校章

東京都立練馬工科高等学校

ふりがな

ニュース

2025/03/05 練工生GJ!(練工3面記事)

60期生 卒業おめでとう/
園芸授業/高校生溶接コンクール
最優秀賞、優秀賞受賞/
練工生が海外研修~イギリスへ
創立60周年記念

 

 練工生GJ!・・・「GJ」はGood Job!(グッジョブ)の略語で、「よくやった!」「頑張った!」「いい仕事している!」という賞賛の言葉です。「GJ」はまた、エネルギーの単位 J(ジュール)の10億倍、GJ(ギガジュール)と読むこともできます。練馬工科高校生たちの活躍ぶり、ものすごいエネルギーをこのページで伝えられたら、と思います。

最新の情報を表示するには、スマホなどのモバイル端末では下にスワイプを、PC使用時はブラウザの更新ボタンかF5キーを押してください。

 


60期生 卒業おめでとう


2025年3月11日更新

20250307卒業式1

20250307卒業式2

20250307卒業式3

 

ページの先頭へ戻る


体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告


2025年3月5日更新

 先週の体験Ⅰ(園芸)授業は花壇の手入れと大根、小松菜の種まきを行いました。少し時期がずれていますが、これから暖かくなることを見込んでまきました。今回が今年度最後の授業でした、1年間ご愛読ありがとうございました。

20250305園芸

ページの先頭へ戻る


第11回若手人材育成溶接コンクール
(高校生溶接コンクール)
本校生徒が最優秀賞、優秀賞受賞!


2025年2月20日更新

 第11回若手人材育成溶接コンクール(高校生溶接コンクール)が開催され、都立練馬工科高校、科学技術高校、北豊島工科高校定時制、多摩工科高校、千葉県立京葉工業高校、東京科学大学附属科学技術高校の6校から50名、城東職業能力開発センターと多摩職業能力開発センターの2校から16名の選手がエントリーし総勢66名の選手が日頃の練習の成果を競い合いました。
 メイン会場を東京都溶接協会会場(1/12実施)とし、また参加者が8名以上の場合は所属する学校の溶接実習場を会場として併用し分散開催いたしました。
 競技課題はA-2F(中板9mm、当て金有、下向き突合せ、最終層指定範囲棒継指示)で行われ、審査は外観100点、超音波探傷試験100点の合計200点満点で採点しそれに競技中の不安全行為等が減点され順位を確定しました。
 最優秀賞には練馬工科高校3年の上原選手が選ばれ東京都知事賞を受賞しました。優秀賞には同じく練馬工科高校3年の藤城選手が選ばれ東京都産業労働局長賞を受賞しました。

20250220溶接コンクール

ページの先頭へ戻る

練工生が海外研修~イギリスへ 最終日


2025年2月12日更新

海外派遣研修から帰ってきました!

20250209イギリス1

 14時間のフライトを終え、無事に帰国しました!

 この1週間で、参加生徒は異文化理解が進んだだけでなく、人との接し方が変わったり、積極的に発言ができるようになったり、見聞きしたことを自分の言葉で説明できるようになったり、とても成長して帰ってきました。

 研修を通して学んだことを、ぜひ学校全体に還元していきたいと思います。

※スマートフォンで閲覧したときに正しく配置されるようにページを作成しています。PCでの閲覧時に読みづらい場合がありますが御容赦ください。

ページの先頭へ戻る

練工生が海外研修~イギリスへ 6日目


2025年2月12日更新

イギリスでの活動最終日です!

20250207イギリス2 20250207イギリス3 20250207イギリス5

 大英博物館見学
 世界最初の公立博物館、大英博物館を見学しました。
 イギリスではほとんどの美術館、博物館が無料で入場できます。それは、誰もが平等に文化を楽しめるように、という考えが広く浸透しているからです。
 大英博物館には約800万点のコレクションがありますが、今回はロゼッタストーンやミイラの展示などを見学しました。

 その後ヒースロー空港に向かい、イギリスでの活動は全て終了です!

20250204イギリス5 20250207イギリス4

 ☆おまけ
 <イングリッシュ・ブレックファスト>
 イギリスで一番美味しい料理は朝ご飯、と言われることもあります。
 今回の研修では2つのホテルで朝食を食べました。
 トースト、マッシュルーム、焼きトマト、ベーコン&ソーセージ、ベイクドビーンズ、卵料理(スクランブルエッグや目玉焼きなど)、ハッシュブラウンが定番メニューと言われていますが、どちらのホテルでも同様にそれらのメニューを食べることができました。
 イギリスの食文化に触れることができ、何より美味しかったです!

※スマートフォンで閲覧したときに正しく配置されるようにページを作成しています。PCでの閲覧時に読みづらい場合がありますが御容赦ください。

ページの先頭へ戻る

練工生が海外研修~イギリスへ 5日目


2025年2月12日更新

20250207イギリス8
20250207イギリス7

①  大学訪問
 アングリア・ラスキン大学を訪問しました。
ラスキン大学は、2023年のユニバーシティオブザイヤーに選ばれた、世界でもトップレベルの学校です。
校内を見学した後に、学生のみなさんと一緒にランチを食べました。積極的に英語を使って交流することができました。

 20250207イギリス6

②  企業訪問
 東芝欧州社ケンブリッジ研究所を訪問しました。 量子暗号通信やEmbodied AIなど、最先端のデジタル技術を研究している施設を見学し、現地駐在員の方から講話を聞きました。 海外で働くということについてお話を伺い、自分の将来について考えが深まりました。

20250207イギリス1

③ ケンブリッジ市内巡検
ケンブリッジ市内を巡検し、歴史ある学びの場を体感しました。

※スマートフォンで閲覧したときに正しく配置されるようにページを作成しています。PCでの閲覧時に読みづらい場合がありますが御容赦ください。

ページの先頭へ戻る

練工生が海外研修~イギリスへ 4日目


2025年2月8日更新

研修も折り返し!
今日からはケンブリッジに移動しての研修です。

(見学先各位の許可が得られ次第、この場所に写真を掲載します)

 20250206イギリス1
20250206イギリス2

①  高校訪問
 Dartford Grammar Schoolを訪問しました。
 日本語を学んでいる同年代の生徒のみなさんと交流を深めました。校内見学をしたり、学食を食べたりと、イギリスの高校生活を体験することができました。
 お互いに日本語と英語を駆使しながらコミュニケーションをとり、仲を深めている様子を見て、引率教員は胸が熱くなりました。
 研究テーマに関する意見も聞くことができ、とても有意義な時間になりました。

 20250206イギリス3
20250206イギリス4

②  大学訪問
 ケンブリッジ大学のキャンパスツアーに参加しました。
 ケンブリッジは街の中に31のカレッジ、寮、学生たちが買い物をするお店などがある学園都市で、本日はその中のダウニングカレッジを見学しました。

 

③  意見交換会
 ケンブリッジ大学で学んでいる日本人の方6名にお越しいただき、小グループに分かれて交流会を行いました。
 様々な経歴をもつ方々のお話を伺い、学ぶことの意義や人生での選択、社会貢献等について考えることができました。

※スマートフォンで閲覧したときに正しく配置されるようにページを作成しています。PCでの閲覧時に読みづらい場合がありますが御容赦ください。

ページの先頭へ戻る

練工生が海外研修~イギリスへ 3日目


2025年2月7日更新

20250205イギリス1

① Edgware Road視察
 アラブ人街と呼ばれるエリアを視察しました。 看板が多言語で書かれていたり、ケバブやシーシャのお店が立ち並んでいたりするエリアを歩き、多文化共生を肌で感じることができました。

20250205イギリス2
20250205イギリス3

② バッキンガム宮殿見学
 衛兵交替式を見学しました。音楽隊や歩兵隊、騎馬隊のパレードを間近で見ることができました!

20250205イギリス4

③ 日系企業訪問
 Hitach Rail North Pole Depot を訪問しました。
 日立と聞くと家電製品のイメージがありますが、実はイギリスや他ヨーロッパ地域を走る電車を作っています。ここでは車両のメンテナンスを行っており、AI等の技術を使って問題がある車両を素早く発見し、1日で修理を完了してしまうそうです。
 効率的に作業ができるよう工夫された現場を見学し、日本企業の海外進出についてのお話を伺いました。

 

※スマートフォンで閲覧したときに正しく配置されるようにページを作成しています。PCでの閲覧時に読みづらい場合がありますが御容赦ください。

ページの先頭へ戻る

練工生が海外研修~イギリスへ 2日目


2025年2月5日更新

 昨日は14時間半のフライト後ホテルへ直行でしたが、本日からは本格的な研修がスタートです。

20250204イギリス1
20250204イギリス4

①  Wembley Stadium訪問
 サッカーの聖地、Wembley Stadiumを訪問しました。 ワークショップやスタジアム見学を通して、イギリスのスポーツの歴史や文化について学びました。

20250204イギリス2

②  フィッシュアンドチップス
 お昼には、イギリスを代表する料理のフィッシュアンドチップスを食べました。

20250204イギリス3

③  市内巡検
 ロンドン中心地を訪れ、ビックベンやウェストミンスター寺院を見学しました。
 外観のみの見学でしたが、歴史的建造物の荘厳さを感じられました。

④  日本大使館訪問
 現役の外交官の方からお話を伺いました。
 他国と友好的な関係を築くためのコミュニケーション方法や、高校生の間にしておくべきことなど、研修中だけでなく帰国後にも活きるお話をしていただき、とても勉強になりました。
(写真はありません)

※スマートフォンで閲覧したときに正しく配置されるようにページを作成しています。PCでの閲覧時に読みづらい場合がありますが御容赦ください。

ページの先頭へ戻る


練工生が海外研修~イギリスへ


2024年2月3日更新

海外派遣研修に行ってきます!

 本日より4名の生徒が、都立高校生等の海外派遣研修 グローバルスペシャリストコース(イギリス)に参加します。
 たくさんのことを吸収し、実り多い研修にしていきます。

20250203イギリス1
20250203イギリス 2

 

※スマートフォンで閲覧したときに正しく配置されるようにページを作成しています。PCでの閲覧時に読みづらい場合がありますが御容赦ください。

ページの先頭へ戻る


体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告


2024年2月3日更新

 先週の体験Ⅰ(園芸)授業では、正門付近の花壇と畑の雑草抜きを行いました。大根を一通り抜き終わったのでもう一度大根の種を植え付ける準備をしました。連作障害にならないようにぬかを巻き畝を整えました。手前の畝の大根は長く育ち、奥の大根は短くなってしまいました。やはり大根十耕を怠ってしまった結果だと思い反省しています。もう一度頑張ってみます。

20250203園芸

ページの先頭へ戻る


体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告


2024年1月15日更新

 先週の体験Ⅰ(園芸)授業では、秋に植えたコキアを抜いてパンジーに肥料を与えました。その後大根の抜き取りを行いました。少し耕すのが足りなかったせいか長くはできませんでしたが立派に育ちました。まだ残っていますので、引き続き見守りたいと思いました。

20250115園芸

ページの先頭へ戻る


創立60周年記念式典を行いました


2024年12月25日更新

 練馬工科高等学校(旧称・練馬工業高等学校)は、東京都教育委員会規則第33号 (昭和37年12月6日公布同月1日より適用) 東京都立学校設置に関する規則の一部を改正する規則により設置されました。初代校長が発令され業務を開始した1962年(昭和37年)12月を開校としています。爾来60有余年、この12月に創立60周年記念式典を挙行することができました。佳節を迎えるにあたり、この学校にかかわるすべての皆様に感謝申し上げます。
 これからも職業人としての立ち居振る舞いができ、この国の未来を創る人材を育てる努力をしてまいります。
変わらぬ御支援の程よろしく御願いいたします。

20241207開校60周年記念式典1

20241207開校60周年記念式2

ページの先頭へ戻る


建設関係の皆さんに出前授業をしていただきました


2024年12月17日更新

 12月12日出前授業に鹿島建設協同組合の企業9社が来校して、1学年の生徒たちが建設業のお仕事体験をしました。寒い中での活動でしたが、熱心なご指導に集中して聞き入り楽しく体験をすることが出来ました。建設業のことを知る機会として大変有意義な活動でした。ありがとうございました。

20241212建設業出前授業

ページの先頭へ戻る


体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告


2024年11月26日更新

 先週の体験Ⅰ(園芸)授業はさつま芋の後に小松菜、水菜の種を蒔きました。蒔いた後はビニールをかけ、鳥や風から守りました。発芽してくれるのが楽しみです。

20241126園芸

ページの先頭へ戻る


谷川俊太郎先生 追慕


2024年11月20日更新

 練馬工科高等学校(旧称・練馬工業高等学校)校歌を作詞された谷川俊太郎先生がお亡くなりになりました。

 「手から手へ 願いをこめて」・・・この節が彫られた校門近くの校歌歌碑を目にするたび、忘れかけている大切な事を思い出させてくれます。
 谷川先生の御冥福をお祈りします。

練馬工業高校校歌(谷川先生)

 

ページの先頭へ戻る


体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告


2024年11月11日更新

 先週の体験Ⅰ(園芸)授業では、冬の花であるパンジー、ビオラ、チューリップの球根を植え付けました。正門左側はパンジー、校歌歌碑付近にはビオラ、それぞれの奥側にはチューリップの球根を植え付けました。きれいに咲くように向きを揃えて植え付けました。これからは、定期的に水やり、液体肥料を追肥していきます。

20241111園芸

 例年ですと来年の3月下旬から4月上旬にかけて、チューリップがきれいに咲きます。それまではパンジーとビオラがきれいに咲いていますので、ぜひ見に来てください。

ページの先頭へ戻る


ビジネスマナー講習会を開催しました


2024年11月8日更新

 10月31日午後、1・2学年の生徒たちがビジネスマナー講習会を受講しました。講師に人材育成コンサルタントの北宏志先生 @kojikita0809 をお招きし、11月に実施されるインターンシップに臨めるよう社会人としてのマナーを学びました。挨拶やお辞儀など、意識して実習先で取り組んでほしいと思います。

20241031ビジネスマナー講習会

ページの先頭へ戻る


自動車部 燃費競技大会参加レポート


2024年10月24日更新

大会名:本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2024 第43回 全国大会
開催日:2024年10月12日(土) 練習走行、13日(日)決勝
開催場所:モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡茂木町)

20241012自動車部1

 

 自動車部は関係各位のご協力により「本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 全国大会」に今年も参加しました。この大会は部活動で製作したオリジナルのマシンが1リットルのガソリンで何キロメートルを走ることができるか、燃費の限界にチャレンジする競技会です。全国各地の中学校や高等学校、高専、専門学校、大学や、社会人のチームが毎年多数参加しています。今年は計222チームのエントリーがありました。

 グループⅡ(高校生クラス)の競技は、モビリティリゾートもてぎのオーバルコースを、規定時間内に平均速度25km/h以上で7周(16,389.68m)走行後、ガソリンの消費量を計測し燃費を算出します。参加車両の搭載エンジンは、市販のオートバイに搭載されている4ストローク50ccエンジンがベースとなっています。

 自動車部が製作したマシンは燃費記録584.625km/Lを記録しました。順位は高校生クラス68台中17位でした。この順位は参加した都立高校の中ではトップの順位です。

 自動車部は本大会において3年連続で都立高校トップの成績を収めることができましたが、これに満足することなく全国大会入賞目指して日々努力を続けていきたいと思います。今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。

20241012自動車部2

 

自動車部個別ページ→https://www.metro.ed.jp/nerimakoka-h/activities/cat2/index.html

 

ページの先頭へ戻る


体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告


2024年10月22日更新

 先週の体験Ⅰ(園芸)の授業ではサツマイモ掘りを行いました。品種は紅はるかとシルクスイートです。昨年は掘る時期を間違えてほぼ全滅してしまったので、今回は夏休みを含めて慎重に行いました。昨年よりは手頃なサイズがたくさん取れました。またその後、大根の間引きをしました。おかげさまで順調に育っています。サツマイモ掘りをした畝に引き続き、大根の種を植え付けようと思い、肥料を蒔きました。生徒の皆さんよく頑張ってくれました。ありがとう。

20241022園芸

ページの先頭へ戻る


硬式テニス部活動報告


2024年10月21日更新

7_12_ホームページテニスロゴ

部活ロゴを作成しました。(2年生部長がデザインしました)

新人戦の結果は、1年生がシングルス健闘し、3回戦まで進出することができました。

 


体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告


2024年10月18日更新

 先週の体験Ⅰ(園芸)授業では、来月のパンジー、ビオラ、チューリップ球根の植え付けに備え正門付近の植物を片付けました。新一年生の入学式頃に見ごろを迎えます。また、コキアも赤く色づきました。もし、ご都合つくようでしたらぜひ見に来てください。

20241018園芸

ページの先頭へ戻る


鉄道研究部 活動報告


2024年10月10日更新

 先日、本校鉄道研究部生徒、顧問、生徒職員有志が足立工科高校を訪問し、コロナ禍で途絶えていた文化祭での蒸気機関車運行復活の支援を行いました。 このライブスチームはC62型48号機の1/5.6モデルで、実際に石炭を燃やし蒸気を作り走ります。逆転機や自動連結器、乗務員扉が実物同様の動きをするだけではなく、内部の火室、煙管も忠実に再現し、汽笛を蒸気で鳴らし安全弁も作動する本格的なものです。総重量は本機だけで約1トン。学校近所の方がおひとりで17年近くかけて制作したとのことです。

20240910鉄道研究部

ライブスチームの動画
https://youtube.com/shorts/AYQ-00sdwRI?si=_5pB1L44XqzM1GBg

 

 


体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告


2024年10月7日更新

 先週の体験Ⅰ(園芸)授業は大根の間引きとサツマイモへの追肥を行いました。大根は全て発芽しました。少し遅くなりましたが3本に間引きしました。さつまいもは2回目の試堀をしましたが、あまり育成していませんでした。化成肥料をとりあえず与えました。

 次回は正門のチューリップの球根、パンジー、ビオラの植え付けの準備をします。

20241007園芸

ページの先頭へ戻る


「都立工科高校ドリーム・フェスタ2024」に出展しました


2024年9月27日更新

 7月28日(日) 新宿住友ビル三角広場で工科高校の魅力を伝えるイベント「都立工科高校ドリーム・フェスタ2024」が開催され、3,800人以上の方にご参加いただきました! イベント当日の様子をお届けします。

都立工科高校ドリームフェスタのページ↓
https://www.r6koka-festa.metro.tokyo.lg.jp/

ページの先頭へ戻る

 

練工生GJ!バックナンバー2024(1)