
- 昭和15年1月12日
- 東京府立第14中学校の設置認可される
赤坂区青山北町5丁目(東京府青山師範学校跡)仮事務所:東京府立第5中学校
- 昭和15年1月23日
- 東京府立第5中学校教諭 丸山正雄初代校長に補される。
- 昭和15年4月6日
- 教員12名、生徒254名により開校。
- 昭和16年2月4日
- 校地が現在位置に決定される。
- 昭和16年4月1日
- 東京府立石神井中学校と改称する。
- 昭和17年5月30日
- 校舎建築第1期工事完了し、引続き第2期工事に着手する。
- 昭和17年6月8日
- 現在地の新校舎に移転する。
- 昭和18年7月1日
- 東京都立石神井中学校と改称する。(都制施行のため)
- 昭和18年7月16日
- 校舎建築第2期工事完成する。
- 昭和18年10月18日
- 校長 丸山正雄東京都立第10中学校長に転補され、本校教諭 吉木利光第2代校長に補される。
- 昭和18年11月11日
- この日を本校開校記念日と定める。
- 昭和19年12月3日
- 焼夷弾により体育館焼失する。
- 昭和21年3月30日
- 校長 吉木利光東京第7中学校長に転補され、東京都立第2中学校教諭 佐野久第3代校長に補される。
- 昭和22年4月1日
- 新学制の実施にともない併設中学校が設置され、在学中の2、3学年生徒は本校併設中学校生徒となる。
- 昭和22年4月9日
- 現校長 佐野久北多摩郡府中町立府中中学校長に転補され、東京都立九段中学校教諭 戸嶋俊三第4代校長に補される。
- 昭和23年4月1日
- 新学制の実施により東京都立石神井新制高等学校となる。
- 昭和23年5月1日
- 校定時制課程設置される。
- 昭和23年6月7日
- 定時制課程生徒41名第1回入学式を実施する。
- 昭和24年4月1日
- 父母と教師の会発足する。
- 昭和24年11月12日
- 創立10周年記念式典を挙行する。
- 昭和25年1月26日
- 東京都立石神井高等学校と改称する。
- 昭和25年4月1日
- 男女共学を実施する。
- 昭和25年7月11日
- 失業対策事業により校地の整地作業に着手する。
- 昭和25年10月3日
- 生徒会発足する(校友会と自治会を一本化)。
- 昭和25年12月15日
- 上記整地作業完了する。
- 昭和27年8月20日
- 体育館兼講堂起工式。
- 昭和28年1月28日
- 体育館兼講堂落成式を挙行する。
- 昭和28年2月28日
- 第2回校地整地工事および排水工事完了する。
- 昭和29年10月30日
- 創立15周年記念式典を挙行する。
- 昭和30年3月6日
- 校誌「石神井」創刊。
- 昭和30年9月3日
- 校長 戸嶋俊三定年のため退職する。東京都立一橋高等学校長 松木茂第5代校長に補される。
- 昭和31年5月19日
- 新校歌発表会をおこなう。
- 昭和34年3月15日
- 校旗を制定する。
- 昭和34年11月11日
- 創立20周年記念式典を挙行する。
- 昭和35年3月31日
- 校長 松木茂定年のため退職する。
- 昭和35年4月1日
- 東京都北区立赤羽中学校長 畑山博第6代校長に補される。
- 昭和35年9月1日
- プール完成を祝い、修祓する。
- 昭和36年2月11日
- 25周年記念事業後援会発足する。
- 昭和36年7月21日
- 白馬村の山荘落成式を挙行する。“東京都立石神井高等学校黒菱山荘”の名称、正式に決定される。
- 昭和37年6月8日
- 校舎増改築起工式。
- 昭和38年2月7日
- 早暁、中央館全焼。
- 昭和38年3月6日
- 第1期工事竣工(A棟)、学校に引き渡される。
- 昭和38年9月1日
- 校舎増改築第2期工事起工式。
- 昭和39年3月31日
- 第2期工事竣工(C棟)。3階建て校舎の上に小講堂(4階、後援会費で)。
- 昭和39年6月15日
- 校舎増改築第3期工事着工。
- 昭和39年8月24日
- 小講堂寄付、東京都受領。
- 昭和40年3月31日
- 第3期工事竣工(B棟)。
- 昭和40年8月1日
- 校舎増改築第4期工事着工。
- 昭和40年11月11日
- 創立25周年記念式典を挙行する。
- 昭和41年3月18日
- 第4期工事竣工(B棟)。
- 昭和41年7月12日
- 校舎増改築第5期工事着工。
- 昭和42年3月31日
- 第5期工事竣工(A棟)。
- 昭和42年4月1日
- 群制度による第一回生入学。
- 昭和43年11月14日
- 校舎増改築第6期工事着工。
- 昭和44年3月31日
- 第6期工事竣工(B棟)。校長 畑山博定年のため退職する。
- 昭和44年4月1日
- 東京都立豊多摩高等学校教頭 鈴木正三郎第7代校長に補される。
- 昭和46年8月14日
- 被服・社会・物理教室および各準備宰の防音空調工事着工。
- 昭和46年10月2日
- 体育館改築・同付属室・食堂・保健室・用務員室・警備員室・普通教室1の新築関係工事着工。
- 昭和46年11月1日
- 被服室等の工事竣工。
- 昭和47年3月31日
- 体育館改築・食堂・保健室等の新築工事竣工。
- 昭和47年6月22日
- 体育館びらき。
- 昭和47年9月6日
- 改修、南境界フェンス等工事着工。
- 昭和47年12月25日
- 同上工事竣工。
- 昭和48年7月20日
- 西門改修、テニスコート北境界、西門より境界フェンス等工事着工。
- 昭和48年9月2日
- 同上工事竣工。
- 昭和49年3月31日
- 野球場バックネット工事完了。
- 昭和49年6月4日
- 校庭緑化植樹(~11月)。
- 昭和49年8月31日
- 野球場フェンス増設工事完了。
- 昭和50年3月31日
- 校長 鈴木正三郎定年のため退職する。
- 昭和50年4月1日
- 東京都立北高等学校長 大野倭一第8代校長に補される。
- 昭和53年3月31日
- 校長 大野倭一定年のため退職する。
- 昭和53年4月1日
- 東京都立野津田高等学校長 山崎秀夫第9代校長に補される。
- 昭和55年3月25日
- トレーニングルーム建築工事着工。
- 昭和55年9月27日
- 同上工事竣工。
- 昭和57年4月1日
- 校長 山崎秀夫東京都立青山高等学校長に転補され、東京都立昭和高等学校長 望月照和第10代校長に補される。
- 昭和59年11月5日
- 校舎改修工事完了(普通教室28、サッシュ交換、校舎外壁塗装等)。
- 昭和61年6月8日
- 東京都立石神井高等学校黒菱山荘の運営を同窓会に移管。
- 昭和62年3月31日
- 校長 望月照和定年のため退職する。
- 昭和62年4月1日
- 東京都立大泉北高等学校長 川島誠一第11代校長に補される。
- 昭和63年4月9日
- 都教委の就学計画に基づき、本年度入学生に限り、1学級の臨時学級増となる。
- 平成2年3月31日
- 校長 川島誠一定年のため退職する。
- 平成2年4月1日
- 東京都立教育研究所科学研究部長 滝澤利夫第12代校長に補される。
- 平成2年7月3日
- グラウンドの遺跡調査始まる(川北遺跡と命名)。
- 平成2年11月3日
- 体育施設工事着工。
- 平成3年6月26日
- 小講堂をパソコン、LL教室に改造することと決定。
- 平成4年3月31日
- 体育施設工事竣工。旧トレーニングルームを多目的教室と改称。
- 平成4年5月2日
- グラウンド改修工事完成し、使用開始。
- 平成4年11月7日
- 創立50周年及び体育施設落成記念式典。
- 平成5年4月1日
- 校長 滝澤利夫東京都立小山台高等学校長に転補され、東京都立千歳高等学校長 斎藤範里第13代校長に補される。
- 平成5年5月7日
- 正門前道路拡幅に伴うC棟非常階段つけ替え、自転車置場移設。
- 平成5年11月6日
- 正門前道路の拡幅工事と門および塀の改築工事。樹木移植。
- 平成6年4月11日
- 単独選抜による新入生入学。新教育課程実施、家庭科の男女共通履修始まる。
- 平成7年1月26日
- 推薦入学制度始まる。
- 平成7年3月31日
- 校長 斎藤範里定年のため退職する。
- 平成7年4月1日
- 東京都立富士森高等学校教頭 栃本忠良第14代校長に補される。
中学生の減少に伴う都教委の就学計画により、1学年7学級(1学級減)となる。
- 平成10年3月31日
- 校長 栃本忠良定年のため退職する。
- 平成10年4月1日
- 教育庁指導部主任指導主事 外地武嗣第15代校長に補される。
- 平成10年11月17日
- C棟校舎トイレ及び廊下等改修・塗装工事完了。
- 平成11年12月9日
- 体育館床補強、塗装工事完了。
- 平成12年6月24日
- 創立60周年記念講演会(同窓会主催)。
- 平成13年4月1日
- 校長 外池武嗣東京都立三鷹高等学校長に転補され、東京都立上野高等学校副校長 小林和夫第16代校長に補される。
- 平成17年4月1日
- 校長 小林和男東京都立八潮高等学校長に転補され、東京都立北園高等学校校長 福本雄吉第17代校長に補される。
- 平成17年5月
- 仮設校舎建設始。
- 平成17年8月
- 仮設校舎完成。旧校舎より引越。
- 平成17年9月1日
- 仮設校舎での学校生活始。旧校舎解体工事始。
- 平成17年17月12日
- 旧校舎解体工事完了。
- 平成18年4月1日
- 新校舎建設工事着工。
- 平成19年4月10日
- 体育棟改修工事着工。
- 平成19年12月2日
- 新校舎落成披露・記念祝賀会開催。
- 平成21年3月31日
- 校長 福本雄吉定年のため退職する。
- 平成21年4月1日
- 東京都立浅草高等学校校長 小池幸彦第18代校長に補される。
- 平成21年11月24日
- 東京都教育委員会より平成22年度重点支援校に指定される。
- 平成23年4月1日
- 校長 小池幸彦東京都立足立西高等学校長に転補され、東京都立練馬工業高等学校校長 竹内秀一第19代校長に補される。
- 平成26年3月31日
- 校長 竹内秀一定年のため退職する。
- 平成26年4月1日
- 東京都立府中西高等学校副校長 川嶋直司第20代校長に補される。
- 平成28年3月31日
- 校長川嶋直司定年のため退職する。
- 平成28年4月1日
- 東京都立鷺宮高等学校副校長 武田一郎第21代校長に補される。
- 平成31年3月31日
- 校長武田一郎定年のため退職する。
- 平成31年4月1日
- 東京都立白鷗高等学校副校長 北鹿渡昭喜第22代校長に補される。
東京都教育委員会より進学指導研究校に指定される。
- 令和3年3月31日
- 校長北鹿渡昭喜定年のため退職する。
- 令和3年4月1日
- 東京都立新宿高等学校副校長 内海秀一第23代校長に補される。
- 令和5年4月1日
- 校長内海秀一東京都立浅草高等学校校長に転補され、東京都立三鷹中等教育学校校長 藤野泰郎第24代校長に補される。