履修指導期間始
2025/11/04
つい20日ほど前までは、一日おきに夏日になっていた東京ですが、ここ2週間で一気に秋が深まり、4階へ上がる西階段の窓からは、澄んだ空気の向こうに富士山がよく見えるようになりました。
昨日は早々と木枯らし1号も吹いて、冬の訪れさえ予感するこの頃ですが、本校では今日から、来年春の進級に向けて、4月からの授業の時間割を生徒それぞれが自ら作成していく「履修指導期間」が始まりました。初日となる今日は、西階段横の大講義室で履修登録についての説明会を行いました。年次毎、部毎に、各教科の先生から様々な科目についての説明を受けたり、時間割作成上の注意点、特に卒業するための条件の確認や、必履修科目などについて再確認をしたりしました。
生徒は、授業の学習計画や概要をまとめた「シラバス」の冊子をみながら、各教科の先生の解説を聞きます。

その後、卒業要件などの説明を受け、それぞれ時間割の作成を開始。先生たちが見回りながら質問を受けたりアドバイスをしたりしました。

本校は単位制の総合学科ですので、時間割を決めるためには、必履修か自由選択か、標準履修年次や履修条件、先行履修は可能か、年間の履修数に過不足はないかなど、考えなければならないことがたくさんあり大変ですが、自分の興味関心をしっかり見つめ、将来の進路もよく考えながら、じっくり時間をかけて選び決めてほしいです。