サッカー部波崎合宿報告
2025/08/06
サッカー部波崎合宿報告
7月29日~31日の2泊3日で,茨城県神栖市波崎で夏季合宿を行いましたっ' - '⋂)ノ⚽ミ
今年度も株式会社エスシーエヌ KYP開催のサッカーフェスティバルに参加しました♪
以下,部長の振り返りです•'-'•)و
今回の合宿はチームの強みや弱みを再確認できた合宿だったと思います。
特に1日目の都立足立新田高等学校Aとの試合では,自分達の弱さが顕著に現れた試合でした。前半3得点を取り,チームのみんなが勝てると思っていた矢先に後半立て続けに4失点をしてしまい,逆転負け。幸先の悪いスタートになってしまいました。
自分達は勝ち癖のついていたチームだったので,どこかで「勝てる」と思い込んでいた心の油断が招いた敗北だと自分は思います。
試合の後,なぜ負けてしまったのかをチームで話し合い,メンタル面では声かけの少なさや油断,戦術面では球際の弱さやスライドの遅さが課題として出ました。
そしてその課題を少し改善できたのが2試合目の県立牛久高等学校B戦だったと思います。この試合は1試合を通してとても集中していたと思います。
皆がうるさいくらいに声を出してチームを鼓舞し,味方に的確な指示を出しピンチを防ぎました。
1-0という結果で,決して大量得点はできませんでしたが,チーム一丸で掴んだ勝利として意味のあるものだったと思います。
1日目を通して自分が感じたのはメンタル面の重要性です。桜町高校サッカー部は挨拶の徹底や荷物の整理整頓,相手選手やコーチへのリスペクトを徹底しています。しかし,最近ではこの原則が少し緩くなっていたと自分は感じていました。
その緩みが試合での集中の欠如やメンタルの弱さに繋がってしまったのだと思いました。1日目は自分達の心の弱さを痛感し,逆にそれを可視化したことによって,成長できた1日になったと思います。
また,夕食では1年生が率先して準備をしてくれました。2・3年生は1年生が準備してくれることが当たり前だとは思わず,感謝の気持ちを持っていました。
2日目は仕方のない理由により,サッカーのみに取り組む時間がなくなってしまい,みんなでサッカーのことについて話し合いました。
この何気ない時間に後輩たちともコミュニケーションを取ることができ,様々な発見や気づきがありました。
また,学年ごとに第1回三好杯と称したレクリエーション大会をしました☺どの学年もとても面白かったです!
イレギュラーな日にはなりましたが,みんなの仲が深まった一日となりました。
3日目は1日目の反省を活かして1試合目の県立牛久高等学校A戦から集中できていました。前半は拮抗した試合になっていたものの,後半は自分達のペースで試合を進めていられました。しかし,チャンスは作れるものの最後の最後で決めきれない展開が続き同点で試合が終わりました。
この試合は自分達の決定力不足や攻撃の厚みがないことが課題になりました。
3試合目の県立相模原高等学校戦では可変フォーメーションを使う相手にペースを握られ続け,勿体無い形での失点で一点を追う展開の試合となりました。
しかし,やるべきことは変わらず,みんな集中していて声かけや指示もうまくできていました。その結果,試合終盤で1点返し,同点で終わりました。
この試合は逆転勝ちできる試合だったと思います。やはりチャンスはあったものの決めきれず,同点で終わってしまうという勿体無い結果で終わってしまいました。
3日目は1日目の声かけや指示,メンタル面といったチームの弱みや課題をポジティブに克服しようとしており良かった一方で,決定力不足や攻撃の厚みがないなどの課題も出ました。
今回の合宿を通して,メンタル・プレー面の両方で大きく成長できたと思います。選手権大会まではあと1か月程しかないですが,今回の合宿で出た課題を改善し
万全の状態で選手権に挑みたいと思います。目標は都大会出場!そして都大会出場後も勝ち続けることです!
インターハイで都大会に出たからと言って,選手権大会も都大会に行ける程甘くはありません。相手も覚悟をもって勝ちにくるでしょう。
油断せず,感謝・リスペクトの気持ち,整理整頓や挨拶などの当たり前のことをしっかりとこなして,部員一人一人が良い精神状態を作ることが大前提です。
その上で現状のチームの課題を解決し,少しでも勝ちに近づけるよう努力することが求められます。自分はこの代なら目標を成し遂げられると信じています。
桜町高校という看板を背負って,桜町高校を盛大に盛り上げられるようなサッカー部にすることが自分の目標です!!
この目標を達成するために今年度も来年度以降もサッカー部は精進していきます!
この合宿を行うにあたって普段からサポートをしてくださっている保護者の方々や宿泊させていただいたノヴァホール・ホテル梅はらの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
また,2日目に遠いところまで差し入れをしにお越しいただいた校長先生にも,とても感謝をしています。本当にありがとうございました!!
慣れない人工・天然芝でのサッカーを行いました(⌒∇⌒)!
走力だけではなく,キック一つ一つにもこだわりと意識をもって取り組むことができました♪ 「凡事徹底」!基礎練習の大切さを痛感しました。
1年生が食事開始時間から逆算をして,準備をしてくれました(^▽^)!
慣れないことで最初は戸惑い気味でしたが,仲間と協力・助け合いながらしっかりとやってくれました(o^―^o)!!
学年ごとのレクリエーションも大盛り上がり☆彡 第1回三好杯の優勝学年は3学年でした(๑•̀ – •́)و✧
選手権大会に向けたメンバー選考と戦術の浸透だけではなく,その先にある新人選手権大会に向けたチーム作りも少しずつ行われています♪
Aチームは大きな壁にぶつかり,今は再構築の段階。BCチームは個のスキルアップとチームの強みを模索。
それぞれで成果と課題がはっきりした合宿でした٩(*´꒳`*)۶ 今回うまくいかなくても大丈夫です。選手権大会勝利に向けた布石です!!次に活かしましょう♪
合宿のテーマである「不撓不屈」を体現するための手立てとして,1学年は「忠恕」,2学年は「克己復礼」,3学年は「格物致知」の小テーマを掲げました。
各学年,様々な対立と合意形成を経て,それぞれのテーマや目標を達成することができたと思います。
選手権大会での都大会突破のためには,まだまだ自分たちの弱さや課題があります。しかし,今年度の桜町高校サッカー部はそれよりも「強み」が豊富です。
その「強み」を各学年,各選手が伸長することができた合宿でした。
合宿を実施するにあたり,ご協力いただいた全ての皆さま,誠にありがとうございました。
また,現地にまで応援に駆けつけてくださった校長先生,保護者の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。
大変暑い中での合宿でしたが,選手・マネージャーのみなさん大変お疲れさまでした。本当に良く頑張ったと思います(^▽^)/
合宿で学んだことを日々の生活や部活動に積極的に活かしていきましょう♪