2025年度バレーボール部NEWS

2025/10/31

稔ヶ丘高校バレーボール部(男女)体験入部のお知らせ & 令和7年度第63回東京都高等学校定時制通信制総合体育大会兼秋季バレーボール大会 結果報告

 

 10月初旬に行われた定通総体兼秋季大会の結果をお伝えします!夏の全国大会に出場できなかった悔しさをバネに、夏休みにしっかり練習してきた新チームのデビュー戦となった今大会では、今まで試合に出ていたメンバーを中心に、新入部員の活躍が見られました。記事の最後には中学生向けの体験入部のお知らせも載せてありますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

【10月4日(土)】男子予選 

第1試合 VS青梅総合

 第1セット〇25-4 

 第2セット〇25ー10 

 セットカウント2-0で勝利

第2試合 VS荻窪(今年度定通全国大会ベスト4チーム)    

 第1セット×17-25 

 第2セット×16ー25 

 セットカウント0―2で敗退 ⇒ 2回戦敗退で今大会終了。

 

 男子は残念ながら2回戦敗退となりました。第1試合では1年次のサーブが走り、快勝しましたが、第2試合では夏の全国大会ベスト4のチーム(今大会は優勝)に敗れました。

 近年、定通バレーボール大会は特に男子のチーム数が多く、大変盛り上がっています。その中で準々決勝に勝ち上がっていくことはなかなか難しいのですが、ベスト4入りを目指して練習やミーティングを重ね、日々努力している男子部員たちです。まだまだ課題の多いチームですが、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。以下、2年次男子副キャプテンの今大会の感想です。

 


 

【2年次 男子副キャプテン】

 今回、総体兼秋季大会に私たちは出場しました!!今回、6人中3人が一年生、2人が二年生、引退してる先輩が1人というまた難しいメンバーでの出場となりました!新メンバーでの初めての試合は二回戦敗退という形で終わってしまいました。自分たちの雰囲気作りや、油断しないことなどを試合前に全員共通に意識を持ってできたと思います。自分の反省としては、2試合目の終盤になり諦めてしまっている部分があり、さらになかなかアタックやサーブを攻め切ることができず、相手チームの攻撃力の高さに押されてしまいました。また焦りから相手の動きが見れずいつも通りの動きができなかったことです。チームとしての反省は、1試合目では点差であまり集中できずふわふわした気持ちで2試合目に挑もうとしたこと、2試合目では相手チームのアップからもう弱気になってしまい弱腰状態で試合に挑んでしまい、相手の攻撃を守る気持ちが弱くなってしまったのかと思いました。技術で言えばもっとサーブレシーブを鍛えた方がいいと思いました。最初の防御ができないと最初の攻撃ができなくなってしまうのでそこをもっと鍛えていきたいです。あとは、攻撃の際のブロックフォローを練習したいです。そうすればアタッカーの人たちはもっと安心して攻撃できると思います。

 次の冬季大会では、これらの反省を生かしどんなチームにも負けないほどのレシーブ力を身につけて、攻撃面でも劣らないよういろんな攻撃手段を増やし考えながらプレーをして練習をたくさん重ね、初のベスト4にいきます!!!!!

 

HP2

 


 

【10月5日(日)】女子予選 

第1試合 VS大江戸 

 第1セット✕22-25

 第2セット○25-13

 第3セット○15-4

 セットカウント2-1で勝利 ⇒ 準決勝進出(ベスト4確定)

 

【10月12日(日)】女子決勝トーナメント

準決勝 VS 浅草

 第1セット○25-17

 第2セット✕20-25

 第3セット○15-4

 セットカウント2-1で勝利 ⇒決勝進出

決勝 VS NHK学園

 第1セット○25-18

 第2セット○25-15

 セットカウント2-0で勝利 ⇒優勝!!

 

 女子は今大会、夏休みからコツコツと練習してきたレシーブや繋ぎ、攻めのサーブ等の成果を1人1人がしっかり出せた大会でした。また、決勝戦では、自分達で相手を分析し、相手の弱点を徹底的に狙い崩していくという攻めの姿勢が見られ、技術的にも精神的にも一段階成長した姿を見ることができました。優勝が決まった瞬間、ほっとした様子で歓喜の涙を流す姿から、今大会へ向けた「勝ちたい」という気持ちの強さを感じることができました。

 秋季大会を終えましたが、女子が目指すは来年度の全国大会出場の切符です。まだまだ課題も多く、これからの成長がより楽しみなチームでもあります。以下、今までチームを支えてきてくれた4年次前キャプテンから今大会と部活動生活全体を通しての感想です。

 


 

【4年次女子前キャプテン】

 10/12の総合体育大会 (秋季大会)で、女子は 優勝することができました!!上級生が中心となり、自分達でフォーメーションや練習メニューを工夫して優勝を目標に挑んだ大会だったので、みんなの頑張りが実を結んだ結果となってとても嬉しいです!!

 昨年の同じ大会では、準決勝で戦った相手チームが序盤でケガをしてしまい 不戦勝で勝ち上がって優勝しました。自分にとって大会での優勝は初めてだったので嬉しかったですが、ケガで棄権せざるを得なくなってしまった相手チームのことを思うと素直に喜ぶことが出来なかったし、そのチームに勝つために みんなでたくさん話し合って工夫して練習を重ね、“私たちなら勝てる!!”と気合い十分だった分、最後まで戦いきれなかったことへの悔しさが残ったのを覚えています。だからこそ、今年の大会はきっとどこよりも気合いが入っていたし、去年はまだいなかったメンバーも同じ熱量をもって精一杯プレーしてくれていたことがとても嬉しかったです。優勝して昨年の記憶をもっと良いものに塗り替えることが出来て本当に良かったなと思います!!

 また、今回の大会では 後輩たちの成長にたくさん驚かされました。入部してまだ日が浅いメンバーは、大会までの短い期間でサーブやカットなど基礎的な技術を重点的に磨いて ぐんぐん成長していったし、春大を経験した1年生は、秋大会からポジションが変わったり新しいことに挑戦することになったりと、初めてのことに戸惑いながらも、よりレベルアップした姿を見せてくれました。そして、去年の全国大会を一緒に戦い抜いた2人。代が替わって 2年生ながらにチームを引っ張る立場になり、それぞれが不安を抱えながらもチームの課題に向き合ってひたむきに練習に取り組む姿を見て、私もまだまだ頑張らなきゃ!と思ったし、当日コート内で見る背中はとても頼もしくて感慨深かったです。人数が増えて 自分抜きで6人揃うようになったことで今回は 外からチームを見ることが多かったのですが、後輩たちの成長を嬉しく思う反面、自分抜きでもちゃんと戦えていることに少し寂しさも感じました。しかし、それと同時にこれからのみんなへの期待がより高まったので、来年全国大会の舞台でみんなを見たいなと強く思います!!

 約4年間バレー部で活動して学んだことや身に付いたことはたくさんありますが、中でも仲間と声をかけあうことはとても重要だなと感じます。特にバレーボールはチームスポーツなので、コートに入っている仲間とのコミュニケーションが必要不可欠です。守備範囲を確認したり相手チームの状況を共有するだけでなく、チームを鼓舞するような声かけや 点が入ったときの喜ぶ声など、常に仲間同士で声をかけあうことが必要で、私も実際にプレーしていて “声”によって戦況が変わった場面をたくさん経験しました。試合中は 緊張や焦りでいつもと同じように動けないことの方が多いので、技術面でも言えることですが、日々の練習で特に意識して習慣にすることが大事だと学びました。また、バレー部に入って先生方や先輩・後輩と関わりを持ったことで、困ったときに頼れる存在が学校内にたくさんできたなと思います。小さなことから大きなことまで学校生活は悩みがつきないので、慰めてもらったり、励ましてもらったり、アドバイスをもらったりと、いろんな人に相談していろんな言葉をもらえてとてもありがたかったです。高校生活は忙しくて余裕がないかもしれませんが、部活動でしか得られない経験や見られない景色がきっとあるはずなので、いま迷っている人や来年度の新入生には、ぜひ興味を持った部活動に入ってみてほしいなと思います!!(もちろんバレー部はいつでも大歓迎です!!)

 バレー部で過ごした時間は私にとってかけがえのないものだし、キャプテンになったり 全国大会に出場したり、稔だからこそ出来た経験は大切な思い出です。入部当初は不安でいっぱいでしたが、今はずっとバレーを続けてきて、稔バレー部に入部してよかったと思っています!!ここでの経験を自信に変えて、これからの人生にも役立てていきたいです。

 ありがとうございました!!!

 

HP1

 


 

 ここまでお読みいただきありがとうございました。世代交代をしても気持ちをしっかり繋げられているチームは本当に立派だと思います。両チームとも引き続き、今年度最後の公式戦である冬季大会へ向けて頑張っていきたいと思います。ただ、両チームとも部員数が十分とは言えない状態です。最後に、中学生にむけた体験入部についてのお知らせです。

 

【1年次男子副部長】

 こんにちは!バレーボール部男子 副部長です。11月と12月に体験入部を実施します!

 稔ヶ丘高校やバレーボールに興味がある中学生の皆さん、ぜひバレーボールを体験してみませんか?

 僕自身も最初は「かっこいい」という理由で体験入部に参加して、この部活に入りたい!と思いました。そして今では「勝ちたい」、「仲間と全国に行きたい」という思いができました。どんな理由でも大丈夫です。まずは気軽に体験にきてみてください!バレー部は男女ともに高校から始めた人が多く、未経験でも安心して始めることができます。

 男子も女子も部員大募集中です!明るく楽しい雰囲気の中で一緒に練習出来ることを部員みんなで楽しみにしています!

 

  〇詳細・お申込みについてはこちらをご覧ください。
  R7年度_11,12月体験入部のお知らせ (166.2KB)

 

 

稔ヶ丘高校バレーボール部(男女)体験入部のお知らせ & 令和7年度東京都高体連定時制通信制バレーボール部春季選手権大会兼全国高体連定時制通信制バレーボール大会東京都予選会結果報告(女子)

 

【6月7日(土)】女子予選 

第1試合 VS荻窪 

 第1セット〇25-9 

 第2セット〇25ー13

 セットカウント2-0で勝利

 

【6月15日(日)】女子決勝トーナメント

準決勝  VS NHK学園

 第1セット×12-25 

 第2セット〇25ー19  

 第3セット×12-15

 セットカウント1-2で敗退 ⇒3位決定戦へ

3位決定戦 VS世田谷泉 

 第1セット×22-25 

 第2セット×20ー25

 セットカウント0-2で敗退 ⇒第4位で今大会終了。

 

 女子は5年連続の全国大会出場を目指していましたが、惜しくも第4位で出場は叶いませんでした。第1試合の相手は今大会の優勝チームでした。自分達の得意なサーブで点を取り、諦めないレシーブで第2セットはとることができました。優勝チームから1セットとったのは稔ヶ丘だけでした。正式メンバーが4名しかおらず、助っ人の皆さんのおかげでギリギリの人数で試合出場となりましたが、最後まで粘り、全員が全力を尽くして戦い抜きました。
 現在は部員が増え、総合体育大会(秋季大会※昨年度優勝!)の出場に向けて、前向きに練習に取り組み始めています。今後とも稔ヶ丘バレーボール部をどうぞよろしくお願いいたします。

 

HP用(女子)

 

 また、今年度も10月から中学生向けの体験入部を実施いたします‼

 第1回目は10月25日(土)13:00からです(詳細・申し込みは添付資料をご覧ください!)。経験者・初心者問いません。バレーボールに興味がある中学生、一緒にプレーしてみませんか!皆様のご来校心よりお待ちしております。

 

  〇詳細・お申込みについてはこちらをご覧ください。
 R7年度_10月体験入部のお知らせ (163.5KB) 

 

 

稔ヶ丘高校バレーボール部(男女)令和7年度東京都高体連定時制通信制バレーボール部春季選手権大会 兼 全国高体連定時制通信制バレーボール大会東京都予選会結果報告(男子)

 

 今年度のHP更新が滞っておりました。申し訳ありません。今年度も稔ヶ丘バレーボール部は元気に活動しております!遅くなってしまいましたが、春季大会の結果をご報告いたします。今回は男子のみ、次回は女子の報告です。今期で引退する部員の、部活動全体を通した感想も掲載いたしますので、最後までお読みいただけると嬉しいです。 

 

【6月8日(日)】男子予選  

★第1試合 VS新宿山吹・一橋(合同チーム) 

第1セット〇25-19  

第2セット〇25ー16  

セットカウント2-0で勝利 

★第2試合 VS大江戸      

第1セット×1825  

第2セット×1925   

セットカウント0―2で敗退 →2回戦敗退で今大会終了。 

 

 男子は残念ながら2回戦敗退となり、今年も全国大会出場の夢は叶いませんでした。 

 第1試合はサーブで相手を崩し、安定したレシーブとコンビネーションで相手の弱点をよく見て決めきることができていました。チーム全員が大きな声で会場を盛り上げ、チーム全員で勝ち取った勝利だったと思います。 

 第2試合、スタートは自分達で盛り上げて工夫しながら点を取り流れを掴みとりました。しかし2試合連続だったこともあり途中でレギュラー2名が足を攣り、交代で出場した下級生も賢明にボールを繋げてくれましたが1歩及ばず敗退となりました。しかし、アクシデントに負けず最後まで諦めることなく、よく戦いました。

 

HP2

 

 以下、今期で引退する4年次キャプテンと副キャプテンの、部活動全体を通した感想です。 

 


 

【4年次 男子副キャプテン】 

 高校からバレーを始めあっという間の3年間でした。ふと立ち寄り始めた部活でしたが本当にかけがえのない仲間、先輩、後輩、愛のある先生方に出会うことができて幸せでした。私がバレーをやってきて学んだことは小さくても戦えるということです。僕たちがやってきたチームは一般的に身長が高い方ではありませんでしたが、それでもたくさんの試合を通して自分たちより体格の大きい選手に立ち向かうことができたし試合に勝つ経験ができました。最後の試合は負けてしまったけれど、とても大きな教訓を得られたそんな試合でした。来年こそは後輩たちに今回味わった悔しさをバネに是非とも全国に行って欲しいと思います。そのためにもボールを一本一本丁寧に、仲間と一緒にバレーボールができる時間を大切にしてほしいと思います。後輩たちへ、いっぱい走って体力つけて筋トレもして試合中に体力切れを起こさないように頑張るんだよ!来年こそは試合で泣かないように自分たちが今できることを一つ一つ地道に積み重ねていって欲しいと思います。 

 

【4年次 男子キャプテン】 

 長いようで短い3年間でした。友人にバレー部に誘われ入部したのがきっかけで1年生の頃はここまでバレーに熱中すると思わなかったし、こんなに好きになるとは思いませんでした。そんな中で頼もしくとってもかっこいい先輩方、頼りない自分に最後までついてきてくれた後輩達、愛のある指導をしてくださった先生方、ずっと支えてくれた親には感謝しかありません。こんな環境でバレーができたこと高校生活を送れたことがとても幸せです。僕がバレー部で学んだことは「感謝」です。どんな些細なことにも感謝し、部活に留まらず日常生活においても自分がここまで来れたのも誰かのおかげで元気に毎日過ごせるのも誰かのおかげです。朝起きてご飯を食べて学校へ来て授業を受ける、そんないつもの日常も自分だけではなく周りの人達のおかげで楽しい日々を送れています。常に感謝するのは大変なので心の片隅だけでもその気持ちは忘れないでほしいです。自分の気持ちに素直になるのは意外と難しいものでとくに高校生なんてみんなそんなもんです。それでも「ありがとう」って言えるようになると、とっても素敵な人への第1歩だと思います。 

 

 最後にだいすきでかわいい後輩たちへ 

 最後まで頼りなかったかもしれませんがここまでついてきてくれてありがとう。ちゃんとキャプテンやれていたでしょうか。たくさん不安な事があったけど、君たちの楽しくバレーをする姿や笑顔に何度も救われました。きっとこれからも部活や学業色んなことで楽しかったり時には苦しかったりそんな時が必ずきます。でもどんな時でもみんなには頼れる仲間や先輩方先生方が居ることを忘れずにいてください。僕もその1人です。男子も女子もお互いに切磋琢磨して来年は笑顔で嬉し泣きして下さい。応援してるよ。 

 


 

 以上、今まで引っ張ってきてくれた男子キャプテン・副キャプテンの感想でした。2人の代は男子部員が多く、お互いに切磋琢磨して、良い選手やチームを研究し、自分たちで練習を作り上げていくという現在の稔ヶ丘のバレー部スタイルを始めてくれた代でした。部活動を通して得られた力や勁い心を今後の進路活動にも役立てほしいと思います。次世代も早速ミーティングで目標を共有し、総合体育大会(秋季大会)に向けて夏の練習を頑張っています。今後の彼らの成長に、乞うご期待‼(次回は女子チームの結果報告です) 

HP1