男子バスケットボール部ニュース 2024年度(10/20更新)
2024/10/20
小北男バスの中の人が日々の様子をお送ります。
本日高体連主催大会の公式戦が行われました。
普段の東京都U18リーグ戦とは異なり、負けたら終わりのトーナメント方式の大会です。
6月からスタートした新チームで臨む初めての公式戦。
沢山の経験をして迎えた初戦の結果を報告させていただきます。

序盤はチームとして固さが見られましたが、ディフェンスから流れをつかむことに成功して徐々にリードを広げることができました。
中盤以降は選手それぞれの良さがたくさん見られ、ダブルスコアの快勝という結果になりました!
試合をしていただいた都立府中西の皆さん、ありがとうございました。
中学生の皆さんで小金井北高校バスケ部にご興味がある方はお気軽にお越しください!
まずは次戦に向けてチームでできる限りの準備をして試合に臨みたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします!
今年度の夏休みは、合宿を行わずに校内での強化練習や遠征中心の日々を過ごしました。
練習 → 試合 → 課題解決の練習 → 試合 のサイクルを回していく中で、徐々にチームプレーがスムーズにできるようになってきています。
ひとつにサイクルで達成したいテーマを決めて試合に臨むことで、チーム・個人の良い点や改善点を見つけやすかったです。
7月~8月で対戦していただいた学校
都三鷹中等教育学校・都狛江・都本所・都昭和・明大中野・都田園調布・都練馬・文大杉並・所沢中央
都小山台・都南平・都武蔵村山・都高島・都足立・都石神井・花小金井南中・都日野台・武蔵・錦城
都東大和南・都日野・國學院・明星・高輪・法政大高・都保谷・都武蔵野北・明大明治・大成
数多くの試合をこなしましたが、基本的にはどんな対戦相手でも全員出場を目標に戦うことできました。
また、校内での練習の際には延べ20名弱の中学生の皆さんに部活動体験に参加していただきました。
本校部員一同、次年度に一緒にバスケットをやれることを願っています!!
ここから学校が始まり、あわただしい生活が再び始まりますが、チームとしては戦術面での強化も図りながら10月の支部大会に向けて調整していきます。
・ 7月21日(日) 9:00~12:30 (オールコート)
・ 7月23日(火)13:00~16:30 (ハーフコート)
・ 7月25日(木)13:00~16:30 (ハーフコート)
・ 8月 2日(金) 9:00~13:00 (オールコート)
・ 8月10日(土) 9:00~13:00 (ハーフコート)
・希望があれば、校内見学もご案内します
・持ち物は動ける服装・バッシュと水分です
・登校の服装に指定はありません
・当日は15分前に校門にお越しください
新チームになって、1か月が経ちました。
その間は、合唱コンクールや定期考査等もあり、なかなか部活動ができない状況でした。
定期考査も明け、いよいよ本格的に始動します。
新チームは、プレイヤー20名、マネージャー4名の24名でスタートします!
ここから夏休みを経て、新人戦支部大会に向けてチーム力アップを目指して、頑張っていきます。
夏休み中の部活動体験については、後日HPでアナウンスがありますので、もうしばらくお待ちください!
中学3年生で小金井北高校の受験を検討中の皆さん、ぜひ参加して下さい!!!!部員一同お待ちしております!
ベスト32・16をかけた運命の日
対戦する駒澤大学高は、メンバーの能力が高く、厳しい戦いが予想されました。
試合結果は、こちらから
前半を終えて、5点ビハインドの状況でしたが、後半は徐々に相手のペースになってしまいました。
勝負所で3年生が執念を見せましたが、悔しい敗戦となりました。
今ゲームをもって、3年生は引退となります。
試合後には、後輩に向けたメッセージを3年生一人一人が話してくれました。その言葉は、しっかりと下級生に届いたはずです!
中の私も、昨年度異動してきたので、3年生とは、1年ちょっとしか活動ができませんでしたが、3年生のアットホームな雰囲気に私自身もいつも癒されていました。
改めて3年生の皆さん、お疲れ様でした!
新チームは、どんな成長を見せてくれるのか。
今からとても楽しみです。成長過程の様子をこのHPでも更新していければと思っています。今後とも応援をお願いします!
前回の試合から2週間と、少し時間が空いてのインターハイ予選3回戦となりました。
時間的な余裕があったので、チームとして新しいことへのチャレンジもしながら、当日を迎えました。
試合結果はこちらになります。
色々なメンバーが出場しながらも、チームとして徐々にリードを広げていくことができました。
今回の勝利で、関東大会予選に続いてベスト64に進出しました!
来週は、新人戦支部大会のシード権を獲得することができるベスト32への挑戦となります。
そして、その試合に勝利すると、ダブルヘッダーでベスト16決めを戦うことになる予定です!
この1週間もチームでしっかりと準備をして、チームでやれることすべてに取り組み、週末を迎えようと思います!!
次戦の対戦情報はこちらになります。
6月9日(日)13時30分~vs駒澤大高 @専修大附属
16時30分~vs専修大附属 or 都松が谷
観戦自由です。ぜひ会場にお越しいただき、応援をお願いします。
5月19日(日)からインターハイ予選が始まりました。この大会に敗れると、3年生は引退となります。
少しでも長くこのチームでバスケをすることを目標に、1戦必勝で進んでいきます!
今回の対戦相手は、3月末の地元カップ戦で敗れてしまった都立小平高校です。
敗戦したゲームから、自分たちの足りないところをチーム全員で克服できるように万全の準備をして、試合に臨みました。
試合結果は、こちらになります。
「ディフェンス・ルーズボール・リバウンド」を合言葉に、出場選手全員が必死に戦い、見事勝利をつかむことができました!
今回も後から出場した控え選手たちが、チームに勢いを生み出すようなプレーを随所に出してくれました。
結果として、ベンチ入りメンバー全員が出場して、3月のリベンジを果たしました。
次戦の対戦情報はこちらになります。
6月2日(日)12時~vs都立日本橋 or 東大付属中等 @都立石神井
観戦自由です。ぜひ会場にお越しいただき、応援をお願いします。
国内プロリーグやNBAも現在プレイオフ真っ只中です。
私たちのプレイオフであるこの大会に全身全霊をかけ、挑んでいくので、注目してください!!!!!!
目標としているベスト32・16進出をかけたゲームが週末に行われました。
結果はこちらになります。試合の様子は写真をご覧ください!
昭和第一学園との一戦は、前半を終えて、1点ビハインドの状況。
ハーフタイムには、3年生を中心にうまくいっていないこと・修正すべきことを話し合う姿がありました。
最終盤までどちらが勝つかわからない状況ではありましたが、見事勝ち切り、ベスト64に進出しました!!
翌日の早稲田実業との試合では、相手の巧みなプレーを抑えるべく、準備してきた決めごとを徹底しましたが、中々止めきることができず、後半に一気に流れを持っていかれてしまい悔しい敗戦となりました。
しかし、試合の中でアジャストする力をベンチで感じることができたのは、貴重な財産になったと感じています。
ベスト32に入ると、次の代の新人戦に向けてシードを獲得することができるので、是が非でも入りたかったでしたが、今回は叶えられませんでした。
5月中旬から始まるインターハイ予選で、再度ベスト32進出を目指してチーム一丸で戦っていきます!
3年生は、インターハイ予選で敗戦すると引退となってしまいます。1日でも長くみんなでバスケができるように中の人も頑張ろうと決意した関東予選でした。
本日より始まった、春季大会兼関東大会予選の初戦の結果を報告します。
まずは初戦突破です。
小金井北ホームコートで、明大八王子と対戦しました。
ここ2年間で、公式戦では3回目となる相手であり、過去2試合は勝利しているものの、決して気の抜けない一戦です。
部員たちもそのことを肝に銘じて、出だしからエンジン全開で戦いました。
出場した選手が躍動し、徐々にリードを広げる試合展開で、前回以上の点差で勝利することができました。
そして、前回の対戦ではなかなか活躍ができなかった2年生たちも、今回は多くの選手が見せ場を作ることができ、成長を感じることもできました。
来週末は試合がなく、次戦は4月28日に試合があります。
対戦相手はまだわかりませんが、どこが相手であろうが、一戦必勝で勝ち上がっていくので、引き続き応援よろしくお願いします!!
学年が1つ上がり、いよいよ明日から関東予選がスタートします。
春休みには、沢山の学校と練習試合をこなし、チーム力を高めてきました。
特に、OBが在籍していた東京学芸大や、埼玉遠征では普段は感じられないフィジカルや球際の強さ・戦術の遂行力を体感することができ、貴重な経験を得ることができました。
※3・4月に対戦させていただいた学校
都保谷・都府中・県立上尾・武蔵生越・本庄第一・都石神井・東京学芸大・東京電機大高・中大附属
都小平・都南平・都東大和南・明星・都府中東・文大杉並・日大明誠・都狛江・國學院
対戦ありがとうございました。
関東大会予選の初戦の相手は、昨年度の新人戦支部大会でも対戦した明大中野八王子になります。
これまで準備してきたことをゲームで発揮できるように戦います。応援よろしくお願いします。
★大会情報★
初戦:4月14日(日)vs明大中野八王子
13:30トスアップ@都小金井北
ホームコートになります。観戦自由ですので、ぜひ会場にお越しください!
詳細は、高体連HPからご確認ください。