ニュース
2024/09/30 練工生GJ!(練工3面記事)
練工生GJ!バックナンバー2024(1)
記事一覧
2024年8月15日_JR東日本課題解決型人財プログラムに参画します
2024年5月23日_第14回関東甲信越地区・北陸地区高校生溶接コンクール大会
体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告
2024年9月26日更新
先週の体験Ⅰ(園芸)授業は大根の種まきをしました。穴を開けて5粒程度撒きました。土をかぶせてその後、水やりを行いました。サツマイモの周りの雑草を抜きました。大根を植えた穴数は50以上になりました。今から発育が楽しみです。
体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告
2024年9月19日更新
先週の体験Ⅰ(園芸)授業は、次回の大根の種まきに備えてトラクターを使って耕しました。生徒に1人1回体験してもらいました。その後、肥料を撒いてさらに耕し、マルチフィルムを張りました。次回の天気が晴れるように祈っています。
体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告
2024年9月9日更新
先週の体験Ⅰ(園芸)授業では、大根の種まきに備えてトマト、ナスを片付けました。今年はたくさんのナスが収穫できました。また、周りの雑草も片付けました。外気温が高いので早目に切り上げました。
JR東日本課題解決型人財プログラムに参画します
2024年8月15日更新
新潟県三条市において、本校生徒がチームとなり、グラフィックデザインやプロダクトデザインに関する講義の受講、工場視察等を通じて、ものづくりや製品開発をテーマとした社会課題の解決につながるサービスについて考察し、「ものづくりAWARD」の応募を視野とするアイディアの検討など、高校生の視点から、ものづくりに関する課題解決型学習に取り組みます。
※詳細は、東日本旅客鉄道株式会社令和6年8月8日付ニュースリリースを御覧ください。
参考:東日本旅客鉄道株式会社様企業情報ページ 2024年度ニュースリリース一覧
ものづくり人材講話
2024年7月29日更新
7月12日、ものづくり人材育成に関する講演会を1年生対象に行いました。
最先端の技術と企業の実状を講演していただきました。
体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告
2024年6月19日更新
先週の体験Ⅰ(園芸)授業は花の植え付けを行いました。コキア、マリーゴールド、日々草、インパチェンス、サルビアの5種類です。例年と違って寄せ植え風に植え付けました。来校の際はぜひご覧ください。
体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告
2024年6月10日更新
先週の体験Ⅰ(園芸)授業は、じゃがいも掘りとサツマイモの苗の植え付けをしました。じゃがいもは男爵とメークインがたくさん収穫できました。少し太陽に当たってしまいましたが、収穫できてよかったです。サツマイモの苗は紅はるかとシルクスイートを植え付けました。今から収穫が楽しみです。次回は正門付近に夏の花を植え付けます。
体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告
2024年5月28日更新
今回の授業は盛りだくさんの内容でした。絹さやのネットの片付けをしました。今回もたくさん実りました。 また梅雨を見越して、玉ねぎやそら豆の収穫もしました。直前になって玉ねぎが大きくなったのでよかったです。次はじゃがいものマルチをはずしました。高温になってしまい、じゃがいもが痛むのかなと思いました。試し掘りをしたら意外にできていたのでよかったです。最後に夏野菜のトマト、きゅうり、茄子を点検しました。
練馬工科高校の生徒が大活躍です!
2024年5月23日更新
第14回関東甲信越地区・北陸地区高校生溶接コンクール大会において
本校生徒 上原君が優秀賞を獲得!
令和6年4月27日(土)神奈川県川崎市にある一般社団法人日本溶接技術センターにおいて「第14回関東甲信越地区・北陸地区高校生溶接コンクール」(後援=日本溶接協会/特別協力=産報出版)が開催されました。関東甲信越・北陸地区の各溶接協会から代表2名を選出して行われる競技大会で、20校26名が出場しました。その結果、本校生徒上原君が第5位の優秀賞を獲得しました。
高校生溶接コンクールは、交流アーク溶接(手溶接)の技能(ビード継ぎ、ビードの外観など)を競う大会で、高校生が溶接技能を競うことにより、日本のものづくりを支える溶接技能の普及を図り、製造業の担い手育成を支援する趣旨を掲げている大会です。競技課題は、JIS検定:溶接技能者評価試験の「N-2F(下向き溶接裏当て金なし)」で行われ、溶接の難易度の高い課題になっています。審査観点は、溶接した試験材裏面の裏波溶接の外観審査、表面の外観審査と超音波検査による内部欠陥の有無です。表面の最終層は「ビード継ぎ」を行い、どれだけ綺麗にビードが継げるかがポイントとなっています。このような難しい競技課題の中、上原君は、表面の外観審査で26名中1位でした。
体験Ⅰ(園芸)授業 活動報告
2024年4月30日更新
先週、令和6年度の体験I(園芸)授業がスタートしました。まず初めにさやインゲンの収穫を行いました。ちょうど手ごろなサイズにたくさん実っていました。次に夏野菜のトマト、ナス、きゅうりを植え付けました。早く大きくなって欲しいと思いました。植え付けに際し、水やりをたくさん行いました。
62期生 入学おめでとう