椿の紹介 ~只今更新中~
2024/01/30
~東京都立大島高校 椿園について~
伊豆大島では元町で一万年前のヤブツバキの化石が発見されており、古くからツバキが自生していたと考えられています。高温多湿の気候と酸性土壌を好むツバキの性質は、伊豆大島の風土に適しており、潮風にも強く丈夫なことから防風林、薪炭材として利用され、大島の「文化」として島民の生活に密着してきました。産業としてもツバキの炭は火持ちも良く良質であり、江戸時代では伊豆大島の重要な生産品であったとされ、ツバキの種子から得ることのできるツバキ油は現在でも特産品として知られています。そしてツバキの咲かせる多彩多様な花々は人々の心を魅了してやみません。
農林科では、昭和52年より大島公園からツバキの園芸品種を順次導入し、挿し木や接ぎ木で増殖させてきました。現在では約380種類の原種、園芸品種のツバキが校内に植えられています。
毎年1月下旬から開催される椿まつりに合わせ大島高校椿園も一般公開しています。この時期に伊豆大島にお越しの際は、ぜひ大島高校に足をお運びください。
1 秋一番 Aki-ichiban【C.japonica】
〇開花時期 11月~3月
〇来歴 新潟から導入したツバキより選抜、1965年頃に吉沢椿樹園の命名・発表。
〇花の特徴 白地に紅色の縦絞りが少し入る、ときに赤花も咲く、一重、筒咲き、筒しべ、中輪。
2 玉霞 Tamakasumi【C.japonica】
3 菊月 Kikuduki【C.rusticana】
〇開花時期 11月~3月
〇来歴 古くからあるが、来歴不明。
〇花の特徴 藤色を帯びた濃桃色地にやや底白、一重、中折れ弁の長筒~ラッパ咲き。筒しべ、中輪。
4 本白玉 Honshiratama【C.japonica】
5 雪月花(中部) Setsugekka(Chûbu)【C.japonica】
〇開花時期 11月~12月
〇来歴 1898年の「茶梅花大集」に記載、皆川椿花園に引き継がれた。
〇花の特徴
6 弁天白玉 Benten-shiratama【C.japonica Nishikiba】
〇開花時期 [10月~3月]
〇来歴 名月の枝変り、1955年頃い高橋計三発表
〇花の特徴 白、一重、椀咲き、筒しべ、小輪
7 白菊月 Shirokikuzuki【C.japonica】
〇開花時期 11月~4月
〇来歴 詳細は不明だが、1957年の片山樹楽園の目録に記載のある古くからの品種。
〇花の特徴 白、一重、筒咲き、筒しべ、小輪。
8 常満寺 Jômanji【C.japonica】
〇開花時期 12月~4月
〇来歴 関戸太郎庵の実生、1972年浅井進一の発見・発表。
〇花の特徴 桃色、一重、筒咲き、筒しべ、肉厚、中輪。
9 白妙蓮寺 Hakumyôrenji【C.japonica】
10 名月(関西) Meigetsu(kansai)【C.japonica】
11 西王母 Seiôbo【C.wabisuke】
12 太郎庵 Tarô’an【C.japonica】
13 紅朧月 Benirôgetsu【C.japonica】
14 白玉「初嵐」Shiratama「Hatsuarasi」【C.rusticana】
15 雪灯籠 Yukidôrô【C.rusticana】
16 花車 Hana-guruma【C.japonica】
17 菊冬至 Kikutôji【C.japonica】
19「朧月」角葉白玉「Rôgetsu」Kakuba-shiratama【C.japonica】
20 白侘助 Shiro-wabisuke【wabisuke】
21 荒獅子 Arajishi【C.rusticana】
22 白菊 Shiragiku【C.×intermedia】
23 秋風楽 Shûfûraku【C.japonica】
24 白唐子 Shirokarako【C.rusticana】
25 太神楽 Daikagura【C.×intermedia】
26 祐閑寺名月 Yûkanji-meigetsu【C.japonica】
27 白太神楽 Shiro-daikagura【C.rusticana】
28 一子侘助 Ichiko-wabisuke【C.japonica Wabisin】
29 菊更紗 Kikusarasa【C.japonica】
30 弓場絞り Yuba-shibori【C.rusticana】
31 玉の浦 Tama-no-ura【C.japonica】
32 ウラク64 Uraku64【C.japonica×wabisuke】
33 匂吹雪 Nioi-fubuki【C.japonica】(Higo Group)
34 春の台 Haru-no-utena【C.japonica】
35 参平椿 Sanpei-tsubaki【C.japonica】
36 絞初嵐 Shibori-hatsu’arashi【C.japonica】
37 白腰蓑 Shiro-koshimino【C.japonica】
39 白拍子 Shirabyôshi【C.japonica】
40 珠錨 Tama-ikari【C.japonica】(Higo Group)
41 春の香 Haru-no-kaori【C.japonica Kaori】
42 大日の曙 Dainichi-no-akebono【C.japonica】
43 幸作絞 Kôsaku-shibori【C.japonica】
44 祝いの盃 Iwai-no-sakazuki【C.rusticana】
45 百地の日暮 Momoji-no-higurashi【C.japonica】
46 井荻梨地 Ioginashiji【C.japonica】
47 春光 Shyunkô【C.japonica】
49 乱拍子 Ranbyôshi【C.japonica】
50 香御前「火の山太郎」 Kaori-gozen「Hinoyama-tarô」【C.japonica】
51 朝顔 Asagao【C.japonica】(Higo Group)
52卜伴錦 Bokuhan-nishiki【C.japonica】
53 三宅藤桃 Miyake-fujimomo【C.japonica】
54 曙 Akebono【C.japonica】
55 太郎冠者「有楽」 Tarôkaja「Uraku」【C.wabisuke】
56 数寄屋 Sukiya 【C.wabisuke】
〇開花時期[12月~3月]
〇来歴 ワビスケツバキ。現在の数寄屋は1879年の伊藤「椿花集」に始まり、それ以前の文献「本草花蒔絵」(1739年)では数寄屋は現在の数寄屋を指している。
〇花の特徴 淡桃地に淡紅色のぼかしが入る、一重、猪口咲き、小輪。
57 紅乙女 Ko-otome【C.japonica】
〇開花時期[12月~4月]
〇来歴 1859年の「椿伊呂波名寄附」に載る、英名はチャフル。
〇花の特徴 濃紅色、千重、中輪。
58 紅侘助 Beni-wabisuke【C.wabisuke】
60 明石潟 Akashigata【C.japonica Triploid】
61 大虹 Ô-niji【C.japonica Triploid】
62 永楽 Eiraku【C.japonica】
67 玉千鳥 Tama-chidori
68 光源氏 Hikaru-genji【C.japonica】
〇開花時期[3~4月]
〇来歴 1859年の「椿伊呂波寄色附」に載る、枝変りに源氏絞、紅牡丹など、海外にもでていて、人気のある品種。
〇花の特徴 淡紅色地の縦絞りや白覆輪が入る、牡丹咲き、散りしべ、大輪。
70 天人松島 Tennin-matsushima【C.japonica】
71 眉間尺 Mikenjyaku【C.japonica Triploid】
72 春の舞 Haru-no-mai【C.japonica】
77 春曙紅 Shunshokkô【C.japonica】
82 絵日傘 Ehigasa【C.japonica】
85 加茂本阿弥 Kamo-honnami【C.japonica Triploid】
87 三浦乙女 Miura-otome【C.japonica】
93 蝦夷錦 Ezo-nishiki【C.japonica】
96 紅車 Beniguruma【C.japonica】
99 羽衣 Hagoromo【C.japonica】
100 蝶の花形 Chô-no-hanagata【C.japonica】
101 大城冠 Daijyôkan【C.japonica】
103 淡路島 Awajishima【C.japonica】
105 紅葉狩り Momiji-gari【C.japonica】
107 宝合 Takara‐awase【C.rusticana】
109 卜伴 Bokuhan【C.japonica】
110 抜筆 Nukifude【C.japonica】
114 鹿児島 Kagoshima【C.japonica】
115 岩根絞 Iwane-shibori【C.japonica】
116 東海 Tôkai【C.japonica】
119 和歌の浦 Wakanoura【C.japonica】
123 呼子鳥 Yobukodori【C.japonica】
128 蕊なし侘助 Shibenashi-wabisuke【C.wabisuke】
131 雪牡丹 Yukibotan【C.japonica】
135 江戸錦 Edo-nishiki【C.japonica】
〇開花時期[3~4月]
〇来歴 1868年の「年内草花名寄」に記載がある。桃地に白覆輪を覆輪江戸錦という。
〇花の特徴 白地に紅色の縦絞り、八重、筒しべ、中輪。