校章

東京都立成瀬高等学校

ニュース

2025/04/14 お知らせ

【国際教育】長期留学生Diary No.5(探究活動編!)

台湾からの長期留学生 陳羿彤(ちんげいとう)さんの本校での探究活動の体験記です。

 

毎週金曜日の最後の授業に「探究」という特別な授業があります。高1の探究はグループで行い、テーマは英語塾、広告、編集部などさまざまです。私は好奇心から、東アフリカにある歴史の深い国「ルワンダ」についての探究を選びました。
私は昨年9月にこの授業に参加したため、すでにグループ分けとテーマが決まっていました。テーマは主に食文化や歴史などに分かれていました。いくつかのグループを見学した後、私は教育に関するグループに入りました。グループのメンバーが優しくサポートしてくれたおかげで、すぐに活動に参加することができました。
学期末には、1年間の探究成果を発表しました。発表の1週間前には、高2の先輩たちの個人探究の発表を聞きました。台湾にはこのような授業がないので、とても新鮮でした。開会式、発表、閉会式までの流れが面白く、100分間で多くの先輩の1年間の研究を聞くことができ、とても勉強になりました。
また、探究の中でルワンダの探究だけは英語で発表する必要がありました。私は英語をしばらく真剣に話していなかったので、大きな挑戦でした。スピーチ原稿を準備し、内容を理解して覚える中で、自分の足りないところに気づきました。しかし、この経験を通して探究内容をより深く理解でき、英語のスピーキングも練習できました。本番では、高校の先生、先輩、クラスメート、そして大使館の方々もいたため、とても緊張しました。「間違えたらどうしよう」と不安でしたが、練習を信じて発表し、無事に終えることができました。発表後には大使館の方々と交流し、質問もできたので、報告だけでなく視野を広げることもできました。
教室には他のグループもいて、いろいろなテーマの発表を聞くことができました。私たちのグループは後半の発表だったので、待つ時間は長く感じましたが、他のグループの探究内容を学びながら、発表の仕方も観察できました。
その後、私は立川高校でも探究発表をしました。最初は発表するつもりはなかったのですが、先生の推薦と応援があり、他の学校と交流できる貴重な機会だったので、挑戦しました。準備の過程では少し迷いました。なぜなら、学校での発表は英語でしたが、立川高校では日本語で発表しなければならなかったからです。しかし、この機会を通して日本語のスピーキングをさらに練習でき、とても勉強になりました。発表が終わった後は、大きな達成感を感じました。また、立川高校の探究発表を見学したところ、どのテーマも深く研究されており、全体のレベルがとても高いと感じました。
最後に、先生方のサポートとグループメンバーの努力のおかげで、この探究を成功させることができました。この経験を通して、新しいことを学び、異文化交流や言語のスキルを向上させることができました。

 

 On the last lesson every Friday, we have a special class called "Inquiry." In first grade, we do it in groups, and the topics are diverse, such as English cram school, advertising, and editing. Out of curiosity, I chose to study Rwanda, a country in East Africa with a rich history.
 Since I joined in September, my classmates had already formed groups and chosen their research topics, mostly about food and culture. After visiting a few groups, I decided to join the one focused on education. I’m very grateful to my group members for helping me catch up and understand the progress of our research.
 At the end of the semester, we had to present our research results. A week before our first-year presentation, we listened to the second-year students' individual research reports. Since Taiwan doesn’t have a similar class, this was a new experience for me. From the opening ceremony to the presentations and closing ceremony, the whole process was very interesting. In just 100 minutes, we got to hear about many second-year students' research, and I learned a lot.
 One unique point was that only the Rwanda group had to present in English. Since I hadn’t spoken English formally for a long time, it was a big challenge. While preparing, memorizing, and practicing, I realized my weaknesses. However, this experience helped me understand the topic better and improved my English speaking skills. During the actual presentation, I was nervous because our teachers, senior students, classmates, and even people from the embassy were watching. I was worried about making mistakes or forgetting my lines, but I trusted my practice and managed to finish it successfully. After the presentation, we also had a chance to talk and ask questions with the embassy representatives, which broadened my perspective and improved my global awareness.
Since many groups were presenting at the same time, I also listened to other groups’ research. Our group was the second to last to present, so the waiting time felt long. However, I learned a lot from other presentations and observed different presentation styles.
 Later, I also presented our research at Tachikawa High School. At first, I didn’t expect such an opportunity, but with my teacher’s recommendation and encouragement, I decided to join since it was a rare chance to interact with other schools. During preparation, I felt a bit lost because, unlike our school presentation in English, the Tachikawa High School presentation had to be in Japanese. Still, this experience gave me more practice in speaking Japanese, and I learned a lot. After the presentation, I felt a great sense of achievement. I also found that Tachikawa High School's research topics were very diverse and in-depth, with a high level of quality.
Finally, I sincerely appreciate my teachers' guidance and my group members' efforts, which helped us successfully complete our research. This experience not only improved my learning skills but also helped me in cross-cultural communication and language application.

 

在每周五的最後一堂課,有一門名為「探究」的特別課程。高一的探究是以團體形式進行,探究的主題多元,包括英文塾、廣告、編輯部等。我出於好奇,選擇了關於位於非洲東部、擁有豐富歷史的國家——盧安達的探究。
由於我是去年9月才加入,因此當時大家已經分好組並決定了研究主題,這些主題大致涵蓋美食、文化等領域。我參觀了幾個小組後,最終選擇加入了與教育相關的組別。在這過程中,非常感謝組員們的協助,讓我能夠迅速融入並理解探究的進度。
學期末時,我們需要發表整個學年的探究成果。在高一發表前一週,我們先聆聽了高二學長姐的個人探究報告。由於台灣沒有類似的課程,對我而言這是一個全新的體驗。從開會式、探究發表到閉會式,整個過程都非常有趣,特別是在短短100分鐘內,就能聽取多位學長姐的一整個學年探究的成果,收穫許多知識。
值得一提的是,在所有探究主題中,唯獨盧安達探究需要用英文介紹。對於已經很久沒有正式說英文的我來說,這是一個不小的挑戰。在準備稿、熟悉內容並記誦的過程中,我深刻體會到自己的不足。然而,這次經驗不僅讓我更加熟悉探究的內容,也讓我練習了不少英文口說技巧。在正式報告時,我難免感到緊張,特別是在探究過程中給予我們許多幫助的老師、高二的學長姐、其他同學,以及來自大使館的人在場的情況下。我一開始非常擔心會出錯或忘詞,但在相信自己練習成果的情況下,最終順利完成報告,並獲得了很大的成就感。報告結束後,我們還與大使館的人交流並提問,不僅完成了報告,也拓展了視野,增強了國際觀。
由於教室內也在進行著不同主題的小組發表,因此也有機會聆聽到其他組別的探究報告。我們組是倒數第二個發表的,雖然等待的時間感覺漫長,但在這期間,我從其他組的發表中學到了許多不同領域的知識,也觀摩了各組的報告呈現方式。
之後,我還前往立川高校發表探究內容。起初,我完全沒有預料到自己會有這樣的機會,但在老師的推薦和鼓勵下,加上能夠與其他學校進行交流的機會非常難得,因此決定參加了。然而,準備過程中,我感到有些迷惘,因為雖然在校內發表時是用英文,但在立川高校的發表則需要用日文進行。儘管如此,透過這次機會,我練習了更多日文口說,並感到收穫良多。發表結束後,也感到十分有成就感。此外,在參觀立川高校的探究發表時,我發現他們的內容非常多元,每個主題都深入探討,整體水平相當高。
最後,非常感謝老師們的指導與協助,以及組員們的努力,讓我們得以完成這次探究,取得現在的成果。這次經驗不僅提升了學習能力,也讓我在跨文化交流與語言應用方面獲益匪淺。

Image