校章

東京都立大島海洋国際高等学校 全日制

ニュース

2024/12/14 トピックス

栽培漁業室で飼育しているトコブシの稚貝を電子顕微鏡で観察しました!

 

 本校の「海洋生物系」(2年B組)の「総合実習」の授業の様子を紹介します!

 

 〇 生後1~2か月の稚貝を観察

 本校の栽培漁業室で飼育しているトコブシの稚貝を生徒たちが電子顕微鏡を使って観察しました!

 トコブシは、本校の地域に生息する海洋生物の中でも特に興味深い存在です。

 その成長過程を観察することは、生徒たちにとって貴重な学びの機会です!

 

 〇 電子顕微鏡の使い方も勉強

 授業の初めには、電子顕微鏡の基本的な使い方についての講義が行われました。

 電子顕微鏡は、肉眼では見えない細部を観察することができるため、海洋生物の研究には欠かせないツールです。

 生徒たちは、講義を通じて機器の操作方法や安全な取り扱いについて学びました。

 

 〇 トコブシの層の観察

 いよいよ観察に移ると、生後1~2か月のトコブシの稚貝は、非常に小さく繊細な存在であることが分かりました。

 電子顕微鏡を通じて観察してみると、稚貝の構造や成長の様子が鮮明に映し出され、その美しい層を確認することができました。

 生徒たちは、自然界の驚異を目の当たりにし、大きな感動を覚えたようです。

 

 〇 割れた貝の観察も

 また、割れた貝の観察にも挑戦してみました!

 割れた貝の観察を通して、貝の内部構造や成長の仕組みをより詳細に理解することができました。

 

 〇 保護者の方や地域住民の皆さまへ

 このような実習を通じて、生徒たちは海洋生物に対する理解を深め、科学的な探究心を育むことができています。

 本校では、今後もこのような活動を通じて生徒たちの成長をサポートしていきます!

 入学希望者の方々には、ぜひ一度、学校見学にお越しいただき、私たちの教育環境を体験していただければと思います!

 引き続き、本校の活動に御注目ください!

 

 
( ※ このトピックスの記事は「生成AI」で作成しました!)