社会福祉部
活動日 毎週月曜日 放課後(不定期で活動日有)
月1回日曜日 東京ボランティア・市民活動センター「VIOLET‼」への参加
<令和6年度 社会福祉部の主な活動(予定)>
4月 新入生向け部活動紹介の実施
7月 大正大学鴨台まつりへの参画(高大連携事業)
8月 ねりま光が丘地域力活性化プロジェクト実行委員会との連携(夏フェスへの参加及び参画)
9月 文化祭
10月 新町光陽苑お祭りボランティア
12月 ねりま光が丘地域力活性化プロジェクト実行委員会との連携(光ページェントフェス)
1月 VLN世代を越えた交流(活動報告及び交流会)
募集情報:【1月31日】VLNカフェ参加者募集!VLNスクール~世代を超えた交流~
3月 葛飾ボランティア・地域活動貢献センター主催 中高生ボランティア交流会参加
3月 ボランティアフェスティバル企画・運営への参加
3月 ねりま光が丘地域力活性化プロジェクト実行委員会との連携(チェリーブロッサムフェスタ)
※過去には、赤羽警察署、北区との連携も行いました
※毎月1度日曜日に東京ボランティア・市民活動センター「VIOLET!!」に参加しています。
※社会福祉部は、部活動を通しコミュニケーション能力の他、企画力・協調性・社会参画能力を育むような活動を取り入れるよう外部連携も強化しています。
《X(旧Twitter)、Web報告 記事の抜粋》
令和6年12月23日 光ページェントフェスに参加・参画しました
12月21日(土)、22日(日)に光が丘公園で開催された、光ページェントフェスに参加しました。
21日(土)は、1年生有志5名も参加し一緒にお祭りを盛り上げました。
このお祭りを主催するNPO法人の方とは、連携し早3年が経ちましたが、いつも私たちの考えを尊重し、のびのびと活動を行う雰囲気を作り出して下さるので、私たちも楽しみでいっぱいのお祭りとなっています。
今回も、販売とイルミネーションの設置、射的の参画をさせていただきました。寒さが日に日に増しておりましたが、多くの来場者でにぎわうお祭りでありました。次回は翌3月29日(土)、30日(日)に開催されるチェリーブロッサムフェスタになります。ここに向けても、私たちができることを部員同士で検討しながら提案していきたいと考えています。
<スナップ写真>
令和6年10月11日 北桜祭 活動報告
9月28日(土)、29日(日)で本校の文化祭、北桜祭が開催されました。
私たち社会福祉部は、「縁日はじめました」という企画名で、フォトスポット、バルーンアートの無料配布、射的、活動報告(展示)を行いました。当日に向け夏休みから部員同士で意見を共有し、各担当に分かれ文化祭の当日に向け準備を進めてきました。特に射的については、大正大学の「鴨台盆踊り」、「光が丘みらい×夏フェス」での参画の経験を生かし準備を進めました。射的の景品については、某ボランティアセンター及び練馬区のNPO法人の方より、文化祭用ということで寄付を頂き、無料で実施を行うことができ開催時間も1時間という短い時間でしたが、2日間で200名以上の方に楽しんでいただきました。
バルーンアートは、1期生の先輩からの伝統にもなっています。レパートリーをさらに増やすことにもチャレンジをしました。ブースに来てくれた皆様の要望にも応えることもでき、充実した2日間を過ごすことができました。さらに今回の文化祭で初めて、フォトスポットを作成しました。どのようなスポットにしたら映えるか、試行錯誤しながら進め、結果的にイメージに近いスポットを作ることができました。こちらもたくさんの方に写真を撮って頂くことができました。
活動報告では、参画を行ったことで得たこと(振り返りシートの展示)と、東京ボランティア・市民活動センターの取り組みをまとめました。
2日間ともに、午前10時30分から午前11時30分の1時間の開催で、のべ400人以上の方が私たちの企画に来てくださりました。とても充実した時間を共有することができました。
<スナップ写真>
北区主催のステップアップ研修に、社会福祉部介護福祉科の生徒がかかわらせていただきました。
(https://twitter.com/akabanehokuo/status/1684747172930334721)
令和6年8月16日 光が丘みらい×夏フェスに参加・参画しました
8月3日(土)、4日(日)の2日間、本校の部活動や体験学習で連携のある、NPO法人ねりま光が丘地域力活性化プロジェクト実行委員会様が主催する「光が丘みらい×夏フェス」に参加及び参画しました。
先週までの23区内の天候は不安定で、急な豪雨などもありましたが、当日2日間は快晴に恵まれ、多くの出演者、来場者の方で賑わいを見せていました。
私たちは、大正大学「鴨台盆踊り」の経験を生かし、実行委員会様の後援を頂き、射的ブースの運営を行いました。2日間とも多くのお子様に射的を楽しんで頂きました。また、実行委員会様の模擬店の綿あめ、かき氷の販売や、水遊びスペースでの安全管理など、多岐にわたりお手伝いをさせて頂きました。
2日間とも東京都立第一商業高等学校国際ボランティア部の皆さんとも一緒に活動を行うことができました。国際ボランティア部の方とは、東京ボランティア・市民活動センターの「VIOLET!」でも連携があります。このように他校の皆さんとの活動の幅を広げていけたらと思います。
土曜日には、昨年度から私たちの部活動の活動報告を一部紹介させて頂いている「ボランティアレガシーネットワーク(つながり創生財団)様」も、私たちの活動を見に来てくださりました。
多くの関係の方とも交流ができ、充実した2日間を終えることができました。関係の皆様、ありがとうございました!
<1日目の様子>
<2日目の様子>
※VLN(ボランティアレガシーネットワーク)さんの取材のページはこちら
令和6年7月12日 大正大学「鴨台盆踊り」に出店として参画しました
7月5日(金)、6日(土)に大正大学で開催された「鴨台(おおだい)盆踊り」に出店として参画しました。この盆踊りは、大正大学の先生の講義の一環として学生の皆さんが企画・運営をされている特色あるお祭りです。
私たちは、昨年度より高大連携校の1校としてこのお祭りに出店をさせて頂いております。
昨年度は、バルーンアートの無料配布を行いました。当日は親子連れで参加される方も多くいることから、今年は、バルーンアートの無料配布と、老若男女問わず誰でも気軽に楽しめる射的を企画し準備を進めてきました。昨年度参加した上級生の意見をまとめ、射的の景品を考えたり、昨年度、文化祭で縁日を行ったクラスから、的と銃を譲り受け、そこから的を新たに作り付け加えたり、保育・栄養科で培った折り紙の技術を生かし未就学児に配布するメダルを作ったり、限られた時間の中で、担当グループに分かれ準備を進め当日を迎えました。
当日は1学期期末考査の最終日ということもあり、試験からの緊張感から解放され、思う存分2日間楽しむことができました。1日目も2日目も射的を行うまでに30分以上の待ち時間の行列ができる大盛況ぶりでした。1日目と2日目でお客様に並んでいただく列の待機場所が異なることから、当日に受付、射的、景品置き場を変えるなど、状況に合わせて相談しながら進めることもできました。また、景品も夜の盆踊りを盛り上げるという趣旨で光るおもちゃや、お菓子をたくさん用意し多くの方に喜ばれました。
文化祭以外の場で、自分たちで企画し実行する、いわゆる”参画型”のイベントが社会福祉部として初めてでしたが、私たちの学校の特色である、幼児教育・保育系の分野や、介護福祉士の分野につながる学びが多くありました。部活動をとおし参画できるイベントが今後もたくさんあれば、さらに成長できると思いました。
ここで得た知識や技能を、今後の学校生活や私生活、将来の進路にも役立てていきたいと思います。
<1日目の様子>
<2日目の様子>
令和6年4月5日 チェリーブロッサムフェスタに参加しました
3月30日(土)、31(日)に光が丘公園(練馬区)で行われた、チェリーブロッサムフェスタに参加しました。
こちらのお祭りを主催するNPOの皆様とは夏フェス(8月)、人間と社会の授業の一環で光ページェントフェス(12月)にも協力させて頂いております。当日は桜の開花宣言もあったせいか午前中にはつぼみだった桜の花も午後にはたくさん花開き、幻想的な瞬間を目にすることができました。
今回も綿あめの販売の他、バルーンアートの無料プレゼントを行うなど、充実した1日を過ごすことができました。
今回のチェリーブロッサムフェスタでは、音楽ステージで軽音楽部の1年生バンドが、ダンスステージではダンス部の生徒も関わり3つの部活でのコラボレーションが実現できました。今後も積極的に協力していきたいと考えております。
令和5年10月5日 北桜祭「ハロウィン縁日♪」を行いました
9月30日(土)、10月1日(日)に行われた、北桜祭(文化祭)で「ハロウィン縁日♪」を行いました。
来場された方に、スタンプラリー形式で生涯スポーツに代表されるボッチャとモルックの体験を行い、バルーンをもらってくださった方に先着でお菓子をプレゼントさせて頂きました。2日間とも10時30分~11時30分という短い時間での開催でありましたが、ざっと400名以上の方に来場いただきました。とても充実した時間を過ごすことができました。来場いただきました皆様、ありがとうございました。
令和5年8月7日 光が丘の夏フェス2023に参加しました
8月5日(土)、6日(日)に練馬区光が丘公園で開催された「真夏の祭典= 光が丘みらい×夏フェス2023 」(ねりま光が丘地域力活性化プロジェクト実行委員会主催)に参加しました。
私たちは、主にかき氷の販売を行いました。来場された多くの方にかき氷を購入して頂くことができました。
その他にも、打ち水やモルック体験、バルーンアートの配布も行い、多くの方とコミュニケーションをとることができました。
コロナ禍での制限もなくなり、たくさんのお祭りが復活しています。私たちの部活動でも地域との連携をさらに深めていけたらと思います。
令和5年7月26日 文化祭に向けてモルックを行いました
文化祭の会場予定の大会議室にてモルックのゲームを行いました。モルックはフィンランド発祥のスポーツで誰でも気軽に楽しめるスポーツです。
文化祭での社会福祉部の開催時間が午前中のため、公式ルールでのゲームですと約15分かかってしまうことから、レクレーションを兼ねたゲームにアレンジすることを検討しています。詳細は、その時に!ぜひ、文化祭で社会福祉部のモルック体験に足を運んでください。
令和5年7月11日 鴨台まつり(大正大学)に参加しました
7月7日(金)・8日(土)に、本校と高大連携を行っている大正大学さんの、第13回鴨台まつりに参加しました。
本校の他にも複数の高校が参加をし、お祭りを一緒に盛り上げることができました。2日間で1万人以上の方の来場がありました。
この日のために、部活動でバルーンアート制作を行い、2日間で1,200本以上のバルーンを使いました。たくさんの方に並んでいただき、予定の時間よりも早く完売する大盛況ぶりで、とても楽しい2日間を過ごすことができました。
https://www.tais.ac.jp/contribution_society/opc/ohdai_bonodori/
本校で行われる文化祭でもバルーンを無償で配布する予定です。
令和5年4月19日 新入生対象説明会を実施しました
新入生へ向けた部活動紹介を経て、新入生入部希望者説明会を実施しました。
部活動説明会では、新入生や在校生にバルーンをプレゼントしました。また新入生対象説明会では10名以上の新入生が参加してくれました。説明会後は、2,3年生が得意とするバルーンアートを新入生と一緒に行いとても充実した時間を過ごすことができました。
令和5年3月26日 お祭り参加 記事
3月18日(土)、19日(日)に練馬区光が丘公園で開催された、チェリーブロッサムフェスタ2023のお祭りにスタッフとして参加しました。土曜日は、あいにくの雨で一足は少なかったですが、翌日曜日は天気も回復し、多くの人で賑わいを見せていました。綿あめ販売やバルーンのプレゼント、ステージ司会など貴重な経験をさせて頂き、充実した2日間でした。