- 昭和51年11月
- 仮称東京都立青井高等学校開設事務所、足立東高等学校内に設置
都立学校校長蜂須賀孝(前東京都立淵江高等学校教頭)、開設事務担当を命ぜられる
校舎建設地は足立区青井1丁目7番35号
- 昭和51年12月
- 新設高校設置条例可決公布、東京都立青井高等学校発足
(仮校舎所在:足立区大谷田2丁目3番35号 東京都立足立東高等学校内)
規模21学級、初年度7学級)
開設業務担当蜂須賀孝、初代東京都立青井高等学校長に任ぜられる
- 昭和52年1月
- 本校舎建設着工

- 昭和52年4月
- 第1回入学式(於 荒川区民会館、男子159名、女子161名、計320名)}
初年度仮校舎施設:普通学級7、管理室3(校長室、職員室、事務室)
(以上足立東高校内) 体育施設は足立体育館借用、なお同体育館は本校舎移転後も昭和53年11月末日まで使用)
- 昭和52年6月
- 第1回移動教室実施(大島セミナーハウス)
- 昭和52年7月
- 本校PTA発足
- 昭和52年11月
- 生徒会発足
第1回合唱コンクール(於 足立文化会館)
第1回球技大会(於 都立夢の島体育館)
- 昭和52年12月
- 校舎建設第一期工事(校舎棟)完成、本校舎に移転、なお正式引継は昭和53年1月7日
- 昭和53年1月
- 校舎建設第二期工事(体育館、プール、グラウンド)着工
体育施設として日立プラント建設の体育館の併用開始(同年11月末日まで使用)
- 昭和53年6月
- 第2回移動教室実施(磐梯高原)
- 昭和53年7月
- 第1回部活動合宿(於 須坂、島田、山中湖畔)(8月まで実施)
- 昭和53年10月
- 第1回葵高祭(合唱コンクール、文化祭)
第1回修学旅行(近畿、中国)
- 昭和53年11月
- 体育館、プール完成、校歌、校章制定
- 昭和54年2月
- 校旗制定
- 昭和54年3月
- 第1回スキー教室(蔵王)、グラウンド、テニスコート完成
- 昭和54年6月
- 開校記念式典挙行(全教職員、全生徒、保護者、来賓約140名参列)
- 昭和55年3月
- 第1回卒業式(第1期生 男子145名、女子158名、計303名)
- 昭和56年4月
- 蜂須賀孝校長、東京都立赤城台高等学校長に転補され、東京都立赤城台高等学校教頭加藤薫 第二代校長に補される
- 昭和61年4月
- 加藤薫校長退職され、東京都立小岩高等学校教頭小川一郎、第三代校長に補される
- 昭和53年11月
- 創立10周年記念式典挙行(於 本校)
- 平成元年4月
- 小川一郎校長、東京都立豊島高等学校長に転補され、東京都立葛飾商業高等学校長黒柳正雄 第四代校長に補される
- 平成5年4月
- 黒柳正雄校長退職され、東京都立城東高等学校教頭若林武男、第五代校長に補される
- 平成8年4月
- 若林武男校長退職され、東京都立葛飾野高等学校教頭大平勝、第六代校長に補される
- 平成8年11月
- 創立二十周年記念式典を挙行(於 本校体育館)
- 平成9年8月
- 3階、4階の施設改修完成(普通教室、廊下、便所、階段、音楽室、視聴覚室)
- 平成10年8月
- 体育館及び1階、2階の校内施設改修完成
- 平成11年3月
- 環境整備工事完成(自転車置場を含む)
- 平成11年4月
- 大平勝校長退職され、東京都立駒場高等学校教頭岩脇國夫、第七代校長に補される
- 平成12年4月
- 機械警備体制導入
- 平成13年4月
- 岩脇國夫校長退職され、東京都立紅葉川高等学校教頭大澤紘一、第八代校長に補される
- 平成17年4月
- 大澤紘一校長、東京都立墨田川高等学校長に転補され、東京都立上野高等学校通信制副校長 長山晃一、第九代校長に補される
- 平成18年11月
- 創立三十周年記念式典を挙行(於 本校体育館)
- 平成20年3月
- 第29回卒業式(第29期生 男子63名、女子92名、計155名)
- 平成20年4月
- 第32回入学式(男子113名、女子126名、計239名)
- 平成20年11月
- トイレ改修工事(1期)完成
- 平成21年3月
- 第30回卒業式(第30期生 男子52名、女子83名、計135名)
- 平成21年4月
- 第33回入学式(男子106名、女子134名、計240名)
- 平成22年3月
- 第31回卒業式(第31期生 男子67名、女子83名、計150名)
- 平成22年4月
- 長山晃一校長、東京都立六本木高校学校長に転補され、東京都立小岩高等学校長藤田正美 第十代校長に補される
- 平成22年11月
- トイレ改修工事(2期)完成
- 平成23年3月
- 第32回卒業式(第32期生 男子83名、女子79名、計162名)
- 平成23年4月
- 第35回入学式(男子110名、女子132名、計242名)
- 平成24年3月
- 第33回卒業式(第33期生 男子67名、女子93名、計160名)
- 平成24年4月
- 第36回入学式(男子111名、女子128名、計239名)
- 平成24年8月
- 東京都教育委員会重点支援校に指定される(~26年度)
- 平成25年3月
- 第34回卒業式(第34期生 男子97名、女子105名、計202名)
- 平成25年4月
- 第37回入学式(男子117名、女子122名、計239名)
- 平成26年3月
- 第35回卒業式(第35期生 男子84名、女子115名、計199名)
- 平成26年4月
- 第38回入学式(男子119名、女子120名、計239名)
- 平成27年3月
- 第36回卒業式(第36期生 男子94名、女子99名、計193名)
- 平成27年4月
- 藤田正美校長退職され、東京都立拝島高等学校長幸田諭昭、第十一代統括校長に補される
第39回入学式(男子110名、女子128名、計238名)
- 平成28年3月
- 第37回卒業式(第37期生 男子96名、女子99名、計195名)
- 平成28年4月
- 第40回入学式(男子111名、女子126名、計237名)
- 平成28年11月
- 創立四十周年記念式典を挙行(於 本校体育館)
- 平成29年1月
- キャリア教育に関する文部科学大臣表彰を受賞
- 平成29年3月
- 第38回卒業式(第38期生 男子97名、女子91名、計188名)
- 平成29年4月
- 第41回入学式(男子114名、女子123名、計237名)
- 平成30年3月
- 第39回卒業式(第39期生 男子87名、女子111名、計198名)
- 平成30年4月
- 幸田諭昭統括校長、東京都立立川国際中等教育学校統括校長に転補され、東京都立大崎高等学校長白井克昌、第十二代統括校長に補される
第42回入学式(男子117名、女子119名、計236名)
- 平成31年3月
- 第40回卒業式(第40期生 男子95名、女子107名、計202名)
- 平成31年4月
- 第43回入学式(男子108名、女子130名、計238名)
- 令和2年3月
- 第41回卒業式(第41期生 男子87名、女子102名、計189名)
- 令和2年4月
- 第44回入学許可(男子120名、女子118名、計238名)
- 令和2年6月
- 体育館の空調(冷暖房)機器設置工事完成
- 令和3年3月
- 第42回卒業式(第42期生 男子96名、女子107名、計203名)
- 令和3年4月
-
第45回入学式(男子107名、女子87名、計194名)1学級減
都立学校における不登校・中途退学対策の自立支援チーム継続派遣校
新型コロナウイルス感染症の影響により時差通学・短縮授業を継続
- 令和3年8月
- 体育館LED回収修
- 令和3年12月
- グラウンド・テニスコート改修
- 令和4年3月
- 第43回卒業式(第43期生 男子72名、女子106名、計178名)
- 令和4年4月
-
白井克昌統括校長、東京都立江戸川高等学校校長に転補され、
東京都西部学校経営支援センター学校経営支援担当課長 加藤泰弘、第十三代統括校長に補される
第46回入学式(男子88名、女子92名、計180名)
都立学校における不登校・中途退学対策の自立支援チーム継続派遣校
新型コロナウイルス感染症の影響により時差通学・短縮授業を継続
- 令和5年3月
- 第44回卒業式(第44期生 男子78名、女子89名、計167名)
- 令和5年4月
-
第47回入学式(男子110名、女子80名、計190名) 1学級減
都立学校における不登校・中途退学対策の自立支援チーム継続派遣校
新型コロナウイルス感染症の影響により時差通学・短縮授業を継続
「スキルアップ推進校」として都教育委員会から指定される
令和5年度理数教育の推進に係る「SIP(Scientific Inquiry Program)拠点校(第Ⅱ期)」指定
令和5・6年度「エンジョイスポーツプロジェクト」指定
- 令和6年3月
- 第45回卒業式(第45期生 男子86名、女子70名、計156名)
- 令和6年4月
-
第48回入学式(男子87名、女子110名、計197名)
都立学校における不登校・中途退学対策の自立支援チーム継続派遣校
「スキルアップ推進校」として都教育委員会から継続指定される
学力向上研究校(校内寺子屋)として都教育委員会から指定される
DXハイスクールとして文科省から指定される