ニュース
2024/05/10 トピックス
【海洋探究系】「大島丸」での乗船実習が始まりました!
5月9日(木)~5月22日(水)の日程で、2年生の海洋探究系の乗船実習が始まりました!
初日の乗船日は、あいにくの雨で、「乗船式」は大島丸の船内で挙行されました。
乗船式での各挨拶を抜粋して紹介します。
〇 本校の乗船実習担当 副校長 鈴木 から
「今回の乗船実習の各自の目標は何ですか。目標なくして成長はありません。目標を再確認して、その目標を念頭に、日々の実習生活を送ってください。・・・海洋探究系ということで、海に関する様々な課題について発見し、それを解決する能力を育成するための学習活動を日々行っています。今回の実習は、その活動の1つとなります。課題や問題点は、自分で意識しないと、発見はできません。乗船中も、上陸中も様々なことに関心をもって、小さな疑問を仲間、乗船教官、船員の方々などと共有したり、乗船日誌に書き記していってください。乗船後の自分の学習や進路に必ず活かしてしていけると思います。」
〇 大島丸 三森船長 から
「今日から始まる実習航海ですが、この実習航海には様々な人々が携わっています。
- 実習の準備・計画、そして実習中もお世話になる学校の教官の方々。
- 大島丸の運航・保全をさせて頂いている我々乗組員。
- 寄港する現地で様々な対応をして下さる各業者様、そしてホーサーロープを取ってくれる作業員の皆様。
- 最後にこの学校に通わさせて貰っている皆さんの保護者の方々
この多くの方々の1人でも欠けてしまったら、この航海は成り立ちません。航海をさせて頂ける「感謝」の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう。」
〇 生徒代表から
「この実習を通して、仲間と協力し、助け合い、昨年よりも成長した姿を見せられればと思います。時には船酔いなど辛い経験をすると思いますが、船で仲間と過ごす楽しさを見つけて、2週間後には、人生で最高の思い出となるよう、素晴らしい航海にしたいと思います。」など、乗船実習への決意を示してくれました。
1年生の基礎航海実習に続いて2度目の乗船実習となります。初日の午前中から様々な活動を通じて、昨年の記憶が戻り始めました。昼食後の片づけも協力してスムーズに行っていました。
午後は、ボースンによる底釣り講義及び漁具釣り針作成です。実習の後半に行う自分用の漁具を完成させました。
生徒は、全員意気軒昂たる姿勢で岡田港を出港しました。
お見送りありがとうございました。入港は、5月21日(火)16時「波浮港」となります。(文責:副校長鈴木)
大島丸から10日のデイリーレポートが届きましたのでお知らせいたします。