【家政科】家政科の日常
2023/12/05
2023年度以降は大島高校公式X(旧twitter)をご覧下さい
こちら からご覧いただけます
2022年2月8日 家政科の3学期の様子をおしらせします!
3学期の様々な活動を紹介します。
調理実習の様子
どの学年も意欲的に取り組み、一年間で知識、技術がさらに向上しました。
毎回おいしくて、見た目も美しい料理を作っています。
1年生フードデザイン(ハンバーグ・付け合わせ3種)
2年生調理(シュークリーム)
1,2年生合同調理
お弁当実習・・・1年生が考えた、青(緑)、黄、赤、白、紫と縁起のいい5色がそろった
『願い事が叶うかも?弁当』です。
コロッケ・ブロッコリーのポタージュ
家政科合同調理
お弁当実習・・・3年生が考えた『門出を祝うさくら弁当』
課題研究発表会
研究テーマ:地元食材「大島バター」を使ったオリジナル菓子の開発
サンドイッチに合う目玉焼き
最強の餃子
被服の魅力を伝える
2年ファッション造形(裏地付きセミタイトスカート)
製図から始まり、ウール生地なので切りじつけでしるしをつけ、補正を行い、本縫い、裏地、まつり縫いと
長い工程を根気よく縫い上げ、自分サイズの素敵なスカートが完成しました。担当の先生と一緒に着装記念写真です。
2022年12月19日 家政科の2学期の様子をお知らせします!
2学期の様々な活動を紹介します。
調理実習
1,2年生合同で中華料理の点心、肉まん、あんまんを作りました。
2,3年生合同でフランス料理のキッシュロレーヌとラタトゥイユを作りました。
1,2,3年生合同でおせち料理の実習を行いました。
料理の種類が多いので、それぞれ担当を決め、見た目も味も素晴らしいおせち料理を完成させました。
被服実習
1年生のファッション造形基礎では調理実習で使用するエプロン三角巾を製作しました。
また、アロハシャツ制作と技術検定に向けて練習を並行して行っています。
2年生のファッション造形では甚平の製作を終え、セミタイトスカートの製作に取り掛かりました。
採寸を行い、製図をし、仮縫いをして補正を行いました。自分サイズの、自分好みのスカート製作でさらなる技術アップです!
3年生のファッション造形ではストレートパンツ製作を行いました。
さすが3年生と思わせる丁寧な縫製で、それぞれが選んだカラフルなチノクロス生地を縫い上げました。
家政科特別講習会
大島の漁協の方をお呼びして、大型魚調理の講習会を行いました。
生徒は鯵や鰯を調理実習でさばいているだけあり、大きな魚も上手におろすことができました。
大島の漁業についてのお話しもうかがい、地域に目を向ける良い機会となりました。
フルーツカッティングの講習会を行いました。講師の方の高い技術力に感化され
家政科生徒も真剣なまなざしで、リンゴのカッティングに挑戦しました。
小中高連携 交流授業
2学期3回の交流授業を行いました。
第二中学校で保育分野についての出前授業、大島高校でのつつじ小1,2年生と羊毛ボール作り、ラつばき小5年生とンチマット製作、
どの回も小学生、中学生が家庭科に興味を示してくれ、楽しく交流することができました。
学校祭への取り組み
夏休み明け、家政科メンバー全員で学校祭の菓子販売に向けて試作を行いました。
3年生を中心に話し合いを行い、試作の内容を考え、試行錯誤しながら大量生産が可能で、なおかつ美味しいお菓子を考案しました。
販売品が決まると、単価決めや材料費の申請など、会計の仕事も行います。
学校祭前から菓子製造と作品展示の装飾準備を並行して行いました。
小人数ですが、全員で力を合わせ、学校祭を成功させました!
中学生対象手作り教室
中学生を対象にブッシュドノエルの手作り教室を行いました。
各班に家政科の生徒が補助に入り、11名の中学生はそれぞれに美味しそうなブッシュドノエル完成させていました。
2022年7月4日 家政科の1学期の様子をお知らせします!
家政科では1学期様々な活動、学習を行いました。
生産品販売
生徒が製造したパウンドケーキの販売を、校内限定で行いました。
パウンドケーキの種類は、事前に行ったアンケート調査をもとに、
担当の生徒が話し合いをして決定した、在校生に食べてほしいおススメの、『抹茶味とチョコバナナ味』です。
販売当日はお陰様で大好評でした。お買い上げありがとうございました!
家庭科技術検定への取り組み
家政科では家庭科技術検定に挑戦します。
1年生は食物調理4級を受験します。農林科に協力をいただき、検定内容にかかわる食材を自ら栽培して練習しています。
多くの練習を重ねているため、様々な料理にして試食しています(^^)v
2年生は被服製作3級を受験します。限られた時間内にハーフパンツを縫い上げなくてはなりません。
練習を重ね、高い技術をさらに高めています!
保育園ボランティア
家政科生徒、保育授業選択者、その他希望者で保育園ボランティアを行っています。
内容は園児のお世話や、園のお掃除です。どの生徒も積極的に園児とかかわり、子どもとの触れ合いを喜んでいました。
生活と福祉
社会福祉協議会の協力を得て、一人暮らしの高齢者の方への配食サービスに同行させていただきました。
配食前には大島の在宅高齢者の現状など話を聞き、大島の課題を目の当たりにする、貴重な機会となりました。
子どもの発達と保育
本校の音楽科教諭に『リトミック』を題材として授業を行っていただきました。
リトミックとは、内発的聴取力の向上や筋肉運動感覚の訓練を目的とした、音楽プログラム とのことで、講義をいただきました。
その後、生徒たちは2グループに分かれ、音と動きを組み合わせそれぞれのリトミックを構成しました。
どちらのグループも、子どもの発達を考えて、成長に合わせた思いやるのあるリトミックでした。
2022年6月27日 家政科特別講習会
家政科では講師の方をお招きして、2件の特別講習会を行いました。
その様子をご紹介します。
6月8日 地産地消講習会
大島の食材をふんだんに使用して、美味しい鶏つくね月見バーガー作りました。
鶏ひき肉は、農林科との横断的な学びの取り組みで、鶏肉の加工も行いました。
地元食材の魅力に気づく良い機会となりました。
6月22日 アイシング講習会
様々な用具を用意いただき、更にアイシングの扱い方のコツなどわかりやすく教えていただきました。
生徒は短時間の間にメキメキ上達し、個性が光る楽しい実習になりました。
2022年6月3日
1年 ファッション造形基礎 調理実習で使用する三角巾を丁寧に縫っています。
2年 ファッション造形 甚平の製作と並行して、家庭科技術検定の練習が始まりました。和裁に洋裁に、どちらもこなして頼もしいです。
3年 ファッション造形 カラフルなチノクロスの生地を使用して、ノータックストレートパンツを製作しています。
さすが3年生、ダブルステッチも上手に縫っています。
2年 生活と福祉 高齢者理解のため、様々な体験学習を行っています。町の介護予防教室『リズム体操』に参加しました。
3年 発達と保育 保育園ボランティアで使用する名札を作りました。また、幼児が大好きな泥団子作りを体験しました。
2022年5月25日 新年度がスタートしました
家政科では新1年生を1名迎え、新年度の学習がスタートしています!
今年度も感染症予防対策をしっかりと行い、安全で、衛生的な活動を行っていきます。
1年生
〇フードデザイン 文化鍋でお米を炊く、野菜の切り方、出汁の取り方など、基礎からしっかり学んでいます。
〇ファッション造形基礎 手縫いで手作りのピンクッションを製作しました。
2年生
〇調理・食文化
家政科の選択科目「食文化」の授業で小豆の粒あんを炊きました。
調理の授業では出汁たっぷりの出汁巻き卵や、1人で2品作る個人調理の実習を行いました。
2・3年生合同調理
〇大島桜の葉の塩漬け・サンキライの葉、よもぎの葉の下処理
校内の大島桜の葉を摘み、桜の葉の塩漬けを作りました。
また、サンキライの葉とよもぎの若葉を摘んで、調理に使えるよう下処理を行いました。
〇鰯のかば焼き・鰯のつみれ汁
1人2尾、鰯の手開きを学習しました。
〇鯵のエスカベッシュ・ミネストローネ・よもぎロール
鯵の三枚おろしを学習しました。また、先日摘んだよもぎを使用して、きれいな色のテーブルロールを作りました。
併合科合同歓迎会
併合科合同で歓迎会を行いました。併合科在校生から、手作りのお菓子と燻製卵をプレゼントしました。