卓球部:定期考査勉強会、中学生卓球講習会

2023/12/07

〇定期考査勉強会

12月4日~8日にかけて行われる2学期期末考査試験に向けて卓球部一年生は恒例となる勉強会を実施しました。

この勉強会は勉強習慣の身についていない選手に勉強習慣を付けさせると共に、チームとしての一体感を醸成していって欲しいとの思いからスタートしました。

理想は、全員が集中して勉強に臨み、必要な時だけ他の選手と相談し、再び自分の勉強に集中する。
という流れなのですが、まだまだ甘い所が見られます。

しかし、一事は万事。勉強への姿勢が甘い選手は卓球においても甘い練習を無意識で行ってしまいます。
過去の選手たちを見ても、部活においては卓球に真剣に臨み、勉強においては勉強に真剣に臨むことができた選手は高校で大きく伸びる率が高い傾向にあります。

1年生のうちから、卓球においても勉強においても自分で考え、真剣に物事に取り組むという習慣を身に付けていってほしいと思います。

B1

情報の先生も生徒たちに解説してくださいました。

 

 

〇中学生卓球講習会

12/3(日)に第8ブロックの選手達への「高校の先生による講習会」に参加してきました。

この会は、現福生高校の筒治先生が当時の8ブロック(西多摩郡エリア)の中学校の先生と「中学生が高校に入ってからも卓球を続けて欲しい。そして、熱心に取り組んでいる先生との出会いの場を設けることができれば」ということでスタートし、今年で16回目となる講習会です。

今年は福生高校、日野台高校、野津田高校、多摩工科高校、八王子北高校、片倉高校の教員が講師側として参加しました。

当日は午前、午後の入れ替え制で行われ、各回共前半が筒治先生による「卓球をする上で必要な心構え、身につけておきたい卓球の基本技術の再確認」、後半が日野台高校の小川先生による「基本のスタンス、異質ラバーについて、様々な卓球の練習法、サーブの考え方」の講習でした。

各校で指導実績のあるお二人の講習内容は今更ながらハッとさせられる話も多く、講習する立場ながら多くのことを学ばせて戴きました。

私個人は参加している中学生や顧問の先生方から、異質ラバーについての質問を多く戴き、練習方法や考え方、ラバーの種類についてお話をさせて戴きました。

ある中学校では、昨年の講習会の際にオススメした粒高ラバーを貼った生徒が現在活躍をしているという話を顧問の先生からいただきました。当然、顧問の先生のご指導、そして選手自身の頑張りの結果なのですが、一助になれたということで大変嬉しい限りです。

片倉高校はエリア的に、第8ブロックからの入学者は多くありませんが、中学生の生徒達がこの講習会をきっかけに片倉高校を知って興味を持ち選択肢に入れてくれたらと思います。

会場の準備をして下さった青梅泉中学校の選手の皆さん、講習会を企画して下さった諸先生方ありがとうございました!!

T1O1

 

 

〇中学・高校生及び指導者の方へ

都立片倉高校卓球部では部活動体験、練習試合・合同練習(中高問わず)を募集しています。

興味を持った方は、お気軽に各フォームよりお問い合わせください。

お問い合わせお待ちしております!!

中学生の部活動体験:「部活動体験申込みフォーム」 今年度25名参加!!

練習試合・合同練習(中高問わず):「合同練習・練習試合問い合わせフォーム(中高共通)」

 

 

卓球部トップページはこちらをクリックしてください。