卓球部:ネットの紐通し

2025/11/12

先日、練習試合の際にお話しした他校の先生から「ネットの紐が外れると戻せなくて困っている」というお話を伺いました。

同じようにお困りの方もいらっしゃるかと思いますので費用をかけずに簡単にできる対処法をこちらでご紹介します。

 

インターネットにて「卓球 紐 抜けた」などと検索すると推奨されているのが市販の「紐通し」を使った方法です。

しかし、学校の場合紐通しを買う予算をとるのも大変です。更に物によっては、せっかく買ったのにパーツが太すぎてネットの穴に入らないということもあります。

今回は、ほとんどの学校や家にあるであろう物を使って卓球ネットの紐を通す方法を解説させていただきます。

 

PXL_20251102_010728022.MP

卓球ネットの片方の紐が極端に長いです

 

PXL_20251102_010738493.MP

このような時は、大体反対側の紐が抜けてしまっています

 

そんな時に活躍するのが恐らくほとんどの学校にあるであろうこれ

PXL_20251102_010639205

そう、ゼムクリップです

ゼムクリップを使えば10分程度で紐が抜けたネットを元通りに直せます!!

 

まずゼムクリップをこのように伸ばします

PXL_20251102_010818057

この時、出来るだけまっすぐにした方が後の作業が楽です

これを以下では針金と言います

なお、後述しますが他に針金があれば最初からそれを用いた方が楽です

 

 次にセロハンテープを10cm程度切り取ります

針金に4cm、2cm空けて紐に4cm程度セロハンテープを巻きつけます

PXL_20251102_010945476

 

 

巻きつけると以下のようになります

PXL_20251102_011014544

この状態ではまだ紐や空いたスペースに空洞が多く紐を通した際に外れてしまいます

よく手で空気を抜くように潰します

PXL_20251102_011036665

この状態になったら準備完了です

 

先ほどの紐を赤い〇に通していきます

通し穴位置

注意して入れないと赤い〇以外の場所に入ってしまい、やり直しになるので注意!

 

PXL_20251102_011108607

このように差し込みます

あとは、

①針金を押し込む

②針金を抑えてネットのよりを戻す

これを繰り返すだけです

②で勢いよくよりを戻すとセロハンテープが取れてしまう恐れがあるので優しく作業しましょう

 

繰り返すこと数分

PXL_20251102_011636579

針金の頭が出てきました

しかし、焦ってはいけません

ここが一番狭くセロハンテープが取れやすい場所です

 

最後まで丁寧に作業すると

PXL_20251102_011711513

ネットの端が出ました!!

あとは、ネットの端を引っ張れば完成です

 

なお、以下は自転車のスポークを切ったものですが、このような長い針金があると効率が良いです

PXL_20251102_010753011.MP (1)

 

もし、学校に紐が抜けたネットがあればぜひ試してみてください。

 

 

 

〇中・高・大学生、クラブチーム及びその指導者の方へ

〇令和8年度より都立片倉高校卓球部は特別推薦を実施します。

 令和8年度片倉高校卓球部特別推薦実施のお知らせ

11月15日に第2回目の説明会があります

 

〇中学生の部活動体験は以下の①をお読みのうえ、②よりお申し込みください。

 ①【都立片倉高校卓球部 部活動体験について】

 ②「部活動体験申込みフォーム」 

 

〇練習試合・合同練習・進路相談については以下よりお申し込みください。

 (中・高・大学生については個人での参加も受け付けております)

 【合同練習・練習試合・進路相談の申し込み】

 

 

卓球部トップページはこちらをクリックしてください。