- 昭和46年7月1日
-
多摩ニュータウン内の初の都立高校として、教育庁直轄の工事が始まる
- 昭和46年12月1日
-
東京都立府中高等学校内に東京都立永山高等学校開設事務所が設立され、東京都公立学校長(前東京都立駒場高等学校教頭)志賀義雄開設準備担当を命ぜられる
- 昭和47年1月1日
-
東京都立永山高等学校 多摩市永山5-1059に設置
東京都公立学校長(前都立駒場高等学校教頭)志賀義雄本校初代校長に補せられる
- 昭和47年3月31日
-
第1期工事完了(本館校舎棟1・2・3階教室10、管理室16)
- 昭和47年4月1日
-
第1回入学式(男子185名 女子189名 計374名 8学級)
- 昭和47年8月9日
-
第2期工事完了(本館校舎棟4・5階、特別教室棟、体育館、プール)
- 昭和47年11月2日
-
開校記念式典を行う
- 昭和48年3月3日
-
校庭整備完了。テニスコート、バレーコート完成
- 昭和48年4月9日
-
第2回入学式(男子200名 女子246名 計466名 10学級)
- 昭和48年12月25日
-
校歌制定
- 昭和50年3月9日
-
第1回卒業式(男子177名 女子184名 計361名)
- 昭和52年3月31日
-
初代校長志賀義雄退職
- 昭和52年4月1日
-
長里繁仁(前都立神代高等学校教頭)第2代校長に補せられる
- 昭和56年3月31日
-
第2代校長長里繁仁退職
- 昭和56年4月1日
-
蜷川壽恵(前都立南高等学校教頭) 第3代校長に補せられる
- 昭和56年5月1日
-
校地の地番変更となる(多摩市永山5-22)
- 昭和56年11月13日
-
創立10周年記念式典を行う
- 昭和57年4月1日
-
「国際理解教育」の推進校に指定される
- 昭和60年3月31日
-
第3代校長蜷川壽恵退職
- 昭和60年4月1日
-
青木芳雄(前都立富士高等学校教頭)第4代校長に補せられる
- 昭和63年3月31日
-
第4代校長青木芳雄退職
- 昭和63年4月1日
-
佐藤仁朗(前都立北多摩高等学校教頭)第5代校長に補せられる
- 平成3年4月1日
-
1学年の学級数が9学級となる
- 平成3年11月12日う
-
創立20周年記念式典を行
- 平成4年3月31日
-
第5代校長佐藤仁朗退職
- 平成4年4月1日
-
川邊隆喜(前都立武蔵村山東高等学校教頭)第6代校長に補せられる
大規模改修工事の実施計画の作成が始まる
- 平成5年5月1日
-
大規模改修工事着工
- 平成7年3月31日
-
第6代校長川邊隆喜退職日
- 平成7年4月1日
-
田中昭光(前都立山崎高等学校教頭)第7代校長に補せられる
1学年の学級数が8学級となる
- 平成7年4月2日日
-
大規模改修工事完了
- 平成9年4月1日
-
1学年の学級数が7学級となる
- 平成10年3月31日
-
第7代校長田中昭光退職
- 平成10年4月1日
-
長沢功一(前都立館高等学校教頭)第8代校長に補せられる
- 平成10年6月1日
-
耐震補強工事着工
- 平成11年9月
-
耐震補強工事完了
- 平成13年3月31日
-
第8代校長長沢功一 東京都立小平南高等学校校長に転出
- 平成13年4月1日
-
富岡康夫(前都立八王子北高等学校教頭)第9代校長に補せられる
- 平成13年11月11日
-
創立30周年記念式典を行う
- 平成15年1月23日
-
東京都教育委員会より多摩市立諏訪中学校、貝取中学校、多摩永山中学校と連携型中高一貫教育校の指定を受ける
- 平成16年4月1日
-
連携型中高一貫教育の実施に係る協定を締結
- 平成17年4月27日
-
平成17年度より桜美林大学と高大連携推進について協定書を締結
- 平成18年3月31日
-
第9代校長富岡康夫 東京都立富士森高等学校校長に転出
- 平成18年4月1日
-
岩田秀彦(前都立町田高等学校副校長)第10代校長に補せられる
第1学年6学級となる
- 平成21年3月31日
-
第10代校長岩田秀彦 東京都立深沢高等学校校長に転出
- 平成21年4月1日
-
上野勝敏(前都立小川高等学校副校長)第11代校長に補せられる
第1学年7学級となる
- 平成21年11月26日
-
東京都教育委員会より重点支援校の指定を受ける(指定期間 平成22〜24年度)
- 平成22年4月8日
-
東京都教育委員会より部活動推進指定校の指定を受ける(指定期間 平成22〜23年度)
- 平成23年4月1日
-
1学年6学級となる
- 平成23年11月19日
-
創立40周年記念式典を行う
- 平成24年3月31日
-
第11代校長上野勝敏 西部学校経営支援センターへ転出
- 平成24年4月1日
-
鴻野誠(前東部学校経営支援センター)第12代校長に補せられる
1学年7学級となる
- 平成24年6月1日
-
小野村浩(前都立八潮高等学校副校長)第13代校長に補せられる
- 平成25年4月1日
-
第1学年8学級となる
- 平成25年4月12日
-
東京都教育委員会より部活動推進指定校の指定を受ける(指定期間 平成25年度)
- 平成25年4月16日
-
東京都教育委員会より規範意識向上先進実施校に決定される(指定期間 平成25年度)
- 平成26年4月1日
-
第1学年8学級となる
- 平成27年3月31日
-
第12代校長鴻野誠 東京都立中野工業高等学校校長に転出
- 平成27年3月31日
-
第13代校長小野村浩 東京都立千歳丘高等学校校長に転出
- 平成27年4月1日
-
西村伸二(前都立学校教育部高等学校教育課)第14代校長に補せられる
- 平成28年4月1日
-
東京都教育委員会よりアクティブ・ラーニング推進校の指定を受ける(指定期間 平成28年度〜30年度)
- 平成29年3月31日
-
第14代校長西村伸二 東京都立高等学校大森高等学校校長に転出
- 平成29年4月1日
-
小林正人(前都立昭和高等学校副校長)第15代校長に補せられる
- 平成30年4月1日
-
東京都教育委員会より「ゆめナビプロジェクト」推進校の指定を受ける(指定期間 平成29年度〜31年度)
- 令和元年9月17日
-
恵泉女学園大学と高大連携に関する協定書を締結
- 令和2年3月31日
-
第15代校長小林正人 退職
- 令和2年4月1日
-
萩谷 磨(前都立山崎高等学校校長)第16代校長に補せられる
第1学年7学級となる
東京都教育委員会より「学力向上研究校」の指定を受ける
- 令和3年8月23日
-
新校舎に移転
- 令和4年3月31日
-
第16代校長 萩谷磨 都立片倉高等学校 校長に転出
- 令和4年4月1日
-
平栁伸幸(前府中東高等学校副校長)第17代校長に補せられる
第1学年8学級となる
東京都教育委員会より「学力向上研究校」の指定を受ける
- 令和4年4月7日
-
第51回入学式(男子160名 女子159名 計319名 8学級)
- 令和4年5月1日
-
東京都教育委員会より「TOKYOデジタルリーディングハイスクール推進校」の指定を受ける(指定期間 令和4年5月1日~令和6年3月31日)
- 令和4年10月29日
-
創立50周年記念式典を行う
- 令和5年3月7日
-
第49回卒業式(男子118名 女子140名 計258名)
- 令和5年3月30日
-
外構工事完了
ハンドボールコート、テニスコート完成
- 令和5年4月1日
-
東京都教育委員会より「都立学校における部活動改革パイロット校」の指定を受ける
東京都教育委員会より「学力向上研究校」の指定を受ける
- 令和5年4月7日
-
第52回入学式(男子160名 女子160名 計320名 8学級)
- 令和6年3月8日
-
第50回卒業式(男子120名 女子117名 計237名)
- 令和6年3月31日
-
第17代校長 平栁伸幸 都立農産高等学校 校長に転出
- 令和6年4月1日
-
佐藤俊一(前八丈高等学校校長)第18代校長に補せられる
東京都教育委員会より「学力向上研究校」の指定を受ける
東京都教育委員会より「都立学校における部活動改革パイロット校」の指定を受ける
東京都教育委員会より「教育データ利活用実証研究校」の指定を受ける
- 令和6年4月7日
-
第53回入学式(男子178名 女子141名 計319名 8学級)