ニュース
2025/04/15 トピックス
【2年海洋探究系1次乗船実習①】乗船式・船内生活
4月14日(月)~4月23日(水)の日程で、2年生の海洋探究系の1次乗船実習が始まりました!
1年次の基礎航海の寮での初日の集合は時間通りに集まることができませんでしたが、2年生になった今年は全員が余裕を持って集まることができました。
乗船教官からは集合時に「みんなが褒められるように下船しよう。忘れ物や服装のチェックなどお互い気づき合ってチェックしてミスをなくしていこう!」などの話がありました。
1年ぶりの乗船で不安もあったかと思いますが1年次と比べて余裕が感じられました。
乗船式での式辞を抜粋して紹介します。
すぐに乗船式が行われました。式辞を抜粋して紹介します。
〇実習船担当副校長より「皆さんは、1年生の基礎航海実習に続いて2度目の乗船実習となります。久しぶりの乗船となり心配もあるかと思います。厳しい航海になるかもしれませんが、寮と学校で1年過ごして成長した自分を信じて実りある実習にしてください。船酔いなどで苦しい時もありますが、そんなときこそ校歌の歌詞にある「誠実・礼節・友と協力」の言葉を思い出してください。必ずや14名で困難を乗り越えて充実した実習となるはずです。」
〇大島丸の三森船長 より「今日から約2週間、いよいよ実習航海が始まります!この航海では、たくさんの予定が詰まっていて、きっと簡単じゃないことも出てきます。でもその分、自分自身を鍛え、仲間と成長できる、絶好のチャンスでもあるのです!全力で、一日一日を大切にしながら取り組んでいきましょう!(中略)船は、ひとりじゃ動きません。誰かが手を貸してくれたら、「ありがとう」と声をかけてあげてください。その一言が、チームの空気を作ります。信頼をつなぎます。」などの話がありました。
〇 生徒代表(平井君)から
「この乗船実習では航海技術の取得はもちろんのこと、仲間と支え合い、助け合いながら絆を深めていきたいと考えています。共に学び成長できるように精一杯努力してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。」など乗船実習への決意を示してくれました。
午前中は、教室で大島丸航海士の方から船内生活の注意点があり、その後に義務付けられている操練(非常配置表に沿った訓練)がありました。救命胴衣の着脱の方法や付属のライト、笛、ボンベ等の点検を1つ1つ丁寧に行いました。
初日の昼食は、カレーライスです。船の揺れもなく残さず食べることができました。
天候状況の悪化に伴い1日早い出港となりましたが、先生方にも見送られて生徒は全員意気軒昂たる姿勢で岡田港を出港しました。
大島丸からデイリーレポートが毎日届きます。以下に写真とともに更新していきますのでご確認ください。
4月14日(月)出港後いきなり時化模様の中での航海。船酔いに立ち向かって欲しいです・・・。
4月15日(火)横須賀沖で実習中。明日気仙沼港に向けて出港予定。
4月16日以降のデイリーレポートは【2年海洋探究系1次乗船実習②】のページでご確認ください。