- 明治11年9月26日
- 本郷区元町1丁目旧玉藻小学校校舎(水道橋付近)を仮校舎として東京府第一中学を創立。
初代幹事関藤成緒。生徒数は百余名。
- 明治11年11月
- 神田区表神保町(一橋外)旧高田藩邸に移転。
- 明治14年7月1日
- 麹町区内幸町東京府庁構内に移転。第二中学と合併して東京府中学校と改称。
- 明治17年5月22日
- 麹町区内山下町1番地に新校舎落成。
- 明治17年12月
- 本校教諭丸山淑人、学校長(第8代)に任ぜられる。
なお、従来の学校長はおおむね東京府の役人の兼務であった。
- 明治20年1月
- 東京府尋常中学校と改称。
- 明治20年6月14日
- 京橋区築地3丁目15番地に新校舎落成、移転。
- 明治23年4月
- 学校長丸山淑人、東京府尋常師範学校幹事に転任、同幹事勝浦鞆雄、学校長(第9代)に任ぜられる。
- 明治32年1月
- 東京府中学校と改称。
- 明治32年3月31日
- 麹町区西日比谷町1番地に新校舎落成、移転。
- 明治33年2月
- 東京府第一中学校と改称。
- 明治34年6月
- 東京府立第一中学校と改称。
- 明治36年9月29日
- 創立25周年記念式を挙行。
- 明治42年4月7日
- 学校長勝浦鞆雄、関東都督府中学校長に転任。
- 明治42年4月25日
- 宮城県立仙台第一中学校長川田正澂、学校長(第10代)に任ぜられる。
- 大正 9年7月10日
- 沼津御料地の一部に水泳寄宿を新築。
- 昭和 4年4月6日
- 府立高等学校(後の都立大学・都立大学附属高校)、本校校舎(永田町)内に開校。
- 昭和 4年5月24日
- 麹町区永田町2丁目28番地(現在永田町2丁目16番1号)に新校舎落成。移転。
- 昭和 4年10月20日
- 創立50周年記念式および新校舎落成式を挙行。
- 昭和 7年4月21日
- 府立高等学校は新校舎落成につき移転。
- 昭和 7年5月23日
- 川田正澂校長事務取扱を免ぜられ、千葉県立千葉中学校長西村房太郎、学校長(第11代)に
任ぜられる。
- 昭和 9年6月9日
- 校庭内25mプール完成。
- 昭和 9年7月
- 前年末水泳宿舎を沼津より千葉県勝山町(現在の鋸南町勝山)に移転し、この夏より勝山に
て水泳練習を行う。
- 昭和12年4月1日
- 東京府立第一中学校夜間中学校を併設。
- 昭和13年9月25日
- 創立60周年記念図書館(後の如蘭会館)落成式を挙行。
- 昭和13年9月26日
- 創立60周年記念祝賀式を挙行。
- 昭和15年4月1日
- 東京府立第十三中学校(後の都立豊多摩高校)、本校校舎内に開校。
- 昭和16年3月31日
- 学校長西村房太郎、依願退職。大阪府立高津中学校長羽生隆、学校長(第12代)に任ぜられる。
- 昭和17年1月29日
- 東京府立豊多摩中学校は新校舎落成につき移転。
- 昭和18年4月1日
- 東京府立第二十三中学校(後の都立大森高校)、本校校舎内に開校。
- 昭和18年7月1日
- 都制施行により東京都立第一中学校と改称。
- 昭和20年5月22日
- 学校長羽生隆、宮城県立女子専門学校長に転任。神奈川県立横浜第一中学校長、菊地龍道学校長(第13代)に任ぜられる。
- 昭和20年5月26日
- 校舎に焼夷弾7発命中し、西側、南側校舎および体育館を焼失。
- 昭和21年4月1日
- 東京都立大森中学校校舎落成につき移転。
- 昭和21年7月
- 西側焼失校舎の1階仮修理成る。
- 昭和21年10月16日
- 第1回文化祭を行う
- 昭和22年4月1日
- 学制改革により、4年、5年は旧制中学校として存続し、2年、3年は新制中学校となる。新1年生は募集せず。
- 昭和22年12月23日
- 本校事業後援のため、財団法人星陵会を設立。
- 昭和22年12月26日
- 財団法人星陵会約6,442平方メートルのグランド用地を買収。
- 昭和23年4月1日
- 学制改革により東京都立新制第一高等学校と改称。併設新制中学校(第3学年のみ)をおく。
- 昭和23年10月28日
- 設立70周年記念祝賀会を挙行。
- 昭和24年10月15日
- 「父母と先生の会」(PTA)発会式を行う。
- 昭和25年1月26日
- 東京都立日比谷高等学校と改称。
- 昭和25年4月1日
- 男女共学制実施。1学年男子300名、女子100名を定員とする。(8学級)
- 昭和26年9月17日
- 体育館および美術教室の改修成る。
- 昭和27年3月25日
- スチーム暖房復旧成る。
- 昭和28年6月6日
- グラウンドにて初めて体育大会を行う。
- 昭和28年9月
- 物理講義室改修成る。
- 昭和29年6月
- 物理実験室、化学講義室、同実験室改修成る。
- 昭和30年4月1日
- グラウンドおよび環境整備事業に着手。
- 昭和30年6月
- 生物教室、化学準備室の改修成る。
- 昭和30年10月15日
- 学校長菊地龍道、依願退職。
- 昭和30年10月16日
- 東京大学教授同教育学部附属高等学校長岩下富蔵、学校長(第14代)に任ぜられる。
- 昭和31年4月12日
- 社会科および家庭科教室、視聴覚教室等の新設、改修成る。
- 昭和32年6月21日
- 英語科および体育科教室、保健室等の改修成る。
- 昭和33年2月20日
- 新校歌発表会を行う。
- 昭和33年3月14日
- 新校旗入魂式を行う。
- 昭和33年11月10日
- 図書館新設。講堂、生徒ホール「如蘭会館」改修成る。創立80周年記念式典を挙行。
- 昭和34年2月3日
- 柔・剣道場改修成る。
- 昭和36年6月27日
- 温室・屋上花壇復旧成る。
- 昭和37年7月
- 弓道場復旧成る。
- 昭和38年3月10日
- 北校舎屋上に四教室増設される。
- 昭和38年4月1日
- 新1年から1学級増、男子355名、女子115名を定員とする。(9学級)
- 昭和39年3月31日
- 学校長岩下富蔵、依願退職。
- 昭和39年4月1日
- 東京都教育庁指導部長田中喜一郎、学校長(第15代)に任ぜられる。
- 昭和42年4月
- 東京都高校選抜法が学校群制となる。
- 昭和43年3月
- 補習科廃止される。
- 昭和43年3月31日
- 学校長田中喜一郎、依願退職。
- 昭和43年4月1日
- 都立広尾高等学校長清水正男、学校長(第16代)に任ぜられる。
- 昭和43年11月2日
- 創立90周年記念式典を挙行。
- 昭和44年4月1日
- 学年定員男子317名、女子115名とする。
- 昭和45年3月31日
- 学校長清水正男、依願退職。
- 昭和45年4月1日
- 都立小平高等学校長岸田文男、学校長(第17代)に任ぜられる。
- 昭和46年3月
- 45改修工事(鉄筋コンクリート造3階建校舎のうち各階便所、屋上、鉄筋造体育館屋根及びサッシュ改修、その他)完成。
- 昭和46年4月
- 1学年定員男子308名、女子115名とする。
- 昭和46年11月
- 46改修工事(北校舎北方半分の室内、サッシュ、階段改修、その他)完成。
- 昭和47年8月
- 46電気改修工事(変電室および幹線工事)完成。
- 昭和48年4月
- 1学年定員男子290名、女子115名とする。
- 昭和48年11月
- 東京都は財団法人星陵会所有の土地5,908平方メートルを買収し、本校の校地(運動場用地)に加えた。
- 昭和49年7月
- プール改修。
- 昭和50年3月31日
- 学校長岸田文男、依願退職。
- 昭和50年4月1日
- 都立大崎高等学校長松元俊雄、学校長(第18代)に任ぜられる。
- 昭和51年9月7日
- 51給水管改修工事(南校舎系統給水管改修)完成。
- 昭和52年3月31日
- 51グラウンド照明設備工事完成。
- 昭和52年6月30日
- 学校長松元俊雄、病気のため急逝さる。
- 昭和52年7月19日
- 東京都教育庁体育部長風巻磊蔵、学校長(第19代)に任ぜられる。
- 昭和53年10月24日
- 創立100周年記念式典を挙行。
- 昭和54年8月20日
- 新校舎南棟竣工。
- 昭和55年5月17日
- 星陵会臨海施設勝山寮落成式(千葉県鋸南町)。
- 昭和55年8月9日
- 新校舎西棟竣工。
- 昭和56年3月31日
- 学校長風巻磊蔵、依願退職。
- 昭和56年4月1日
- 東京都教育庁指導部長大野慎一郎、学校長(第20代)に任ぜられる。
- 昭和57年1月20日
- 新校舎北棟(体育館等)竣工。
- 昭和57年2月
- 学校群制度廃止される。
- 昭和57年9月
- グラウンド改修工事竣工。
- 昭和57年10月16日
- 新校舎・星陵会館落成記念式典。
- 昭和58年4月
- 新1年のみ定員男子324名、女子146名(10学級)とする。
- 昭和60年3月31日
- 学校長大野慎一郎、定年退職。
- 昭和60年4年1日
- 都立久留米高等学校長家弓鐵矢、学校長(第21代)に任ぜられる。
- 昭和61年4月
- 新1年のみ定員男子324名、女子150名(10学級)とする。
- 昭和62年4月1日
- 学年定員男子288名、女子144名とする。
- 昭和63年4月1日
- 学年定員男子288名、女子152名とする。
- 昭和63年3月31日
- 学校長家弓鐵矢、定年退職。
- 昭和63年4月1日
- 東京都教育庁指導部指導企画課長福田満雄、学校長(第22代)に任ぜられる。
- 昭和63年10月15日
- 創立110周年記念式典を挙行。
- 平成 2年1月12日
- 「父母と先生の会」創立40周年記念コンサート
- 平成 2年4月1日
- 学年定員男子243名、女子162名とする。
- 平成 3年4月1日
- 学年定員男子228名、女子168名とする。
- 平成 4年4月1日
- 学年定員男子213名、女子174名とする。
- 平成 5年3月31日
- 学校長福田満雄、定年退職。
- 平成 5年4月1日
- 都立足立高等学校長久野猛、学校長(第23代)に任ぜられる。
- 平成 5年4月1日
- 学年定員男子206名、女子172名とする。
- 平成 6年4月1日
- 学年定員男子198名、女子162名とする。
- 平成 6年10月
- 家庭科教室改修工事竣工。
- 平成 6年11月
- 講堂、老朽化のため解体される。
- 平成 7年1月
- 入学者選抜に推薦に基づく選抜が導入される。(10%)
- 平成 7年4月
- 1学年定員男子174名、女子146名とする。(8学級)
- 平成 8年4月
- 1学年男子170名、女子159名入学。(8学級)推薦に基づく入学(20%)
- 平成 8年10月1日
- トレーニング室改修工事竣工。
- 平成 8年11月
- 公開講座を開設。
- 平成 9年3月
- 防災倉庫設置。
- 平成 9年4月1日
- 学年男子186名、女子160名入学。定員の20%を推薦に基づく入学とする。
- 平成 9年4月
- 2学年選択の第2外国語に中国語・朝鮮語(ハングル)を設置。
- 平成10年3月31日
- 学校長久野猛、定年退職。
- 平成10年4月1日
- 都立飛鳥高等学校長河上一雄、学校長(第24代)に任ぜられる。
- 平成10年4月1日
- 学年男子185名、女子155名入学。隣接枠が推薦20%学力検査30%と緩和される。
- 平成10年9月
- 第1期耐震工事竣工。
- 平成10年11月11日
- 創立120周年記念式典を挙行。
- 平成11年4月8日
- 1学年男子162名、女子155名入学。(8学級)
- 平成11年4月
- 他学区枠40%に緩和ならびに特別選考の導入許可。
- 平成11年10月
- 第2期耐震工事竣工。
- 平成11年12月4日
- PTA創立50周年記念式典。
- 平成12年3月
- プール全面改修工事竣工。
- 平成12年4月10日
- 1学年男子172名、女子151名入学。(8学級)学校運営連絡協議会の試行。機械警備の導入。
- 平成12年9月6日
- 入学者選抜学力検査に自校作成問題(国、数、英、三教科)の導入が決定される。
- 平成13年3月31日
- 学校長河上一雄、定年退職。
- 平成13年4月1日
- 東京都教育庁学務部副参事長澤直臣、学校長(第25代)に任ぜられる。
- 平成13年4月7日
- 1学年男子166名、女子150名入学。(8学級)募集定員の他学区枠が推薦、学力検査とも50%に緩和される。
- 平成13年9月26日
- 東京都教育委員会より、進学指導重点校として指定される。
- 平成13年10月9日
- 東京都立学校教員公募制実施される。
- 平成14年3月27日
- 女子更衣室拡張工事竣工。
- 平成14年4月8日
- 1学年男子167名、女子149名入学。(8学級)
テニスコート、トレーニングセンター照明の改修、進路指導室、自習室の整備
- 平成15年4月8日
- 1学年男子164名、女子160名入学。(8学級)入学者選抜における学区制撤廃される。
- 平成15年11月28日
- 空調設備改修工事竣工。
- 平成16年3月26日
- グラウンド改修工事竣工。
- 平成16年4月6日
- 1学年男子162名、女子152名入学。(8学級)
- 平成17年4月1日
- 学年団職員室設置。
- 平成17年4月6日
- 1学年男子170名、女子156名 計326名入学。(8学級)
- 平成18年4月6日
- 1学年男子171名、女子157名 計328名入学。(8学級)
- 平成19年3月8日
- 定時制閉課程式。
- 平成19年4月1日
- 東京都教育委員会より、進学指導重点校の指定期間が延長される。
- 平成19年4月1日
- 学習ホール設置。
- 平成19年4月6日
- 1学年男子166名、女子155名 計321名入学。(8学級)
- 平成19年4月13日
- 文部科学省よりスーパー・サイエンス・ハイスクールに指定される。
- 平成20年4月7日
- 1学年男子175名、女子160名 計335名入学(8学級)
- 平成20年3
- 校舎大規模改修決定。
- 平成20年11月22日
- 創立130周年記念式典挙行。
- 平成21年3月31日
- 学校長長澤直臣、定年退職。
- 平成21年4月1日
- 東京都立桜修館中等教育学校長兼東京都立大学附属高等学校長石坂康倫、学校長(第26代)に
任ぜられる。
- 平成21年4月6日
- 1学年男子169名、女子148名 計317名入学(8学級)
- 平成22年4月6日
- 1学年男子172名、女子147名 計319名入学(8学級)
- 平成23年4月6日
- 1学年男子173名、女子155名 計328名入学(8学級)
- 平成24年1月31日
- 体育館増改修工事竣工。
- 平成24年3月31日
- 学校長石坂康倫、定年退職。
- 平成24年4月1日
- 東京都立翔陽高等学校長武内彰、学校長(第27代)に任ぜられる。
- 平成24年4月1日
- 文部科学省よりスーパー・サイエンス・ハイスクールに再指定される。
- 平成24年4月9日
- 1学年男子162名、女子152名 計314名入学(8学級)
- 平成25年4月9日
- 1学年男子172名、女子152名 計324名入学(8学級)
- 平成26年4月8日
- 1学年男子166名、女子155名 計321名入学(8学級)
- 平成26年5月16日
- 東京都教育委員会より、英語教育重点校として指定(H26年6月1~H27年3月31)される。
- 平成26年7月11日
- 校舎大規模改修工事竣工。
- 平成27年3月20日
- 東京都教育委員会より、東京グローバル10として指定(H27年4月1~H30年3月31)される。
- 平成27年4年7日
- 1学年男子167名、女子158名 計325名入学(8学級)
- 平成27年6月12日
- グラウンド改修工事竣工。
- 平成28年4月7日
- 1学年男子175名、女子151名 計326名入学(8学級)
- 平成29年4月1日
- 文部科学省よりスーパー・サイエンス・ハイスクールに再指定される。
- 平成29年4月7日
- 1学年男子170名、女子158名 計328名入学(8学級)
- 平成30年4月1日
- 東京都教育委員会より、東京グローバル10として再指定(H30年4月1~R3年3月31)される。
- 平成30年4月9日
- 1学年男子170名、女子154名 計324名入学(8学級)
- 平成30年10月12日
- 創立140周年記念式典挙行。
- 平成31年4月9日
- 1学年男子167名、女子152名 計319名入学(8学級)
- 令和2年 4月7日
- 1学年男子165名、女子158名 計323名入学(8学級)
- 令和3年 3月31日
- 学校長武内彰、定年退職。
- 令和3年 4月1日
- 東京都立小石川中等教育学校長梅原章司、学校長(第28代)に任ぜられる。
- 令和3年 4月7日
- 1学年男子164名、女子158名 計322名入学(8学級)
- 令和4年 4月1日
- 文部科学省よりスーパー・サイエンス・ハイスクール第Ⅳ期に指定される。
- 令和4年 4月1日
- 東京都教育委員会より、GE-NET20として指定(R4年4月1~R7年3月31)される。
- 令和4年 4月7日
- 1学年男子171名、女子149名 計320名入学(8学級)
- 令和5年 4月1日
- 東京都教育委員会より、進学指導重点校として指定(R5年4月1~R10年3月31)される。
- 令和5年 4月7日
- 1学年男子173名、女子150名 計323名入学(8学級)