学校からのメッセージ

校門の写真

校長あいさつ


校長 山田 智美

~ 一本一本の小さな川が集い、大河となって大海に注ぐ ~

 東京都立小川高等学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
校長の山田 智美(やまだ さとみ)です。どうぞよろしくお願いいたします。
 本校は昭和55年に地域からの要望で創立し、今年で46年目を迎えます。開校から地域の皆様に支えられ、成長を続けている都立高校で、町田の緑豊かな環境のもと、JR横浜線成瀬駅より徒歩5分と、交通至便の地にある朝から爽やかな空気を吸い、落ち着いて学習に臨める環境です。
 本校には、毎年、ポテンシャルの高い生徒達が入学してきます。伝統的に面倒見の良い教員が、生徒の持つ多くの可能性や能力をひきだすことを楽しみに生徒を卒業までしっかり伴奏しています。ひと回りもふた回りも成長した生徒達が「入学してよかった」そう思っていただけるよう「小川高校でチャレンジできる」学校つくりを目指しております。

○学習面では、カリキュラム・ポリシーを実現するために、本校は東京都教育委員会の指定を活かし、仕組みを構築しています。
【進学指導研究校】進路部を中心とした組織的な進学指導体制の確立、「模試分析会」や「ケース会議」による分析結果を教科会で共有して授業改善や補習・講習に活かし組織的に学力向上・進路実現を後押しします。【東京都西部学校経営支援センター特別指定校】地域密着型の都立高校として、都立高校ならではの幅広い層の学力サポート体制を外部専門家から助言をいただきながら、学力向上と進路実現の仕組を再構築、「第一希望の進路実現」を目指し、生徒のニーズに応じた学習支援を実施しています。【海外学校間交流推進校】グローバル教育はこれからの社会を生きる生徒にとってスタンダードなものと捉え、英検の全員受験実施、海外の学校の訪問、オンラインによる交流、海外派遣研修、英語を活用した様々なイベントに参加等の取組を推進しています。

○探究では、【生徒と教員・社会人連携でつくる小川の探究学習】として独自の3か年計画を策定し、一貫したキャリア教育を推進、最終目標を「問題を発見し、目標を定め、主体的に学ぶ力を身につける」として、小川高校のOG・OBや大学教授、大学生、その他の外部人材を活用し、持続可能なシステムを構築しました。

〇部活動では、先輩が後輩を育てるといった温かい関係性の中、けじめをもって部活動に打ち込んでいます。目標を掲げステップアップしていきながら、自身の成長を感じ、顧問・指導者・部員・保護者・応援してくれる仲間等々、感謝の気持ちを忘れず取り組んでいます。部活動を継続することができる生徒は、学習の継続やメリハリのある生活が自律的にできるようになり、学力面でも伸長が見られます。部活動は、学習との両輪として欠かせない活動として大事にしております。 〇生徒の自発的な取組による三大行事「体育祭・文化祭・合唱祭」では、社会性を醸成する指導、心のこもった指導によって達成感を味わい、人間的成長を促しています。

 小川高校に入学した生徒達をご覧ください!活き活きと学校生活を送り、いつでも気持ちの良いあいさつが返ってきます。素直で優しい生徒たちが頑張りを見せています。教職員、保護者の方々そして地域の方々が一丸となって「チーム小川」として邁進する小川高校を知っていただきたく思います。
 本校のホームページや「X」では、随時、学校の様子を伝えていき、新たな情報を発信していきます。本校に興味をもたれた中学生の皆さん、ぜひ本校に足を運んで、小川高校のよさを体感、実感してみてください!心よりお待ちしています。