卓球部:多摩地区大会団体戦
2023/07/22
1番:1年生Ss:1セット目は3-11と大きく離されてセットを取られます。2セット目は9-11まで粘るものも取られ0-3で負け。
2番:1年生Sk: 1セット目は14-16と大接戦。2セット目は12-10で取り返します。3セット目は取るも4セット目を取られラストゲーム。三度デュースになるも最後は不幸にもネットインもあり12-14で負け。
結果:0-3で負け
Bチーム結果:ベスト32!!
Aチーム
1回戦:大成D
1番:1年生Y:終始安定したプレーで快勝!3-0で勝利。
2番:1年生S:1セット目ドライブが綺麗に決まりセットを取ります。2セット目、少しプレーに迷いが見られ取られます。しかし、セット間で立て直し3-1で勝利。
3番:2年生O&A:最終セットは少しプレーの雑さがでましたが安定して3-0で勝利。
結果:3-0で勝利!!
2回戦:上水D
1番:1年生S:先ほどの試合からドライブが安定し3-0で勝利。
2番:2年生O:1試合目のダブルスで調子が上がっていなかったので上番で起用。安定したプレーをし3-0で勝利。
3番:2年生O&A:1セット目を取られ、取って取られてのシーソーゲームに。最終セットはすべきプレーを意識して3-2で勝利。
結果:3-0で勝利!!
3回戦:東大和南
事前の試合の様子から東大和南高校は1人エース選手がいることが分かっていたのでそれ以外をしっかり取る計画を立てました。
オーダーは、相手チームがエースとそのペアを4,5番に置く後半重視のオーダーでした。
1番:1年生S:終始安定したドライブが決まり3-0で勝利。
2番:2年生A:カットマンの選手相手に安定したプレーを心掛け点を取らせない快勝!3-0で勝利
3番:2年生O&A:相手のエースとペアのダブルス。1セット目を取りますが、2セット目からは相手のエース選手のプレーに押され1-3で負け。4,5番が同時にスタートします。
5番:1年生Y:相手のエース選手との試合。1セット目は9-11、2セット目は10-12と競りますが相手の切れた下を持ち上げるのに苦戦し0-3で負け。
4番:2年生O:相手のダブルスペア選手。裏面が粒高のラバーを使っており扱いが上手な選手です。1セット目を取るも2セット目は取られシーソーゲームに。ラストセットも先に5点を取るもそこから先に7点を取られます。しかし、このあたりから前の試合が終わったBチームも応援にかけつけA,B共に部長を応援します。本当に苦しい異質のボールを処理し、9-9に。1本良い球が決まり10-9に。ラストは相手がサーブミスをして11-9。3-2で勝利。
結果:3-2で勝利!!
4回戦:明大中野八王子
明大中野八王子高校は前回の関東予選大会でシード権をかけて戦い2-3で負けた高校です。相手のエース選手以外の3本で取り、今回はリベンジをしたいところ。
1番:1年生S:相手選手は両面異質ラバー使用の選手。上手く翻弄され最初のセットを落とします。2セット目はデュースになりますが12-14で取られます。最終セットも相手のペースで試合を進められ0-3で負け。
2番:2年生A:相手のエース選手との試合。厳しいコースへのレシーブやドライブを決めますが、相手選手は通常のレベルなら決まる球も簡単に返してきます。よく粘ったものの0-3で負け。
3番:2年生O&A:相手のエースとサブエースのペアダブルス。1セット目はレシーブを厳しく攻めドライブも決めセットを取ります。しかし、ここから相手のエース選手の球が続々決まり始めそのまま一気にセットを取られます。最後まで相手のペースが続き1-3で負け。
結果0-3で負け。
Aチーム結果:ベスト16!!
今回Bチームはベスト32、Aチームは16という好成績を修めました!!
再び明大中野八王子高校に負けましたが、選手達が確実に実力を付けたと感じられる試合でした。
現在片倉高校は圧倒的エース選手が不在ですが、全員がAチームに出れるくらいの力を付けています。
そのため、団体戦でも相手チームが1人エースのチームで個人・ダブルスの2本が取られても他で取り返す余裕がチームに出ています。
また、今回の大会ではAチーム、Bチームが互いに自分の試合がないときは応援をし合うなど、学校として試合に勝とうという意思が見られたことが大きな成長でした。
今後も、週明けの個人戦、8月の国公立大会でもより良い結果を出せるよう練習に励んでいきたいと思います。