特色
- 「面倒見のよい総工定」で、とことん学ぼう!

01
進路決定率100%
キャリア教育の充実により、生徒の適性に合った就職指導への取り組みと、上級学校への進学を含めて、卒業生はほぼ100%の進路決定率を達成しています。
詳しくはこちら
02
総合技術科
自然科学に興味を持ち、工業技術の基礎・基本を学んだ後、2学年から生徒の興味・関心によって3コースに分かれ、専門を深めます。将来日本の工業界を支える技術者としての人材を育成する学校です。
03
様々な資格取得
漢字検定、3級情報技術検定、ガス溶接技能講習、小型移動式クレーン技能講習、玉掛け技能講習、三級自動車整備士(二輪)、危険物取扱者乙種4類、基礎製図検定、第一種・第二種電気工事士、二級電気工事施工管理技士、二級建築士、二級建築施工管理技士、技能検定(建築大工3級・とび3級など)、福祉住環境コーディネーターなど、いろいろな資格に挑戦する生徒を応援します。
総合工科高等学校定時制課程
定時制課程・工業科でそれぞれ3コースで目標とする生徒像

自動車コース
- 自動車は工業技術の結晶。自動車を主な教材として工業技術の基礎・基本を身につけさせる。
- 工業製品の様々な機構や部品等に興味を持ち、安全作業を確立できる能力。
- 将来、自動車や機械などに関わる仕事に就き、またその中核となって活躍できる能力。

電気コース
- 工業教育を通じて、礼節をわきまえた社会人を育成。
- 電気に関する基礎・基本の技術・技能を身につけさせる。
- 社会で活躍できる、電気工事士等の専門家を育成。

建築コース
- 実習を通して作品を完成させ、ものづくりに興味が持てるよう生徒の力を引き出す。
- 最後まであきらめずに作品を完成させることで、忍耐力をつける。
- 生徒の職業観や進路決定に向けた意識を高める。
本校の取り組み
本校では、専門を深め、個性を伸ばし、心身健やかな生徒を育成するため、様々な取り組みを行っています。

地域とのつながり
「ものづくり教室」に参加して、工業科の特色を活かし、地域住民や地元自治体と連携した開かれた学校作りをしています。

学びなおしで基礎学力の定着
「総工定ベーシック」(定時制版寺子屋)を授業時間前後に実施し、漢字・数学・英語などの検定試験の合格、国家資格の取得を目指します。アクティブ・ラーニング型授業研究を推進しており、ICT機器の活用も盛んです。

大会で活躍する部活動
東京都高体連定時制通信制大会において過去に優勝を飾り、全国大会への出場経験のある柔道部など、様々な団体が活躍しています。

栄養満点の給食
手作りを基本とした、家庭的であたたかい給食づくりを目指しています。美味しい給食を仲間と一緒に食べて、健康的な生活を送りましょう。
行事
遠足(4月)、修学旅行(5月)、スポーツ大会(7月)、ものつくり教室(7月)、夏季講習(7.8月)、総工祭(文化祭)(9月)、ボランティアの日(11月)、校外学習(11月)、文化芸術教室(1月)など
