校章

東京都立練馬工科高等学校

ふりがな

特色

できる自分を再発見!

溶接の授業風景写真

01

工業科エンカレッジスクール

本校は、平成17年に工業高校唯一のエンカレッジスクールに指定されました。もう一度、基礎からじっくりと学び直したい生徒諸君をきめ細かな指導を繰り返す教育を実践し、励まし応援し続ける学校です。

02

希望の進路実現

ものづくりが大好きで、社会に出てから役に立つ技術を身に付けたいという生徒を応援する本校では、就職希望の生徒を必ず就職させることを指導の要とした教育活動を展開しています。

03

規律正しい
学校生活を目指します

本校の規則を守り、挨拶がしっかりできる生徒、規則正しい生活を送り、遅刻・早退・欠席がない生徒を育成することを目指し、充実した学校生活が送れるよう、教育に全力を尽くしていきます。

練馬工科高等学校では、生徒全員がキャリア技術科に入学します。

1・2年生では、普通科目の基礎学力をつけ、工業の基礎技術を幅広く体験的に学びます。3年生では、5系列から将来の職業を意識して選択した系列で学び、専門性を高め職業人としての資質を身に付けます。

機械加工技術系列

 工作の楽しさを体験しながら、機械の仕組み、部品の設計、材料加工法、機械設備の保守管理等を実験・実習で学びます。製品の設計、製造、修理、保守、管理ができる技術者を目指します。

自動車技術系列​

 自動車整備の楽しさを体験しながら、自動車の原理、構造、自動車の整備と関係法令、材料加工法、内燃機関に仕組み等を実験・実習で学びます。自動車の性能の維持、自動車の生産、環境汚染の防止ができる技術者を目指します。

電気設備技術系列

 電気工作の楽しさを体験しながら、電気の理論、発電の仕組み、電気設備の管理、電気工事等を実験・実習しながら学びます。電気製品や設備の設計、製造、修理、保守、管理等の技術者を目指します。

電子コンピュータ技術系列

 電子工作の楽しさを体験しながらコンピュータの仕組み、制御実習、プログラミング、組み込み技術等を実験・実習しながら学びます。電子製品の設計、製造、修理、保守、管理、コンピュータの保守・制御等の技術者を目指します。

デザイン工芸技術系列

 感性を取り入れた授業を体験しながら視覚伝達デザイン、工業デザイン、インテリアデザイン、木材加工法、印刷技法を学びます。工業デザイン技術者・クリエイター・マルチメディア技術者を目指します。

練馬工科高等学校の学習への取り組み

本校は、一人ひとりの生徒に寄り添った指導をおこなうため、以下のような取り組みを行っています。

学習活動の特徴1

1学年では2人担任制によるきめ細かな対応を行っています。
普通科目と専門科目では、習熟度別・少人数授業の実施により丁寧な指導が特徴です。また、学習する意欲や熱意を重視し、日々の全ての活動を評価の対象としています。

学習活動の特徴2

1年生の国語・数学・英語では30分授業を実施しています。また、これら科目で中学校までの勉強を学びなおす「ベーシック」の授業を行っています。毎朝10分の「朝学習」と併せ、短時間に集中して取り組む習慣づけと基礎学力の向上、定着を図っています。

キャリアガイダンス

3年間を通して、人としての生き方や働くということについて学びます。インタ-ンシップや外部機関による講習などの体験的活動の充実により、将来への道を開き、進路実現を図ります。

練馬工科高等学校の施設

専門的な工業系授業に対する意欲の高い生徒の学習を応援するため、機械手仕上げ実習室、自動車実習室、電気機器実習室、各種コンピュータ室、習熟度教室など様々な特別教室を完備しています。

行事

修学旅行、校外学習、体育祭、けやき祭(文化祭)、マラソン大会など毎年行事が盛りだくさんで、生徒たちは全力で取り組んでいます。

体育祭写真