ニュース
体のコントロールや巧緻性
相手の動きを予測する力やそして持久力の向上…
創造的スポーツの授業「スポーツ実践2回目」では
「全力鬼ごっこ」をテーマに取り組みました。
最初のウオーミングアップでは
タグラグビーで使用するタグを使い、
体育館でしっぽ取りゲーム。
続いて、グラウンドや学校敷地内ならどこでもOKでの
全校おにごっこ。
。
増え鬼は、鬼になったらビブスを着用するようです。
2セット行うと、持久力も高められます。
最後は、アリーナに戻って、9マス鬼ごっこ。
予測の力やフェイント、頭脳的要素も大切。
最後のミーティングでは、
タグラグビーやアメリカンフットボールには、
鬼ごっこの要素がいくつか組み込まれていることや
「追いかけて捕まえる」動きがスポーツの基本となっていることを確認しました。
なお、
フラッグフットボールは
2028年ロサンゼルスオリンピックの追加種目として正式に決定しました。
フラッグフットボールは、アメリカンフットボールの戦略性を持ちつつ、
タックルの代わりにフラッグ(しっぽ)を奪うことでプレーを進める、安全性の高いスポーツです。
また、
タグラグビー自体は、特に子ども向けのスポーツとして世界中で普及しており、
学校の体育の授業にも取り入れられています。
この授業の中から、将来的にオリンピック選手や日本代表が育っていくかもしれませんね!
#都立
#美原
#高校
#選択
#スポーツ実践
#タグラグビー
#アメフト
#鬼ごっこ
#巧緻性
#持久力
#コオーディネーショントレーニング
#JACOT
#ボール
#全力
#9マス鬼
#増え鬼
#しっぽ取り
#ロサンゼルスオリンピック
#タグラグビー
#タッチフット
#日本代表
#オリンピック選手