校章

東京都立成瀬高等学校

坐禅会に行ってきました!

2023/07/29

7月26日㈬にJR町田駅近くの宗保院というお寺に坐禅会とお茶室拝見に行ってきました。

茶道部1~3年生8名で参加し、7時からまず、坐禅を行いました。ご住職のお話の中で、坐禅は、調身、調息、調心ができると伺いました。身体が調うと、呼吸が調い、心も調うということを伺い、まず、かたちから調えていくことが大切だというお話をしていただきました。坐禅用の丸座布団の座り方、姿勢の取り方、呼吸法などを教えていただき、みんなで坐禅を体験しました。警策(きょうさく)という木の尺で背中をたたくのは、励ましの意味ということでした。

 坐禅のあとは、全員で本堂や廊下の雑巾がけを行い、場所も心も清めることができました。

 その後、お寺のお茶室において、小川高校と共同でお茶会を行いました。桃まんじゅうと抹茶をいただきながら、お茶室やお道具なども拝見しました。

MicrosoftTeams-image (11)

MicrosoftTeams-image (4)

お掃除

MicrosoftTeams-image (3)

お茶会

MicrosoftTeams-image (6)

MicrosoftTeams-image (8)

生徒の感想です。

2年 以前から気になっていた座禅を体験することができてよかったです。お茶会では、普段見ることのできない貴重な掛け軸などを見ることができて、とても良い体験ができたと思います。

2年 茶道部でしかできない貴重な経験になりました。座禅をし終わった後、集中力が増して心がリフレッシュ出来た感覚がありました。いつでも出来るので日常の中に取り入れてみようと思います。お茶会では小川高校との合同だったので普段の練習とは違ったいい刺激を受けることができて良かったです。

1年 貴重な体験ができ、とても勉強になりました。座禅のやり方を教えて頂いたので、今後家でも実施してみたいと思います。茶室の内装がとても綺麗でした。ふすまの、一枚板を削った彫刻が素敵でした。住職の息子さんの所作がとても速く丁寧だったので見習いたいです。

1年 私にとって人生初の座禅体験だったので、とても緊張していました。ですが、実際に行うと、心身共に穏やかになるのを感じられ、自分自身と向き合う良い時間になりました。本堂やお茶室も日本ならではの上品さを感じる美しい造りになっていて、日本文化の真髄に触れることが出来ました。

MicrosoftTeams-image (9)

坐禅のおかげで心も穏やかになり、お茶会も小川高校茶道部と一緒に行い、普段にはない貴重な体験をすることができました。この経験を今後の文化祭、活動に活かしていきたいと思います。