校章

東京都立成瀬高等学校

ニュース

2025/01/13 お知らせ

【国際教育】長期留学生Diary No.2 (部活動☆)

台湾からの長期留学生 陳羿彤(ちんげいとう)さんが所属する、成瀬高校剣道部での活動の様子です!

 全身防具を身に着けて剣道場に入ると、目の前には元気いっぱいで活気あふれる光景が広がっていました。その迫力に圧倒され、心を奪われました。掛け声、竹刀がぶつかる音、足で床を踏み鳴らす音が交錯し、視覚と聴覚を刺激する場面が繰り広げられます。みんなが相手より強い意志を示そうと全力を尽くしています。ここは剣道の試合の戦場です。その瞬間、夢の中にいるような気分になりました。剣道と出会い、一級審査に合格し、試合に出場する機会を得ることは、台湾では想像もできなかった貴重な体験です。

初めて学校の剣道場に入った日のことを思い出します。憧れの剣道着を着て、竹刀を手に取りました。この伝統文化を初めて体験することに興奮しました。部活に入って間もなく、一級審査の準備を始めました。そのとき、試験まで残り約2か月しかありませんでした。幸運なことに、先輩や先生方の丁寧な指導のおかげで、努力が報われ、一級審査に無事合格しました。

その後の1か月間で、人生初の剣道の試合に出場しました。結果は多くの人が考える「成功」ではありませんでしたが、大切な経験を得ました。これまでに2回の試合に出場しました。団体戦だったので、最初は仲間の足を引っ張るのではないかと心配でしたが、みんながたくさんの励ましをくれました。1回目の試合は敗退しましたが、2回目では少しずつ対応方法が分かってきました。結果は引き分けでしたが、自分が前回より成長したことを実感しました。先生は、「3か月ぐらいという短期間で試合に出られるのはとても珍しいことだ」と言ってくれて、この経験がどれほど貴重なものかを感じました。この過程で、動作の細かい部分を理解できなかった最初の頃から、試合のペースに慣れるまでの成長を深く実感しました。そして、一緒に歩んでくれる仲間の大切さをさらに感じるようになりました。

 

Image (21)

Image (20)

Image (19)

入部した当初、練習は個別指導から始まりました。予想もしなかったのは、わずか1か月ほどで全体練習に加わることになったことです。しかし、その時点では日本語の指示をすぐに理解することが難しい場面も多くありました。幸運なことに、みんながとても親切に何度も説明してくれて、動作を見せてくれました。また、一級審査の準備のために他の学校にも練習に行きました。その中で、さまざまな技術を学ぶだけでなく、同じように剣道を始めたばかりの友達もできました。審査の過程では覚えるべき細かい点がたくさんありましたが、すべてに意味があることを理解するようになりました。

特に印象に残っているのは、ある週に高2の先輩たちが修学旅行で不在だったことです。その週の練習は1年生だけで行われました。先輩がいない中での練習は、部活動でお互いに支え合うことの重要性を強く感じさせてくれました。そのおかげで、チームワークの大切さをより深く理解できました。
私にとって、剣道はただのスポーツではなく、精神と文化の伝承です。礼儀を重んじる剣道の姿勢は、他のスポーツとは異なる精神と奥深さを感じさせてくれます。これからの留学生活で、剣道を通じてさらに自分を成長させ、日本の伝統美をもっと体験し、この貴重な留学の旅に素晴らしい思い出を刻みたいと思います。

透明BB

  Fully geared up, I stepped into the kendo dojo, greeted by a lively and energetic scene. The powerful atmosphere captivated me. The shouts, the sound of bamboo swords clashing, and the stomping on the floor created a feast for the eyes and ears. Everyone gave their all, showing stronger determination and ambition than their opponents. This was the battlefield of a kendo match. In that moment, I felt like I was in a dream. Meeting kendo, passing the first-level exam, and even having the chance to participate in competitions were precious experiences I could never have imagined in Taiwan.

  Looking back to the first time I entered the school’s kendo dojo, I was excited as I wore the kendo uniform I had longed for and held the bamboo sword in my hands. It was my first experience with this traditional culture I had admired for so long. Shortly after joining the club, I began preparing for the first-level exam, with only about two months left until the test. Fortunately, with the patient guidance of my seniors and teachers, my hard work paid off, and I passed the exam successfully.

  About a month later, I participated in my first-ever kendo competition. Although the results did not meet the typical definition of success, I gained valuable experience. So far, I have participated in two competitions. Since they were team matches, I initially worried about holding back my teammates, but everyone gave me lots of encouragement. In the first match, I lost, but in the second, I gradually learned how to strategize. Although the result was a draw, I knew I had improved a lot. My teacher also mentioned that it is very rare to have the chance to compete after just three months of practice. This experience was incredibly valuable to me. During this journey, I deeply felt my growth—from struggling with basic movements at the beginning to adapting to the pace of competitions. I also grew to appreciate my teammates even more.

  When I first joined, my practice started with individual guidance on the side. Surprisingly, after just over a month, I began training with everyone else. At that time, I still struggled to quickly understand instructions in Japanese. Luckily, my teammates were always patient, explaining things again and demonstrating the moves. Additionally, to prepare for the first-level exam, I went to practice at other schools. Through this, I not only learned many techniques but also made friends who were beginners like me. Although the exam process required remembering many details, I gradually realized that each detail had its meaning.
 

  One week particularly stood out to me. The second-year seniors were away on a school trip, so only the first-year members practiced together. Without the seniors’ guidance, I deeply realized the importance of supporting and communicating with each other in the club. This made me treasure our team spirit even more.
To me, kendo is not just a sport—it is a legacy of spirit and culture. Its emphasis on etiquette made me feel a unique depth and dignity, unlike any other sport. In my future study abroad life, I hope to find more opportunities for self-improvement through kendo, continue exploring the beauty of Japanese traditions, and create even more wonderful memories during this precious journey.

透明BB

全副武裝走進劍道場,迎面而來的是每個人精神抖擻、充滿朝氣的景象,那股震懾人心的氣勢讓我深深著迷。吶喊聲、竹劍撞擊聲與腳步踏擊地板的聲音交織成一場視覺與聽覺的饗宴,每個人都竭盡全力展現比對手更強的意志與抱負。這裡,是劍道比賽的戰場。置身其中的那一刻,我彷彿置身夢境,能與劍道相遇、順利通過一級審查,甚至有機會登上比賽場,這是我在台灣無法想像的珍貴體驗。

       回想第一次踏進學校的劍道場,我懷著興奮的心情穿上夢寐以求的劍道服,青澀的拿起竹劍,初次體驗了這項我早已心嚮往之的傳統文化。加入社團沒多久,我便投入了一級審查的準備中,當時距離考試僅剩約兩個月。幸運的是,在前輩與老師們耐心的指導下,努力終於獲得了回報,順利通過了審查。
       之後的一個多月,我迎來了人生中首次的劍道比賽。雖然結果未達眾人定義的成功,但我從中吸取了許多寶貴的經驗。至今,我已參加了兩場比賽。比賽因是團體賽,我一開始擔心拖累隊友們,但大家給了我很多的鼓勵。雖然第一場最終以敗收場,但在第二場比賽中,我逐漸掌握了應對策略,結果雖然是平手,但我深知自己已經比第一次進步了。老師也有提到,在練習短短三個多月就能有機會參加比賽非常少見,是非常難得的學習機會,這段經歷對我而言彌足珍貴。過程中我更加深刻地感受到,從剛加入時無法掌握動作細節,到逐漸適應比賽節奏,這一路上,我學會了如何在壓力中成長,也更加珍惜與我同行的每一位夥伴。
       回到剛加入時,我的練習是從旁接受個別指導開始的。沒想到僅僅一個多月後,我便開始與大家一同練習。然而,那時的我對日語指令的理解仍不夠迅速。幸運的是,大家總是耐心地為我再解釋一次,並示範動作。此外,為了準備一級審查,前往了其他學校參加練習,過程中不僅學到了很多精妙的技術,也認識了許多與我一樣是劍道初學者的朋友。雖然審查過程需要記住大量細節,但我逐漸領悟到每個細節的存在都有其意義。
       特別的印象是有一週,高二的前輩們因修學旅行而不在,練習的過程中僅剩高一的部員。少了前輩的指導,我深刻體會到在部活中互相扶持與交流的重要性,也因此更加珍惜這份團隊精神。

        對我而言,劍道不僅是一項運動,更是精神與文化的傳承。它對禮儀的重視,讓我感受到與其他運動截然不同的內涵與氣度。在未來的留學生活中,我希望能在劍道中找到更多自我突破的契機,並持續探索日本傳統之美,為這段珍貴的留學旅程畫下更加精彩的篇章。

 

◆1月11日(土)2年前の長期留学生(李佳恩さん)と対面することができました!成瀬高校の長期留学生の先輩後輩です。直接の対面は初めてだったそうです。お互いにこれからも良い情報交換ができるといいですね☆

留学生どうし

透明BB