- 大正13年5月14日
(1924年)
- 昼間部は修業年限3年で1学年2学級100名、夜間部は修業年眼4年で1学年1学級50名の二部制、甲種の男子商業学校として、東京市立京橋商業学校の設立認可
- 大正13年6月1日
- 東京市京橋区湊町の京橋高等小学校内の仮校舎で授業開始
- 大正13年7月19日
- 初代校長に梶原寿一就任
- 大正15年3月2日
- 昼・夜間部を第一本科5年制1学年2学級100名、第二本科4年制1学年2学級100名に変更全校生
徒定員900名
- 大正15年9月2日
- 東京市京橋区明石町の明石尋常小学校に移転
- 昭和2年5月2日
- 東京市京橋区明石町45番地の明石町埋立地の仮校舎に移転
- 昭和5年10月
- 第1回修学旅行第5学年旧満洲(中国束北部)・朝鮮方面
- 昭和5年11月26日
- 東京市芝区芝公園4号地復興局第一出張所跡の仮校舎に移転
- 昭和7年6月
- 岩井臨海寮開設(千葉県安房郡富山町岩井久枝)
- 昭和8年4月
- 第一本科第1学年の定員4学級200名、第二本科は3学級150名、全校生徒定員1,600名
- 昭和8年
- 京商同窓会設立(昭和14年に喬松会と改称)
- 昭和14年4月1日
- 東京市立芝商業学校と改称
- 昭和16年3月31日
- 東京市芝区海岸通に木造2階建校舎が落成し移転(現在地と同じ)
- 昭和18年7月1日
- 東京都立芝商業学校と改称(都制施行)所在地の表示東京都港区芝海岸通り1丁目21番地
- 昭和20年4月1日
- 東京都立下谷商業学校第3学年男子1学級を第一本科に統合
- 昭和20年6月30日
- 二代校長に杉田正人就任
- 昭和21年4月1日
- 東京都立麻布商業学校、東京都立興亜商業学校各1学級を第二本科に統合
- 昭和22年12月20日
- 三代校長に山田文雄就任
- 昭和23年4月1日
- 東京都立芝商業新制高等学校と改称(学制改革)、第一本科、第二本科をそれぞれ通常課程、夜間課
程とする
- 昭和23年
- 東京都立芝商業新制高等学校PTA設立
- 昭和25年1月28日
- 東京都立芝商業高等学校と改称、男女共学となる通常課程を全日制課程1学年商業科7学級、夜間
課程を定時制課程商業科とする
- 昭和29年9月8日
- 新校歌制定発表会(創立30周年記念事業)
- 昭和37年4月1日
- 四代校長に清田栄一就任
- 昭和40年4月1日
- 五代校長に猪俣千代吉就任
- 昭和40年
- 住居表示の変更東京都港区海岸一丁目8番25号
- 昭和44年4月1日
- 六代校長に外山源衛就任
- 昭和47年2月10日
- 5階建新校舎落成(延べ面積9,100㎡。工事着手41年2月26日)
- 昭和47年5月6日
- 第1回第1学年合宿研修(移動教室)2泊3日国立赤城青年の家
- 昭和47年7月21日
- 第1回ホームルーム研修会(リーダー研修会)1泊2日青梅市御岳山嶺雲荘
- 昭和48年4月1日
- 七代校長に山本修就任
- 昭和48年
- コンピュータ設置NEC AC-1240)(1,600W)1台
- 昭和49年11月2日
- 創立50周年記念式典虎ノ門ホール
- 昭和51年4月1日
- 八代校長に藤田幸寿就任
- 昭和54年4月1日
- 九代校長に長谷川守男就任
- 昭和57年4月1日
- 十代校長に齋藤克就任
- 昭和59年9月1日
- パソコン設置NEC PC-9801F 248台
- 昭和61年4月1日
- 学科改編第1学年国際会計科2学級(新設)、商業科5学級(2学級減)計7学級
- 昭和61年12月27日
- 語学演習用機器(LL)設置 ナショナル WE780048台
- 昭和62年4月1日
- 十一代校長に笈川達男就任
- 昭和63年6月1日
- 日本語ワードプロセッサー設置 東芝 ACOS70SX 48台
- 平成元年4月1日
- 十二代校長に大橋信定就任
- 平成2年5月13日
- 第1回東京都小中学生招待珠算競技大会(全国商業高等学校協会後援)
- 平成4年4月1日
- 学級減第1学年商業科4学級(1学級減)、国際会計科2学級計6学級
- 平成5年4月1日
- 十三代校長に清水希益就任
- 平成7年4月1日
- 十四代校長に福島久德就任
- 平成7年8月1日
- 8階建新校舎落成(延べ面積16,492㎡。工事着手5年3月12日)
- 平成8年7月11日
- 第1回救急法講習(三角巾固定法と人工心肺蘇生法)
- 平成8年11月2日
- 創立70周年・新校舎落成記念式典本校体育館
- 平成9年4月1日
- 十五代校長に岡田文彦就任
- 平成9年11月
- インターネット上にホームページを開設
- 平成10年5月12日
- 進路指導充実推進校(東京都教育委員会)(2年間)
- 平成10年7月22日
- 光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業(文部省)(3年間)
- 平成11年1月1日
- 学校管理運営規程施行
- 平成11年2月1日
- 校内LAN設置(220台のパソコンにLAN接続 サーバー設置)
- 平成11年2月26日
- 総合実践 パソコンによる支援システム化 富士通 FMV-6300DX 43台設置
- 平成11年4月1日
- 学校運営連絡協議会試行校(2年間)
- 平成11年4月1日
- 光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業(文部省)(継続2年目)
- 平成11年5月1日
- 文書処理 パソコン 富士通 FMV-6366DX 43台更新
- 平成11年5月21日
- 東京都NIE推進実践校(日本新聞協会)に指定される
- 平成12年4月1日
- 十六代校長に久保孝就任
- 平成12年4月1日
- インターンシップ推進校(束京都教育委員会)(1年間)
- 平成12年11月1日
- 「インターネットの学習指導への活用」試行校(束京都教育委員会)
- 平成12年11月9日
- 光ファイバー網ネットワーク活用方法研究開発事業授業公開
- 平成13年2月27日
- 「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業」実施校
- 平成13年4月1日
- インターンシップ推進校(東京都教育委員会)
- 平成13年4月1日
- 進路指導充実支援事業(東京都教育委員会)
- 平成13年12月14日
- 学校インターネット3キックオフセレモニー参加(全国3,200校)
- 平成14年4月1日
- 十七代校長に石川千尋就任
- 平成14年4月1日
- インターンシップ推進校(東京都教育委員会)
- 平成14年7月25日
- 東京都教育委員会学科改編決定(平成15年度 国際会計科募集停止 商業科6学級)
- 平成14年12月4日
- 北区立飛鳥中学校と中高連携教育試行
- 平成15年1月10日
- 北区立十条中学校(現十条富士見中学校)と中高連携教育試行
- 平成15年1月23日
- リーディングコマーシャルハイスクール指定(平成15年~20年度)
- 平成15年4月10日
- 高大接続会計教育プログラム(東京アカウンティング・プログラム(平成15年~20年度))を中央
大学商学部と協定締結
- 平成16年4月1日
- 模擬株式会社「芝翔」設立(選択科目・課題研究)
- 平成16年11月5日
- 創立80周年記念式典(本校体育館)
- 平成17年4月1日
- 十八代校長に山田研治就任
- 平成19年1月27日
- 連携型中高一貫教育にかかわる入学者選抜を実施
- 平成19年4月1日
- 学校設定教科「奉仕」科目「まちおこし体験活動」を第1学年に設置
- 平成20年3月31日
- 定時制課程 閉課程
- 平成20年4月1日
- 十九代校長に本多吉則就任
- 平成20年9月17日
- リーディングコマーシャルハイスクール事業成果発表会
- 平成22年12月14日
- 国際ロータリー第2750地区との第一学年生徒インターンシップ実施
- 平成24年4月30日
- 総合実践室 パソコン 富士通46台更新
- 平成25年4月1日
- 二十代校長に丸山正二郎就任
- 平成25年4月11日
- 都立高校学力スタンダード推進校指定
- 平成25年4月15日
- 都立専門高校技能スタンダード推進校指定
- 平成25年4月30日
- 情報処理室 パソコン 富士通38台更新
- 平成26年4月1日
- 「人間としての在り方生き方に関する新教科」研究指定校
- 平成26年11月1日
- 創立90周年記念式典(本校体育館)
- 平成30年4月1日
- 二十一代校長に林修就任
- 平成30年4月30日
- 総合実践室 パソコン 富士通46台更新
- 平成30年4月30日
- プログラミング室 パソコン 富士通46台更新
- 平成30年12月3日
- 第6回創造力、無限大∞高校生ビジネスプラン・グランプリ学校賞を受賞
- 平成31年1月18日
- 第12回キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰を受賞
- 平成31年3月5日
- 校庭改修工事完了
- 平成31年4月30日
- 情報処理室 パソコン 富士通37台更新
- 令和3年4月1日
- 二十二代校長に大林誠就任
- 令和4年4月30日
- 文書処理室 パソコン 37台更新
- 令和5年8月16日
- 生徒商業研究発表会で最優秀賞を受賞
- 令和6年1月27日
- 全国高校生海洋環境保全研究発表会で最優秀賞を受賞
- 令和6年4月1日
- 総合実践室 パソコン 46台更新
- 令和6年8月15日
- 生徒商業研究発表会で最優秀賞を受賞
- 令和6年11月16日
- 創立100周年記念式典(本校体育館)

- 令和7年4月1日
- 二十三代校長に山田和人就任