ニュース

2024/12/10 日々農産

三河島菜勉強会を開催しました!

令和6年12月10日(火)、1学年を対象に三河島菜勉強会 in 農産高校を開催しました。

71e86290-d320-4142-8761-43175324e718

本勉強会は平成27年から続く勉強会になっており、

連携している荒川区役観光振興課が主催、講師としてNPO法人エコ生活ひろめ隊・彦坂雅男様を

お招きして三河島菜についての取り組みを御講演いただきました。

Image (2)

彦坂先生は、荒川区区役所の職員として自然公園や街路樹の計画や管理などに携わり

在職中から樹木医としても幅広く活動されておられます。

荒川区の歴史や昔の風景を、古地図や浮世絵から学びました。

84f5d1fd-3429-4d39-a73a-810d560761f3

江戸東京野菜や在来品種についての説明。

1c63f22f-ec5e-458a-acf2-8aa7521f2878 

生徒たちは荒川区の三河島菜についての取り組みを知ることで、

本校の授業で扱っている三河島菜についての理解を深めることができました。

 

⇩東京都東部地区を代表する江戸東京野菜

7a0a53c9-b142-4bae-9f5c-96dc8bdcee07

三河島菜の学習を通じて、地域の歴史や文化を知ると共に、

全国的にも、ほぼ本校でしか栽培・出荷されていない三河島菜に自信をもってほしいと思います。

 

生徒の感想を一部紹介いたします。

・収穫するときはよく知らなくてなんとなくやっていたが、講演を聞いて誇りをもって育てていきたいと思った。

・三河島菜が標準で80㎝ほどあり、大きいものは1mを超えるということに驚いた。

・このような日本の栽培技術や在来品種を忘れられないように、栽培環境と共に守っていきたい。

・江戸東京野菜や三河島菜のことだけでなく、樹木医という仕事を知ることもできて面白かった。

・江戸東京野菜にたくさんの種類があることに驚き、もっと詳しく知りたいと思った。

 

本校は東京都東部地区唯一の農業系高校です。 食や農、環境、生きものに興味がある生徒、

その知識と技術を活かして 商品開発や地域貢献、六次産業化、国際交流に挑戦したい生徒の入学をお待ちしています。