。電工部を電気部に、電気機械製作科を電気機械科と改称する。定員315名。
- 1920年
大正9年4月15日 - 校名を東京府立実科工業学校ならびに併設工業補習学校と改称する。
- 大正12年9月1日
- 関東大震災で校舎を全焼する。
- 大正12年9月13日
- 仮事務所を東京府立工芸学校長近藤栄助宅(牛込区若松町17番地)に置く。
- 大正12年10月15日
- 東京府滝野川商工学校で仮授業を行う。
- 大正13年4月21日
- 仮校舎を焼跡に建て、復帰する。
- 大正14年3月31日
- 併設工業補習学校の修業年限を高小卒2年とする。
- 大正14年4月1日
-
学則を改め、工業学校規定による甲種(5年制)乙種(3年制)を設ける。
建築部 建築科(甲種)、家具科・塗工科・左官科(乙種)
機械部 機械工作科(甲種)、鍛工科・鋳工科・木型科(乙種)
電気部 電気機械科(甲種)
紡織科 紡織機械科(甲種) 定員450名
- 昭和2年11月18日
- 校舎を深川区富川町3番地に新築し、移転する。
- 1930年
昭和5年3月25日 - 5年制課程第1回卒業式をおこなう。
- 昭和7年4月1日
- 併設工業補習学校を第2本科と改称し入学資格は高等小学校卒業、修業年限を4年とする。
- 昭和9年6月15日
- 町名変更により、深川区高橋5丁目2番地となる。
- 昭和10年10月1日
- 併設工業補講学校を廃止して府立実科工業青年学校を設置する。
- 昭和11年3月31日
- 第3本科設置により府立実科工業青年学校を廃止する。 入学資格は尋常小学校卒業、修業年限4年とする。 課程に建築科・機械工作科・電気機械工作科・精密機械工作科を置く。
- 1940年
昭和15年4月1日 - 家具科・塗工科・鍛工科・鋳工科をそれぞれ木材工芸科・塗装科・鍛工冶金科・鋳工冶金科と改称し、甲種工業課程とする。
- 昭和16年4月1日
- 左官科を左官彫塑科と改称し、木型科と共に甲種課程とする。
- 昭和17年4月15日
- 校長津田信良退職し、沢荘平校長に補せられる。
- 昭和18年3月31日
- 第3本科を第2本科に吸収し科名を建築科・電気科・機械科と改称する。
- 昭和18年7月1日
- 都制施行に伴い、東京都立墨田工業学校と改称する。
- 昭和19年4月1日
- 新学則により、課程を機械科2学級(第2本科は1学級)、電気科1学級、建築科1学級に統合改編する。
- 昭和20年3月10日
- 空襲により校舎内の殆どを焼失する。
- 昭和20年4月1日
- 課程を機械科1科とする。
- 昭和21年4月1日
- 電気科・建築科を復興し、3科となる。学級数は昭和19年度に還る。東京都立造船工業学校を本校に併合し、造船科を置く。
- 昭和22年4月1日
- 新学校教育法施行により東京都立墨田工業学校併置新制中学校を設ける。(2年・3年のみ)
- 昭和23年3月1日
- 定時制分校を中央区佃島小学校内に設ける。課程に機械工作科・商業科各1学級を置く。
- 昭和24年4月1日
-
新学制実施に伴い、東京都立墨田工業新制高等学校と改称する。第2本科を定時制夜間課程とする。
新制度による専修課程を次のように定める。
(全日制)機械科=機械工作課程・鋳造課程・鍛造課程
電気科=電気機器製作課程・電力課程
建築科=建築課程 以上6課程 定員600名
(定時制中心校)機械工作課程・電気機器製作課程・建築課程
以上3課程 定員480名 - 昭和24年10月29日
- 定時制分校を中央区月島第2小学校に移転する。
- 1950年
昭和25年1月26日 - 東京都立墨田工業高等学校と改称する。
- 昭和25年4月1日
- 分校に普通課程を設け、商業課程は学年の進行をもって廃止する。
- 昭和26年6月10日
- 東京都立工業高等学校機械技術共同実習所を本校内に設ける。
- 昭和27年6月28日
- 電気事業主任技術者資格検定規則第7条の2により全日制電気工作、電気機器製作課程認定される。(同日付通産省告示第144号)
- 昭和29年10月16日
- 創立55周年記念式を行う。
- 昭和30年10月1日
- 校長沢荘平退職し、東京都立蔵前工業高等学校長伏見三郎校長に補せられる。
- 昭和31年3月3日
- 旧電気事業主任技術者資格検定規則第7条の22より定時制電気製作課程認定される。(同日付通産省告示第62号)
- 昭和33年9月30日
- 定時制分校、独立校舎(中央区月島仲通り12丁目7番地)に移転する。
- 昭和34年1月12日
- 本校舎6,711平方米(2,033坪)の改修工事終了する。
- 昭和34年10月17日
- 創立60周年記念式を行う。(定時制58周年)
- 1960年
昭和35年2月1日 - 定時制分校普通科の募集を昭和36年度より取り止め、機械科2学級(定員80名)の募集を決定する。
- 昭和35年4月11日
- 電気工場379.04平方米(114坪)、機械工場337.98平方米(102坪)が竣工する。
- 昭和36年4月1日
- 校長伏見三郎退職し、東京都立港工業高等学校赤池憲校長に補せられる。
- 昭和36年7月28日
- 増築校舎(図書室1・実験実習室9・管理室5)竣工する。1,895平方米(574坪)。
- 昭和38年4月1日
- 校長赤池憲退職し、東京都立向島工業高等学校長佐々木亀広校長に補せられる。
- 昭和40年4月1日
- 校長佐々木亀広退職し、東京都立本所工業高等学校長仁藤友雄校長に補せられる。
- 昭和42年3月25日
- 東京都立高等工業教育共同実習所(所名変更)を廃止する。
- 1971年
昭和46年4月1日 - 住居表示変更により、東京都江東区森下5丁目1番7号となる。
- 昭和46年6月8日
- 機械工場撤去。第三棟(体育館、実験実習室11、管理室2)2,755.3平方米が竣工する。
- 昭和46年10月24日
- 創立70周年記念式典を行う。
- 昭和47年3月3日
- 電気工場撤去。第四棟(プール、実験実習室4、特別教室4、管理室2)1,732.1平方米が竣工する。
- 昭和47年4月1日
- 校長仁藤友雄退職し、東京都立工芸高等学校高橋勇次校長に補せられる。
- 昭和47年11月29日
- 校地拡張により運動場(森下グラウンド)4,010.52平方米が竣工する。
- 昭和48年4月13日
- 校地拡張により敷地(北三商会跡地)787.9平方米が本校用地に加えられる。
- 昭和49年5月1日
- 校庭整備を行いテニスコート(3面)を設ける。
- 昭和50年3月31日
- 森下グラウンドに夜間照明塔(7基)が新設される。
- 昭和52年4月1日
- 校長高橋勇次退職し、東京都立多摩工業高等学校長稲田襄治校長に補せられる。
- 1980年
昭和55年4月1日 - 校長稲田襄治退職し、東京都立向島工業高等学校長青柳忠克校長に補せられる。
- 昭和57年3月31日
- 改築第1期。B棟(普通教室15、機械実習室、空調機械室他)3,834.12平方米竣工する。
- 昭和58年3月31日
- 改築第2期工事。Ⅽ棟(クラブ室、電工実験室、流体実習室、溶接実習室他)1,407.34平方米竣工する。
- 昭和58年4月1日
- 校長青柳忠克退職し、東京都立化学工業高等学校長楠見善男校長に補せられる。
- 昭和60年1月18日
- 改築第3期工事。A棟(管理部門室、建築実習室、特別教室、格技室、図書室、食堂他)6,542.4平方米が竣工する。A、B棟を第一棟、Ⅽ棟を第五棟と改称する。
ソーラーシステムによる冷暖房設備を設置する。 - 昭和60年8月13日
- 既存校舎(二、三、四棟)及びグラウンド改修工事竣工する。
- 昭和60年10月19日
- 創立85周年記念式典を行う。
- 昭和61年4月1日
- 校長楠見善男退職し、東京都立羽田工業高等学校長加地正義校長に補せられる。
- 平成元年4月1日
- 校長加地正義退職し、東京都立化学工業高等学校長高橋是清校長に補せられる。
- 1991年
平成3年4月1日 - 校長高橋是清退職し、東京都立化学工業高等学校長小熊正校長に補せられる。
- 平成5年4月1日
- 校長小熊正退職し、東京都立葛西工業高等学校長藤村仁校長に補せられる。
- 平成7年4月1日
- 機械科・電気科・建築科を総合技術科と学科改編する。
- 平成9年4月1日
- 校長藤村仁退職し、東京都立鮫洲工業高等学校長稲見辰夫校長に補せられる。
- 平成10年3月8日
- 3科(機械科・電気科・建築科)として最後の卒業式。
- 2000年
平成12年4月1日 - 校長稲見辰夫退職し、東京都立江東工業高等学校長原田昭校長に補せられる。
- 平成12年10月28日
- 創立100周年記念式典を行う。
- 平成13年4月1日
- 自動車コースを新設する。
- 平成16年3月31日
- 東京都立墨田工業高等学校月島分校閉校となる。
- 平成16年4月1日
- 校長原田昭退職し、東京都立葛西南高等学校長佐藤榮校長に補せられる。
- 平成19年4月1日
- 校長佐藤榮退職し、東京都立蔵前工業高等学校長野上明夫校長に補せられる。
- 平成21年4月1日
- 校長野上明夫退職し、東京都立総合工科高等学校長松本光正校長に補せられる。
- 2010年
平成22年10月23日 - 創立110周年記念式典を行う。
- 平成23年4月1日
- 校長松本光正転出し、東京都立蔵前工業高等学校副校長加藤秀次校長に補せられる。
- 平成26年4月1日
- 校長加藤秀次転出し、東京都立足立西高等学校副校長小林晶代校長に補せられる。
- 平成28年4月1日
- 校長小林晶代退職し、東京都立杉並工業高等学校長三神幸男校長に補せられる。
- 平成28年12月15日
- 本校元教諭大村智博士のノーベル生理学・医学賞受賞を記念して、定時制同窓会(学友会)と全日制同窓会から記念碑が寄贈され、除幕式が挙行される。
- 平成31年4月1日
- 校長三神幸男転出し、東京都立北豊島工業高等学校長杉浦文俊校長に補せられる。
- 2021年
令和3年4月1日 - 校長杉浦文俊転出し、東京都立工芸高等学校副校長古藤一弘校長に補せられる。
- 2023年
令和5年4月1日 - 東京都立墨田工科高等学校と改称する。