ハイキング部
多学年・多部にわたる部員たちで毎月楽しく登山を行っています!
<活動日数>
月1回登山 (登山前にミーティングあり)
<部員数>
12名(1年:4名 2年:5名 3年:3名)
<活動実績>
〇登山実績:5月高尾山・6月鎌倉アルプス・7月大岳鍾乳洞と城山・8月城ヶ島・9月鋸山へ登山達成
→今年度は10回登山を目指し、関東制覇を目標としています。
〇文化祭参加:運動部で唯一9月文化祭展示実施(登山を通じて防災・サバイバル術を学ぼう)
<一橋高校山岳部とハイキング部の歴史について>
いつもハイキング部の活動にご理解ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
三部制になる前の一橋高校には、「山岳部」がありました。
倉庫に眠っていた黄緑色のテントには「一橋高校山岳部」と書いてあります。
20年前、三部制になった一橋高校には、当初「山岳部」はありませんでした。
そこで、当時の生徒達と先生方が、「ハイキング同好会」を結成しました。
そして、さまざまな活動実績を経て、ついに「ハイキング部」に昇格したのです。
現在のハイキング部には12名の部員が所属しています。
多学年・多部にわたる部員たちで、毎月登山を行っています。
今後も引き続き、ハイキング部は積極的に登山を行っていきますので、登山に興味のある皆様、ぜひ一緒にハイキング部で山に登って感動を味わいましょう!
<新入生に向けて>
登山は個人で行う場合、自分のペースで登るものですが、ハイキング部の活動では全員でペースを合わせたり、途中で待ったりしながら登ります。声を掛け合ったり、ペースを合わせたりしながら部員全員で協力して登り切ることで、お互いを尊重し、大きな感動を共に経験することができます。毎回の登山で山頂に到着すると、達成感と充実感で一杯になります。
また、登山は現在初心者向けの山を中心に行っています。普段からウォーキングやトレーニングを心掛け、体力をつけながら、今後少しずつ難易度を上げていく予定ですので、初心者の皆さんも安心してください。
また、登山と防災は深い関係があり、登山を行うことで普段から防災の備えができます。今年度の文化祭ではそれについて展示を行いました。登山の備えがそのまま防災につながるので、一石二鳥です!
今後も引き続きハイキング部は積極的に登山を行う予定ですので、ぜひ一緒にハイキング部で山に登って感動を味わいましょう!


