ニュース

2024/07/21 日々農産

アサヒグループの取り組みをお話し頂きました!

7月12日(金)、アサヒユウアス株式会社、One Asahiユニットの吉原様にお越しいただき

「ローカルSDGs講演会」としてアサヒグループ各社の事業紹介とのローカルSDGsの取り組みについて

お話し頂きました。

7e18d345-3882-40e1-a7cb-2455a2daac3a e8389178-9250-4d7d-9667-6e775240696d

琥珀色のガラスと頭頂部の白い外壁で泡のあふれるビールジョッキをイメージした

22階建てのアサヒグループ本社ビル「アサヒビールタワー」は、本校の所在する葛飾区の

近隣である墨田区吾妻橋にあり、生徒達もかなり馴染みがあります。

身の回りの環境問題や企業の社会貢献活動などを知ることで、SDGsについて理解し、

今後の生き方やありかたについて考える機会になりました。

e1178167-613e-4116-89bb-eb3e24c54b9c e5f86df9-6edc-46ad-94cd-342e1edeb1c8

 

 

講演会後の生徒の感想をいくつかご紹介いたします。

・日本人は昔から綺麗好きで物を大切にする風習があるのが日本人らしくて素敵だなと思いました。

・今回の講演会はすごくためになり将来の事についてもっと詳しく考えることができました。

・ビールのイメージが強かったけれど工場から自販機などまで細かな取り組みがあり凄いと思いました。

・江戸時代ではリサイクルが主流であったことを初めて知り、意外だなと思いました。

・プラスチックごみの話を、カルピスや水などのアサヒ製品に準えて話をされていて面白かったです。

・飲料商品を作り出している企業がどのようにSDGsに絡めているのか最初から気になっていたが、

 飲料商品だからこその良さを出していてとてもいいなと思った。

・SDGsは他人事ではなく自分事として考えることが大切だと知りました。また、二酸化炭素の排出を減らすために

 二酸化炭素を使わない工場を作ったり、私たちも使う身近な自動販売機を作ったり、色々な工夫をしていることがわかりました。

・屋上農園や造園など自分の興味のある分野に関連して結びつけ、自分でもできることを探して実践したい。

・大手企業のSDGsの取り組みを知ることができたこと、世界には飲料水が飲めない人が8億人いることなど

 具体的な数値で説明してくださってわかりやすかったです。

 

貴重な機会をありがとうございました。

※本講演会は、専門高校における民間OB等活用事業として実施いたしました。