ニュース
2020/09/06 定時制:全般
【定時制】平成30年度の学校行事
平成30年度の学校行事
◆平成31年3月25日 修了式
今年度から大体育館で1回だけになりました。
修了式のようす
◆平成31年3月22日 第28回卒業式
今年度は定時制課程147名、通信制課程98名が卒業していきました。
卒業証書授与のようす
◆平成31年3月13日 情報科発表会
今年度は文部科学省 鹿野 利春 先生,千葉商科大学 永井 克昇 先生,尚美学園大学 恩田 憲一 先生,樫村 雅章 先生,沼崎 拓也 先生をお招きして大講義室で行われました。また、遠く熊本県,愛媛県からの先生にもおこしいただきました。オーラル発表のテーマは次の4つでした。(1) Road Byke Tracking App (2) ダンジョンのPCG生成 (3) 課題研究でMinecraft! (4) ドローン Project の活動報告
オーラル発表のようす
◆ドローンプロジェクト進行中
2018(平成30)年10月に行ったドローンの講演会を受けて、ドローンにかかわるプロジェクトチームが立ち上がりました。
このプロジェクトを、ドローンプロジェクト(D-Project)と名付け、「単にドローンを飛ばす」ということではなく、「これからの社会でドローンがどのように活用されていくのか」を考えながら、「ドローンをプログラミングで制御する方法」を模索しています。
具体的には、Python(パイソン)という言語を使用して、パソコンからドローンに命令をして、実際にドローンが動く。ドローンに搭載されているカメラで捉えている画像をパソコンに取り込むなどの制御方法を学んでいます。
○講演会を実施
2019(平成31)年2月12日には、ドローン関連企業エアービジョンサポート代表の大塚毅様から、ドローンの現状や今後の活用、可能性について、株式会社スカイスコープソリューションズの橋本恵典様からは、ドローンをプログラミングで画像取得する方法について教えて頂きました。
生徒は、ドローンについて基本的な知識や活用法について学び、さらにプログラミングで実際にドローンから画像を取得しつつ飛行できるようになり、これまでプロジェクトで課題となっていた画像取得が解決しました。
○地元企業からの支援
地域の印刷会社である株式会社山一印刷様、株式会社ドローンクリエイション様からプロジェクトに関する助言や講演会に関する講師の紹介。生徒の研究がより深まるようにと本プロジェクトで使用しているドローンを寄贈いただく等のご支援を頂き、生徒の大きな励みになっています。
ドローンの贈呈
○今後にむけて
今後、生徒たちは、2019年3月13日の情報科発表会においてドローンをプログラミングで飛行させる実演や、自分たちの研究と社会とのかかわりについてのプレゼンを行います。現在は、発表会に向け準備しています。
プログラミングでドローンを操作
→生徒がパソコンで上昇の命令すると ドローンが上昇する様子。
(5秒間・約1.5MB)
動画が別ウィンドウで流れます。
音声も出ますので、音量にお気を付けください。
こちらをクリックしてください
◆平成30年12月25日 全校集会
今回は3回に分けて大講義室で行われました。
各回の集会前に山吹祭表彰,集会後に卒業予定者集会が行われました。
2回目のようす
3回目のようす
平成30年12月15日 山吹祭(文化祭)
今年の山吹祭のテーマは"Imagination"。同時に学校説明会が行われたこともあり,多数の方が来場されました。食品団体の案内,チケット購入にスマートフォンが使えるシステムが導入されました。各会場のようすを多くの写真で紹介します。
平成30年11月22日 遠足
本校では4つのコースから生徒が希望のコースを選択し参加するかたちで遠足を実施しています。
今年度は、(1)娯楽系(東京ディズニー・シー)、(2)散策系(浅草、東京スカイツリー)、(3)教養系(マリー・アントワネット』観劇(帝国劇場集合))、(4)鑑賞系(校内での映画鑑賞)の4つのコースがありました。
それぞれの生徒が希望のコースに参加したので、良い思い出になったと思います。
写真は(2)散策系生徒が必ず行くところ(東京スカイツリー,雷門)。
◆ 平成30年11月7日(水) 第28回 全国産業教育フェア 山口大会 報告3/5
「山口情報芸術センター」訪問
10月19日(金)SPH事業発表と意見体験発表を行う生徒4名は、
会場でのリハーサルの後、山口情報芸術センター(Yamaguchi Center for Arts and Media)
通称「YCAM(ワイカム)」を訪れ、職員の方に施設紹介をしていただきました。
YCAMは、山口県山口市にある湯田温泉にほど近いアートセンターで、
「『オープン』と『コラボレーション』で地域社会の新しい未来をつくる」
をキーワードに様々な活動をしています。
「制作」「教育」「地域」へと進む3つの方向性があり、
それぞれの専門家とコラボレーションしながら、魅力的な取組をすすめています。
当日の説明では、「情報+芸術」というキーワードも示され、
私たちが学ぶ「情報」が芸術につながり、更に広がっていることを実感できました。
また、テクノロジーと学びを結び付ける、未来の公園をつくるということで、
カーブが続く床面に、スピーカーや映像などのメディアテクノロジーが随所に埋め込まれ、
子どもたちの好奇心や創造力を刺激し遊びを発想させる「コロガル公園コモンズ」を見学しました。
子どもたちが元気に走り回り、メディアと触れ合う姿に圧倒されました。
なによりも、子どもたちに、「『こんな公園を作りたい!』と言えば、変わるかもしれない。」
とい気持ちを持たせる取組や、職員の方々の「今まで誰も見たことのないものをつくりたい!」
という柔軟な発想と実行力に、つい日々の生活に追われている頭をガツンとたたかれたような感覚を覚えました。
生徒・教員とも好奇心を大いに刺激された有意義な時間となりました。
コロガル公園コモンズ
山口情報芸術センター https://www.ycam.jp/
◆ 平成30年11月6日(火) 東京都教育長 表敬訪問
平成30年10月25日 本校の生徒2名が、東京都教育長に表敬訪問をしてきました。
対象となったのは、次の2名です。
・第42回全国高等学校総合文化祭 囲碁部門団体戦 東京都代表優勝
本校生徒の有野直紀さんは、東京都代表チームの副将として出場しました。東京・兵庫・埼玉・神奈川・福井・愛知6 チーム が、5 勝1 敗で並ぶという激戦となりました。しかし、東京が総勝ち数(チーム全員の勝ち数)で一位となり見事優勝しました。
・第20回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会 東京都男子代表チーム優勝
本校生徒の伊藤大和さんは、個人戦と団体戦に出場し、団体戦では、東京都男子代表チームの第2シングルスで出場し、延長戦になるほどの接戦の末、見事勝利をおさめ、東京が全国優勝しました。
試合の様子が、東部学校経営支援センターのグッドニュースに紹介されました。
・囲碁部のグッドニュースの記事.pdf
・バドミントン部のグッドニュースの記事.pdf
◆平成30年10月31日 健康講話
平成30年10月24日に、本校で健康講話が行われました。
事前に生徒にアンケートを行い、その中から、以下の7つの講演をいただきました。
ここでは、それぞれのテーマと様子をお伝えします。
「思いのほか奥が深いぞ、寝不足は」
「深く人 間の性 自分の性と生を見つめよう」
「色が与える心や体への作用を知り、日常の生活に生かす方法のコツを学ぶ」
「ストレスを感じるのは○○○ない時」
「気持ちに豊かな食を考えよう」
「体話塾・身体を通した学びの大切さ」
「眼科医が思っている 目に良いこと悪いこと」
◆平成30年10月30日 第28回 全国産業教育フェア山口大会 報告 2/5 「作品展示」
生徒4名で作品展示のブースをプロデュースするプロジェクトを立ち上げ、 各自の空き時間や昼休みや夕休み、休日などを利用して活動を行いました。
来場者の方々に活動内容をすぐに理解していただくように、何を展示するか、またどのように展示をすればそれぞれの作品の良さを表現できるかなど考えました。
また、グループで一致して活動するためにロゴマークを作成しました。
さらに、科目「情報総合実習」で学んだPHP(Hypertext Preprocessor)の技術を活用して、アンケートシステムを作成し、見学していただいた方々にアンケートに協力してもらいました。
当日は、ブース前を通る来場者に声をかけ、学校紹介や展示物の説明を行いました。
活動終了時には、振り返りの時間を設け、アンケートの回答を参考に、良かった点や改善点を話し、 展示方法や人に対する話し方、声のかけ方などを確認しあいました。
最終日終了時点では、「次回やるときは、もっとこうしよう。こうしたい。」という意見や「学校や学科によって展示方法が異なり、勉強になった。」という声が上がり、 生徒にとって、とてもいい刺激になりました。
今回参加した生徒たちは、学校説明会や文化祭において情報科を紹介するブースで作品等を展示していく予定です。
新宿山吹高校展示ブースの様子(10月20日)
オレンジのシャツを着た山口県の高校生に説明をする本校生徒
展示の拡大
新宿山吹高校展示ブースの様子(10月21日)
◆平成30年10月29日 第28回 全国産業教育フェア山口大会 報告1/5
平成30年10月20日(土)21日(日)に山口県山口市で行われた「全国産業教育フェア(さんフェア)」に生徒8名、教員5名で参加しました。
「全国産業教育フェア」は、専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表するもので、作品展示や研究発表、展示販売、ファッションショー、フラワ―アレンジメントコンテスト、ロボット競技大会など様々な企画が行われました。
本校は、「作品展示」、「意見・体験発表」、「SPH事業発表会」に参加しました。
これから数回に分けて、当日の様子を紹介します。
「作品展示」を行った山口きらら博記念公園 多目的ホール
◆平成30年10月19日 全国産業教育フェア山口大会参加準備
生徒8名が、20日(土)、21日(日)に行われる大会の準備をしました。
大会は文部科学省等が主催して、山口県の山口きらら博記念公園多目的ドーム
などで行われます。
◆平成30年10月9日 前期終業式
今年度から午後の1回だけになりました。
終業式のようす
◆平成30年10月6日◆【ワークショップ準備】
情報科の科目「課題研究」では、生徒が設定した課題に従い、学んでいます。
一つのグループでは、中学生向けに情報を学ぶ楽しさや奥深さを知ってもらおうと
本日の体験授業に合わせて、ワークショップを企画しました。
マインクラフトを使用し、「新宿山吹高校からの脱出」と題して、
情報技術の楽しさを体感していただく予定です。
このようなワークショップを行うのも初めてで、0からのスタートです。
定員制ですので、体験をお断りする場合や長くお待たせしてしまうことが
あるかもしれません。その際はお許しください。
併せて、マインクラフトで作った新宿山吹高校をジェットコースターでまわるVR体験もできます。
こちらもうまくいかないことやお待ちいただく場合もありますのでご容赦ください。
12月の文化祭でも紹介する予定です。
本番に向けて準備をする生徒たち
◆平成30年10月4日◆【新宿山吹SPHウィーク 第3日目】
講演&デモンストレーション
ドローン市場の現状と将来
・講師 株式会社ドローンクリエイション 酒井 学雄 様
NECネッツエスアイ株式会社 熊谷 英明 様
・協力 株式会社 山一印刷
ドローン市場に携わる情報技術者の方から、ドローン市場の現状と今後の可能性について学ぶ。
飛行デモンストレーションを行い、最新の情報技術に触れる。
大体育館をドローンが飛ぶ!
当日の様子の動画(5秒)3.9MB
希望した生徒たちが、実際にドローンの操作の体験をしました。
短時間ですが、ぜひご覧ください!
音(ドローンの飛行音)が出ます。音量に注意してください。
◆平成30年10月3日◆【新宿山吹SPHウィーク 第2日目】
講演&デモンストレーション
AIが変える、次世代コンテンツ制作環境
・講師 アドビシステムズ株式会社Creativecloudエヴァンジェリスト
仲尾 毅 様
クリエイティブな仕事でもAIが活用される時代が来ている。
コンテンツ制作環境の現在と将来について知り、これからのクリエイターに必要なこと
また、高校生の今学ぶべきことを知る。
Adobe Senseiのデモンストレーションにより、制作現場を疑似体験する。
◆平成30年10月2日◆【新宿山吹SPHウィーク 第1日目】
パネルディスカッション
若手エンジニアが語るICT産業における職務
モデレータとして
・シスコシステムズ合同会社プログラムマネージャー 長部 謙司 様
パネリストとして
・さくらインターネット株式会社 伊勢 幸一 様
・株式会社サイバーエージェント 中村 親里 様
・アクセリア株式会社 大森 駿哉 様
・さくらインターネット株式会社 芦野 光 様
の皆様をお招きして、パネルディスカッションを行いました。
140名近い生徒たちが熱心に聞き入りました。
◆平成30年8月21日~23日
サマーキャンプ
予定通り到着しました。
天気も良く、素敵な景色です。
キャンプでの醍醐味の一つ、夕食つくりです。 暑いけれど・煙たいけれど楽しい!!
◆平成30年8月21日
バドミントン部 全国高等学校定時制通信制全国大会
団体戦優勝(東京都)・ 個人戦ベスト16入り
平成30年8月16日~19日に神奈川県小田原アリーナで開催された「第20回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会」において、本校の男子生徒が東京都の代表選手として選抜され、団体戦と個人戦に参加しました。
団体戦では、第1ダブルス、第1シングルス、第2シングスで対戦し、2勝したチームが勝利となります。本校の男子生徒は、決勝戦の第2シングルスで出場しました。決勝戦では第1ダブルスが惜しくも敗戦し、第1シングルスが勝利し、残すところ第2シングルスの勝敗で東京都の優勝が決定するという緊張感のある状況での出場でした。そして、セッティングになるほどの接戦の末、見事勝利をおさめ、東京都の全国優勝に大きく貢献をしました。
個人戦では、男子94名の出場者のなか、1回戦、2回戦、3回戦と勝利をおさめ、4回戦で今大会準優勝の選手と対戦して惜敗し、全国ベスト16位になりました。団体戦、個人戦ともに優秀な成績をおさめることができました。おめでとうございます。
◆平成30年8月8日
囲碁部 第42回全国高等学校総合文化祭 囲碁部門
団体戦優勝(東京都)
平成30年8月7日・8日と開催された第42回全国高等学校総合文化祭の囲碁部門において
本校の男子生徒が東京都の団体構成員3名のうちの1名として参加しました。
7日の第1戦からはじまり、8日の第6戦まで対戦し、見事、全国優勝となりました。
日々の地道な部活動の成果です。おめでとうございます。
なお、第1位には、文部科学大臣賞が授与されるとのことです。
◆平成30年7月20日 球技大会
バスケットボール
バドミントン
◆平成30年7月19日 課題研究 校外学習 Apple フィールドトリップ
Apple 新宿 10時の開店を待つ
KeyNoteにょるプレゼンテーション(女子グループ)
KeyNoteにょるプレゼンテーション(男子グループ)
賞状を手に記念撮影
◆平成30年7月18日 SPH総合学習A講演会
高卒未経験でチャレンジしてきたデザイナーとしてのキャリア
株式会社トクバイ UI・UXデザイナー 鈴木 麗 氏 (2013年度 情報科2部卒業生)
講演のようす
◆平成30年7月18日 卒業生を囲む会
2回目のようす
3回目のようす
◆平成30年7月17日 保護者・保証人会
講演会 子供の自立に向けて今親ができること ~わが子との向き合い方~
しんじゅく若者サポートステーション 樫山 清子氏
講演会のようす
全体会
全体会のようす
◆平成30年7月10日(火) 修学旅行1日目
本日から修学旅行が始まりました。
出発前に諸連絡を聞いています。
これから搭乗です。
◆平成30年6月29日 キャリアガイダンス
物質生命理工学科
教育学部
心理学科
専門学校_語学・観光
専門学校_情報
大気海洋研究所
経済学部
生産工学部
専門学校_調理・製菓
専門学校_保育・幼児教育
専門学校_看護
公務員・就職
情報メディア学科
専門学校_理容・美容
◆平成30年5月2日 セーフティ教室
SNSについての問題点
薬学から見た薬物乱用の恐ろしさ
◆平成30年5月1日 人間と社会 ボランティアワークショップ