ニュース
2025/01/09 町総ライフ
「お金の教室」を行いました(放課後の課外授業)
2年次では「探究」の授業で「IBL Day(高大連携)」を実施しており、全生徒が学校外で、大学に訪問し、大学の先生と関わっています。「お金の教室」は「IBL Day」でご協力いただいた和光大学の先生のご提案で実現することになりました。
今回も、和光大学の加藤先生にお越しいただき、「リスクが怖いので、失敗しない投資はありますか? ~失敗しない投資手法を身につけよう~」を行いました。
株式投資は応援したい会社を見つけて投資することが大切ですが、個別の会社を素人が判断をして株を購入することは難しいため、何をどのような根拠で購入するかを教えていただきました。失敗しない秘訣は分散と時間(10年以上)であることを確認し、分散するために投資信託を購入することを学びました。さらに、過去30年の記録を確認すると、インデックス投資を行うと、10年の運用期間で平均2倍(年利7.2%)の値動きがあり、複利の力を借りるとどのように資産が変化していくかを説明していただきました。生徒は「インデックスとは何か?」、「積立とは何か?」などを質問するなど、積極的にお金について学んでいました。
先生は、生徒が経済的自由を手にし、やりたいことをやれるような人生を実現していただきたいとも仰っていました。次回は最終回ですので、生徒が投資詐欺等に引っかからないようにするために、金融庁が薦めている投資信託についても説明いただく予定です。
◆お金の教室:全4回の内容は以下の通りです
第1回 2024年12月12日(木)放課後
標題:なぜ、高校生が投資を学ぶのでしょうか? ~若者の疑問に答えます~
第2回 2024年12月20日(金)放課後
標題:なぜ、よい会社を見つけて投資するのでしょうか? ~株式投資の魅力から考えましょう~
第3回 2025年1月9日(木)放課後
標題:リスクが怖いので、失敗しない投資はありますか? ~失敗しない投資手法を身につけよう~
第4回 2025年1月16日(木)放課後
標題:投資で成功したら、その後はどうしたらいいですか? ~幸せな人生を送り、ゼロで天国に行こう~
本校は、東京都教育委員会から地域探究推進校の指定を受け、3年間の学びの再構築や、地域の教育資源の発掘を行いました。近隣の大学の先生とこんなことをやりたい、地域の方と関わりたいなど、生徒から要望があればかなえられる状態になりました。次年度は、この仕組みを活用し、生徒が学校に要望を出せるようにしたいと考えています。