制服・校章・校歌・施設・沿革
制服
本校に制服はありません。
校章
昭和40年に校章を設定するのにあたって、その図案を当時の職員生徒を対象に募集した。その結果本校畜産科に在学していた田中政治君(昭和40年度生)の図案が採用され決定、その年の11月13日校章が設定された。
校章の「高」の左右の緑の部分は、校舎周辺の緑の松林をあらわし、上下の緑の部分は、山林丘陵を開発して、拓けていく牧草地をあらわしている。すなわち、周囲の松林のなかに開発された牧野が点在する未来の構想を夢みている。
さらに左右、上下の三角の形は、学校の発展、生徒の発育、卒業生が活躍することを象徴している。
校歌
●作詞 佐伯 仁三郎 ●作曲 西山 竜平
- 1
-
霞立つ都の乾
狭山なる湖の間照りて
かねほりの沢注ぎたり
河鹿啼き清き晨を
山川は息づき初めつ - 2
-
武蔵野の秋は浄らに
八千穂なす実のる真昼を
もみづるや学びの窓べ
時の鐘響み出いずなり
牛鶏の啼くにまかせて - 3
-
今日ありて学べば我ら
青春ぞ岡なる辺り
一塊の土手握りて
創造の歓あふる
勤しみは明日の日かけん - 4
-
世の外に思潮流れず
争いは過去に放れり
平和の勤労の土
今われら此処にぞ生ける
われこそは此の水汲まめ - 5
-
事成らん日は遠からじ
日本の国の興と
人類の永久なる誇り
農芸ぞ互みに呼ばん
瑞穂わが学びの庭や
瑞穂 瑞穂 真庭
高校瑞穂
【校歌の意味について】
- 霞のたなびく都の北西に狭山の湖の水面が拡がり、空が開き輝いて、そこに「かねほり沢」の水がそそがれている。すみきった清らかな朝、流れの瀬に河鹿の啼声がきかれる。
山の色、川の流れに春のいぶきが感じられはじめた。
(注「霞立つ」は「都」「湖の間」は空が開けている状態のこと) - 武蔵野のこのあたりの秋の景色はすがすがしく美しい。米、あわ、きび、さつま、かき、くりの実りのある輝く毎日に、野山が紅葉して美しい学び舎の川辺に時を告げる鐘がなり響いて、牛や鶏の啼声がのどかに田園に流れている。
(注「八千穂」は沢山の・多くの、「もみづる」は紅葉する、「とよむ」は響くという意味) - 今日ここ狭山が丘の一角に学ぶ私たちは、土を愛し耕して、新たなものを作り出すことを歓び、青春時代に味わったこの歓びを将来とも大切にしていこう。
(注「明日の日かけん」は明日にかけてという意味) - 世の中はどこにいっても文化の流れを感ずるものである。戦争はすでに放棄してしまった。私たちは勤労の風土の中から新しい文化を生み出し、その文化をりっぱに育てあげていかねばならない。
- 目的を達成する日は近い。日本の興隆と広く人類の誇りとを、私たちは理想として掲げたい。私たちの学び舎瑞穂農芸高校を讃え合い、しっかり腰をすえて学業に打ち込む場としたい。
(注「互みに、呼ばん」はお互いに呼びあおうではないか、「真庭」は本当に腰をすえるべき所という意味)
学校施設
- 校門
- 校舎
- 普通教室
- 温室
- 農場
- PC室
- 食品実習室
- 園芸実習室
- 体育館
- グラウンド
- 食堂
- 図書館
- 保健室
- 夕焼けの校舎
- 夕焼けの校門
沿革
- 昭和2年1月10日
- 東京都立農林高等学校定時制課程瑞穂分校として開設、町立瑞穂中学校に併設する農業科・普通科4学級定員160名、吉井喜一校長に補せられる
- 昭和24年10月1日
- 女子家庭選択科をおく
- 昭和24年10月1日
- 三浦清校長に補せられる
- 昭和27年1月16日
- 開校5周年記念式典挙行
- 昭和30年3月31日
- 女子家庭選択科を廃止
- 昭和33年11月15日
- 管理棟646㎡(197坪)完成、校舎現在地に移転
- 昭和35年4月1日
- 昼間定時制畜産科を新設、4学級定員160名
- 昭和35年4月5日
- 普通教室・講堂及び付属建物計1,079㎡(324坪)竣工
- 昭和36年4月1日
- 諸林武校長に補せられる
- 昭和37年4月1日
- 昼間定時制畜産科の募集停止、全日制畜産科を設置、3学級定員120名
- 昭和38年4月1日
- 全日制家政科を新設、3学級定員120名
- 昭和40年3月31日
- 乳牛舎、肉加工室及び付属建物計459㎡(138坪)竣工
- 昭和40年4月1日
- 家政科学級増、6学級240名となる
- 昭和40年4月1日
- 独立して東京都立瑞穂農芸高等学校として開校、見城一校長に補せられる
- 昭和40年4月30日
- 初年度新築工事として、鉄筋4階建校舎1,827㎡、加工室・豚舎768.28㎡等、計3,208.6㎡(990.6坪)竣工
- 昭和40年11月13日
- 校旗・校歌を制定する
- 昭和40年11月20日
- 開校記念式典挙行
- 昭和40年11月22日
- 11月22日を開校記念日とする
- 昭和41年4月1日
- 畜産科学級増(自営コース)6学級定員240名となる、農産製造科を新設、3学級定員120名
- 昭和42年3月31日
- 2年度新築工事として鉄筋4階建校舎1,980㎡加工室2階322㎡ 計2,302㎡竣工
- 昭和42年4月1日
- 農産製造科学級増6学級定員240名
- 昭和43年3月31日
- 3年度新築工事として特別教室(生物、化学、物理、地学)1,147.5㎡、給食室100㎡、物置2棟60㎡等、計1,307.5㎡竣工。前庭グランド整備工事完成
- 昭和43年4月1日
- 校長見城一都立園芸高等学校長へ転補、東京都教育委員会指導主事農学博士稲垣実夫校長に補せられる
- 昭和44年3月31日
- 体育館825㎡竣工
- 昭和45年10月21日
- 校舎落成記念式典を挙行する
- 昭和46年4月1日
- 国有地98,098㎡都有地に移管される
- 昭和46年5月1日
- 定時制食堂120㎡竣工
- 昭和47年4月1日
- 全日制畜産科3学級を園芸科に転科し畜産科3学級定員120名、園芸科3学級120名となる
- 昭和47年4月1日
- 校長稲垣実夫都立農産高等学校長へ転補、佐藤光雄校長に補せられる
- 昭和48年4月1日
-
教育課程の改訂にともない、全日制農産製造科を食品製造科に科名変更する
定時制課程の一学級生徒定員30名となる - 昭和49年3月31日
- 校地造成工事(園芸施設建設予定地)12,755㎡、部屋249㎡、温室1棟(138㎡)、ボイラー兼作業室45㎡、シャワー室33㎡竣工
- 昭和50年3月31日
- 定時制専用施設122㎡、園芸科実習棟810㎡、野菜温室、鉢物温室各1棟、計336㎡、堆肥棟、肥料棟、用土棟計138㎡、屋外便所35㎡竣工
- 昭和50年11月21日
- 開校10周年記念式典挙行
- 昭和51年2月27日
- ポンプ小屋12㎡竣工
- 昭和51年3月31日
- 校長佐藤光雄退職
- 昭和51年4月1日
- 東京都教育委員会指導主事原正雄校長に補せられる
- 昭和52年3月31日
- テニスコート(二面)・バレーコート(一面)整備工事完成
- 昭和55年1月26日
- 創立30周年記念式典挙行
- 昭和55年7月15日
- 家政科実習棟2,017㎡、渡廊下129㎡、プロパン庫20㎡竣工
- 昭和58年3月31日
- 校長原正雄退職
- 昭和58年4月1日
- 桑原猛則校長に補せられる
- 昭和60年3月31日
- 校内切土工事完了、圃場整備(畜産科、食品製造科、定時制農業科)11,030㎡
- 昭和61年3月31日
- 畜産科実習棟改築移転、周辺植栽工事完了(豚舎227㎡、鶏舎285㎡、堆肥舎26㎡)
- 昭和62年4月1日
- 校長桑原猛則都立園芸高等学校長へ転補、佐口孝明校長に補せられる
- 昭和63年3月31日
- 格技棟1,775㎡、渡廊下188㎡竣工、体育館1,166㎡改築工事完了
- 昭和63年10月15日
- 体育施設等落成記念式典挙行
- 平成元年10月14日
- 創立40周年記念式典挙行
- 平成3年3月31日
- 校長佐口孝明退職
- 平成3年4月1日
- 坪井稔治校長に補せられる
- 平成3年4月1日
- 食品製造科学級減、3学級120名となる
- 平成4年2月4日
- 校舎改築第1期工事着工
- 平成5年4月1日
- 学科改善に伴い、農業三学科の科名を畜産科学科(旧畜産科)、園芸科学科(旧園芸科)、食品科(旧食品製造科)に変更
- 平成5年9月1日
- 第1期工事竣工(校舎棟3,110㎡、食品科棟2,263㎡、畜産科学科棟1,157㎡、牛舎338㎡、動物保護舎152㎡、実験動物舎189㎡、農業機械室158㎡、堆肥舎70㎡、治療室54㎡、園芸科学科棟1,243㎡、第4温室226㎡、第5温室226㎡)
- 平成6年3月15日
- 校舎改築第2期工事着工
- 平成6年4月1日
- 校長坪井稔治都立農業高等学校長に転補、末松茂孝校長に補せられる
- 平成7年9月26日
- 第2期工事竣工(校舎棟6,135㎡)
- 平成7年12月25日
- 体育館竣工(体育館2,171㎡)
- 平成8年5月31日
- グランド外溝工事竣工
- 平成8年6月1日
- 校舎落成記念式典挙行
- 平成11年11月20日
- 創立50周年記念式典挙行
- 平成12年3月31日
- 校長末松茂孝退職
- 平成12年4月1日
- 小暮通夫校長に補せられる
- 平成15年4月1日
- 家政科を生活デザイン科に科名変更
- 平成16年3月31日
- 校長小暮通夫退職
- 平成16年4月1日
- 佐藤正博校長に補せられる
- 平成17年10月1日
- 宇田川敏昭校長に補せられる
- 平成20年10月31日
- 園芸科学科1号棟、耐震工事竣工
- 平成21年4月1日
- 校長宇田川敏昭都立調布南高等学校に転補、岡本利隆校長に補せられる
- 平成21年11月21日
- 創立60周年記念式典挙行
- 平成22年3月31日
- 園芸科学科擁壁改修工事一部竣工
- 平成23年3月2日
- 校訓「至誠」「勤勉」「創造」を制定
- 平成23年3月31日
- 園芸科学科擁壁改修工事竣工
- 平成25年4月1日
- 校長岡本利隆都立農芸高等学校に転補、小堀紀明校長に補せられる
- 平成29年8月1日
- 校内通路及び擁壁改修工事竣工
- 平成30年4月1日
- 校長小堀紀明都立農芸高等学校に転補、小堀卓二校長に補せられる
- 令和元年11月22日
- 創立70周年記念式典挙行
- 令和2年4月1日
- 校長小堀卓二都立農芸高等学校に転補、吉野剛文校長に補せられる
- 令和5年4月1日
- 校長吉野剛文都立農芸高等学校に転補、大畑哲也校長に補せられる