2024年度バレーボール部NEWS 【2/5更新】

2025/02/05

稔ヶ丘高校バレーボール部(男女)東京都高等学校定時制通信制冬季大会結果報告

 

 1月18日(土)、1月19日(日)に行われた冬季大会の結果を報告いたします。

 

【18日(土)】女子予選 

★1回戦(第1シード)VS 都立浅草

1セット目×15-25

2セット目×18-25

セットカウント0―2で敗退 →今大会終了

 

 現役選手が3名しかおらず、OG1名と助っ人3名の力を借りて出場できました。現役3名は今までの練習の成果を発揮しました。しかし久々に決勝Tに行けず、悔しそうです。次大会のこの気持ちを繋げます。

編集済み(女子)

 

 

【19日(日)】男子予選 

★1回戦 VS桐ヶ丘

1セット目○25-17

2セット目×22-25

3セット目○15-9

セットカウント2-1で勝利

★2回戦 VS NHK学園(第1シード)

1セット目○25-20

2セット目×16-25

3セット目×13-15

セットカウント1-2で敗退 ⇒今大会終了

 

 2回戦目は秋季大会優勝(春季全国大会出場)の相手に接戦の末敗れました。しかし、ジャイアントキリングなるかと最後まで会場を沸かせ、試合終了時にはギャラリーからたくさんの拍手をいただきました。彼らの自信につながるといいなと思っています。

編集済み(男子)

 

 

 以下は、今大会を終えた男女チームのそれぞれの部員から感想です。


 

【1年次 男子】

 初めて試合に出していただきました。始めた頃よりサーブカットなどはかなり上達できたかなと実感できましたが、まだまだ安定していませんし、サーブも毎回入れられていません。次の大会に向け、重点的に意識して直していきたいと思います。

 また入試を控えた中学生の皆さん、気張らずに、練習したとおりに頑張ってください。僕もそうして入れました。どうか自信を持って、そしてバレー部で期待の新人になってください!

 

【1年次 女子副キャプテン】

 今回の冬季大会では、現役メンバー3人に加え、引退後も力を貸してくださった先輩1人と助っ人3人の方々にも協力していただき、なんとか試合に出場することができました。秋季大会まで一緒に戦ってくださった先輩方が引退し、今まで先輩方に任せていた部分を自分たちで補わなければならない状況の中で挑んだ大会でした。結果は惜しくも敗れてしまいましたが、今大会では「一人一人の守備範囲を広げ、3人でボールを繋ぐこと」を目標に、全力で取り組みました。助っ人の方々は限られた準備時間の中で精一杯サポートしてくださり、そのおかげで試合に臨むことができました。みんなで支え合いながらプレーできたことは、私たち現役メンバーにとっても大きな励みとなりました。また、相手チームに流れを持っていかれている場面では、声を出してチームの雰囲気を盛り上げることを意識しました。今回の試合は、新しいメンバーで挑んだ初めての公式戦でしたが、ひとつのチームとしてプレーできたことに感謝しています。先輩方が築いてくださったチームの強みを受け継ぎながら、次の大会に向けてさらに成長していけるよう頑張ります!

 


 

 以上、部員の感想でした。今大会をもって今年度のバレーボール部の公式戦はすべて終了しました。いつも応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございました。大会後、男女とも入念にミーティングを行い、次年度の春季大会(全国大会予選)に向けて、動き出しています。今後とも稔ヶ丘バレーボール部をどうぞよろしくお願いいたします。部員の感想にもあるように、男女ともに人数が不足しています。経験者・初心者問わず、部員大募集中です!

ミーティング

 

11月22日(金・開校記念日)にビーチバレー体験会を実施しました

 

 杉並区にある永福町体育館の施設をお借りして、ビーチバレー体験をしました!毎年実施しているビーチバレー体験ですが、年々、夏は暑くなっていて熱中症の危険があるため、今年は秋に実施をずらしました。少し肌寒かったですが天気も良く、快適にプレーすることができました。

HP用

shared image (1)

 

 以下、1年次部員の感想です!

「砂の上だと上手く動けなくてボールを拾うのも難しかったです。ボールを上げるために、

絶対飛び込まないと届かないボールが普段の練習よりも多かったので良い練習になりました。」

 

 

 次の日はしっかり筋肉痛になっていた部員たちですが、体験入部に参加してくれた4名の皆さんと、バレーボールを楽しんでいました。中学生の参加(初心者もOK!)は、部員たちに大きな刺激を与えてくれています。いつもありがとうございます。

 以下、体験入部のお知らせです。

 

バレーボール部体験入部のお知らせ(12月)

 こんにちは!1年次の副部長です。今年もバレーボール部体験入部を実施しています。次回予定しているのは、12月21日(土) 13時~16時です。

 

 今回が入学選抜前の最後の体験入部になります!ぜひ、稔ヶ丘を体感しに来てくださいね!稔ヶ丘高校に興味がある中学生の方々、バレーボールに興味がある方々誰でも歓迎致します!初心者大歓迎です!!

 

 僕も稔ヶ丘高校に入って、高校生からバレーボールをやり始めました。初めは、練習について行けるか、ちゃんと上手に出来るかなど、不安な所が沢山ありました。ですが、先輩方がとても優しく、部活内の雰囲気がとても良いので、今ではとても楽しく、思いっきりバレーボールが出来ています!僕は最初、楽しくバレーボールがしたいと入部したのですが、練習や試合を重ねていくうちに、どんどん勝ちたい、上手くなりたいと、やる気が出てきます!バレーボール部では、楽しく、全力でバレーボールに取り組んでいます!一緒に楽しくバレーボールがしたい方、全力で何かに打ち込みたい方、誰でも大歓迎ですので、是非、1度でも参加して頂けたら嬉しいです!


 一緒にバレーボールが出来ることを部員一同楽しみに待っています!!

 

〇詳細・お申込みについてはこちらをご覧ください。

バレーボール部体験入部_参加申込書(12月分) (125KB)

 

 

稔ヶ丘高校バレーボール部(女子)東京都高等学校定時制通信制総合体育大会 兼 秋季大会決勝 結果報告

 

10月6日(日)に行われた総体兼秋季大会の決勝トーナメント結果(女子)を報告いたします。

 

【準決勝】 VS 都立六本木

1セット目序盤に相手校の選手同士がぶつかり、試合続行不可能と判断されたため、不戦勝。→ 決勝進出

 

【決勝】 VS 都立桐ヶ丘・荻窪合同チーム

1セット目○25-11

2セット目○25-19

セットカウント2-0で勝利 → 優勝

 

勝ち越したことのない相手との久々の対戦に向けて、日々練習を重ねてきたため、不戦勝となった際は「試合ができなくて悔しい、残念」と涙を流す部員もいました。その後すぐに決勝戦となりましたが、気持ちを切り替え、自分たちの持っている力を発揮し、創部初の優勝を勝ち取りました。

HP女子集合写真

 

以下は、今大会を終えた女子チームの部員の感想です。


【1年次 副部長】

 今回の秋季大会で女子は初優勝というとても嬉しい結果を残すことが出来ました!
 この秋季大会では現役メンバーだけでは人数が揃わないという状況の中、引退した先輩方に協力していただき出場することが出来ました。決勝では夏の定時制・通信制全国大会でのメンバーだったので、この夏に引退した先輩方と一緒に優勝することが出来てとても嬉しかったです。
 今回の秋季大会を振り返って、目標としていた声を出すことや相手チームなどの情報の共有、サーブミスをなくすなど意識することができ、大会前までの練習の成果をだせたのではないかと思います。さらに、緊張をしていても自分達で声を出し雰囲気をつくり自分達らしいプレーができたと感じました。試合中、先輩方に頼ってしまう場面もあり、現役メンバーとして役に立てていることができたか、中心となって動くことが出来たかなど不安はありましたが、自分なりにすべきことがきたのではないかと思える試合でした。
 この大会を通して、試合中に小さな改善点を見つけることが出来ました。これから改善していくために練習では、改善点を中心とするメニューを考えるなど様々なことを工夫し、新しいことにもチャレンジしていきたいです。冬の大会に向けてレベルアップできるようにこれからも頑張ります!

HP女子試合前整列


 

以上、部員の感想でした。男女共々、冬季大会に向けて歩み出しています。今後とも稔ヶ丘バレーボール部をどうぞよろしくお願いいたします。

そして男女ともに人数が不足しています。部員大募集!今年度の中学生向けの体験入部を10月から開始しています!10月は終了してしまいましたが、11月にも実施しますので、ぜひおいでください。

 

 

 

バレーボール部体験入部のお知らせ

 

 こんにちは!1年次の副部長です。今年もバレーボール部体験入部を実施します。現在予定しているのは、10月26日(土)、11月23日(土・祝)いずれも13時~16時です。

 

 稔ヶ丘高校に興味がある中学生の方々、バレーボールに興味がある方々誰でも歓迎致します!初心者大歓迎です!!
 僕も稔ヶ丘高校に入って、高校生からバレーボールをやり始めました。初めは、練習について行けるか、ちゃんと上手に出来るかなど、不安な所が沢山ありました。ですが、先輩方がとても優しく、部活内の雰囲気がとても良いので、今ではとても楽しく、思いっきりバレーボールが出来ています!僕は最初、楽しくバレーボールがしたいと入部したのですが、練習や試合を重ねていくうちに、どんどん勝ちたい、上手くなりたいと、やる気が出てきます!バレーボール部では、楽しく、全力でバレーボールに取り組んでいます!一緒に楽しくバレーボールがしたい方、全力で何かに打ち込みたい方、誰でも大歓迎ですので、是非、1度でも参加して頂けたら嬉しいです!
 一緒にバレーボールが出来ることを部員一同楽しみに待っています!!

 

 

〇詳細・お申込みについてはこちらをご覧ください。

バレーボール部体験入部 参加申込書(10月11月分) (125.7KB)

 

 

稔ヶ丘高校バレーボール部(男女)東京都高等学校定時制通信制総合体育大会 兼 秋季大会予選 結果報告 10月2日更新

日頃より大変お世話になっております。9月28日(土)、9月29日(日)に行われた総体兼秋季大会の予選トーナメント結果をご報告いたします。

 

【28日(土)】男子予選 

★1回戦 VS 都立浅草

1セット目 ○25-15

2セット目 ○25-23

セットカウント2-0で勝利

★2回戦 VS 都立八王子拓真

1セット目 ×22-25

2セット目 ○28-26

3セット目 ×11-15

セットカウント1-2で敗退

新チームで初めての公式戦でした。八王子拓真に一歩及ばず、予選敗退です。1年次も含め、夏季休業中の練習の成果を発揮できた2試合でした。

 

【29日(日)】女子予選 

★1回戦 VS 都立一橋

1セット目○25-5

2セット目○25-11

セットカウント2-0で勝利

6日(日)9:30~の決勝トーナメント(準決勝)に進出です。

 

男女とも、コート内の半数が1年次ながら健闘しています。

以下は、今大会を終えた男子チームの部員の感想です。

 


【1年次 副部長】

 今回の秋季大会で男子は1回戦勝利、2回戦敗北という形になりました。自分的には、悔しさもありますが、なかなかいい所まで行くことが出来たと思っています。この大会で自分は、様々な課題点を見つけることが出来ました。
 1つ目は、体力不足です。1試合目は体力がまだあったため素早く動け、プレーも良かったのですが、2試合目に体力が尽きてしまい、プレーが雑になり、ミスが多くなってしまいました。ミスが多くなり、焦りも出てしまって、またミスをしてしまうという悪循環が起きてしまいました。これからは、体力と精神力を強化し、より長くチームに貢献できるよう頑張っていきたいです。
 2つ目は、ブロックミスです。僕自身もあまり練習でブロックをやってきていませんでしたが、飛ぶタイミングや手の形など出来ていないことが多く、コース締めやシャットも出来ず、後衛の人達にだいぶ負担をかけてしまいました。これからは、ブロックを強化し、後衛のレシーバーの負担を減らすことを頑張っていきたいです。
 これ以外にも課題点はありましたが、良い所も沢山あったと思います。チーム全員で声を出し合っていたり、諦めずにボールに食らいついていたり、ミスしても励まし合ったりと、チームとしてとてもいい雰囲気でプレーすることが出来ました。自分自身でも、スパイクがいつもより上手に打てていたり、良いカットが出来たり練習の時よりも、良いプレーができていたと思います。
 今大会の試合のメンバーが、上級生3人、1年生3人とかなり不安なメンバーでしたが、それなりに良い所まで行けたのではないかと個人的には思っています。上級生の方々がしっかりカバーしてくださったお陰で、思いっきりプレーすることが出来ました。逆に、今はレシーブやカバーなど上級生の方々に頼りっきりなので、これからは自分達でも良いレシーブ、良いカバーをしていきたいです。
 この秋季大会を通して、今回は、自分にとってとてもいい経験になったと思います。
自分はこの先、体力増強、ブロックの強化、レシーブの安定感向上、精神面の強化を目標にして頑張っていきます。この貴重な経験を活かして、次の冬季大会に向けて、全力で練習に取り組んでいきたいと思います。

syuugou


 

以上、部員の感想でした。今回の試合を振り返ってミーティングを行うなど、男子は冬季大会に向けて歩みだしました。今後とも稔ヶ丘バレーボール部をどうぞよろしくお願いいたします。

meeting

 

そして男女ともに人数が不足しています。部員大募集!今年度の中学生向けの体験入部を10月から開始します!次回の投稿でご案内します!

 

稔ヶ丘高校バレーボール部(女子)第51回全国定時制通信制バレーボール大会結果報告

7月30日(火)~8月3日(土)に神奈川県平塚市で行われた第51回全国定時制通信制バレーボール大会の結果を報告いたします。

 

【7月30日(火)】開会式

開会式では部旗(「粒粒辛苦」)を持った部長を先頭に立派に入場しました。

バレーHP3

 

【7月31日(水)】グループリーグ(予選)

第一試合 VS川崎市立橘(神奈川)

第1セット◯25-7

第2セット◯25-7

2ー0で勝利。

グループリーグ2位以上が確定し決勝トーナメントに進出しました。

 

【8月1日(木)】

この日は試合がなかったので、決勝トーナメントの必勝祈願をしてきました。

バレーHP4

 

【8月2日(金)】決勝トーナメント

VS明秀学園日立(茨城)

第1セット◯28-26

第2セット✕18-25

第3セット◯25-14

2ー1で勝利。→ベスト8進出

 

準々決勝

VS松本筑摩(長野)

第1セット✕17-25

第2セット✕22-25

0ー2で敗退

バレーHP用2

 

【全国大会結果】

目標としていたベスト8で大会終了となりました。試合初日に発熱で1名チームを離脱し、6名ぎりぎりで全試合出場となりましたが、最後は3・4年次が意地を見せて粘り強く闘いました。今までチームを引っ張ってきたキャプテンと部長の2名が引退となります。初心者からバレーを始めた二人でしたが全国のチーム相手に引けを取らないプレーで闘い抜きました。応援していただいた方々、本当にありがとうございました。

以下、引退する2名による部活動生活の感想です。

 


【4年次キャプテン】

今回の全国大会はベスト8という結果で終わってしまい,まだまだ戦えたと悔しさも残る大会でしたが,チームで練習を重ねてきた成果を出すことができた試合だったと思います。
 私は高校からバレーボールを始めて,ルールも曖昧だった私に先輩方や顧問の先生方が基礎から丁寧に教えてくださり,徐々にサーブやカットなどが出来るようになってバレーボールが楽しいと思うようになりました。チームスポーツならではのチームメイトとの関わり方やミスしてしまった後の自分の感情のコントロールなどプレー以外の気持ちの部分でも学ぶことが沢山でき,人として私を成長させてくれました。初めは上手くいかず落ち込む事も沢山ありましたが,そんな時に必ず周りの人が手を差し伸べてくれてチームスポーツの良さを感じました。
 約4年間のバレーボール生活で私が大切だと思ったことは周りに頼る事,周りを支える事です。コート内で誰が不安になっていたり,ミスを引きずったままでいると周りにも伝わってしまい,チームの雰囲気が悪くなってしまいます。そんな時に誰が声を掛けてくれると,1人ではないと感じる事ができて気持ちを切り替えることができると思います。自分が誰かに支えてもらったぶん,自分も周りを支えられる存在になろうとみんなが思い行動することができれば,ミスをしても次に切り替えてプレーに集中する事ができ得点に繋がっていくと思います。このことを大切にして後輩達には,今回の成績以上を目指して頑張って欲しいです。
 全国大会までの期間で女子メンバーはもちろん,練習に付き合ってくれた男子メンバーとも沢山話すことができて引退するのがもの凄く寂しいですが,優しく,頼もしい後輩達の活躍をこれからも楽しみにしながら見守っていきたいです。顧問の先生方,先輩方,同級生,後輩達にこのバレーボール部で出会う事ができ,充実した4年間を過ごす事が出来ました。本当にありがとうございました。

 

【3年次部長】

 今年は全国大会ベスト8という結果となり、全国大会参加は3度目のことでしたが最も楽しく参加することができた大会でした。私は、入学したばかりの頃にバレーボール初心者として部活見学に参加し、運動がしたかったことと部活内の雰囲気が良かったことで入部を決めました。入部してから、先輩も同級生も先生も良い人達でこんなに優しい人達が1つの部活に集まることはすごいことだと思うことが頻繁にあり、周りの環境が良いということが私が今まで続けてこれた大きな理由だったと思います。先輩の中には大会ごとに「お疲れ様!」「これが良かったよ!」などの長いメールをくれた人もいて、とても心の支えになっており、自分もそんな尊敬する先輩になりたいと思いました。 2年生の途中からは女子部長となりましたが、コミュニケーションが苦手な私は部長らしいことが特にできず、チームのことは4年生の先輩に任せてしまったり、練習のことは男子部長に任せてしまっていたことが多くありました。もう少し積極的に人と関われたら良かったと思います。 3年生になってからは、部活紹介で全校生徒の前に立って話すなど苦手なことにも挑戦しました。実際に後輩が入ってくることで不安なことも多くありましたが、新1年生も良い人達だったおかげで変わらず楽しくバレーをすることができました。
 これまでの約3年間、先輩後輩などの上下関係や人と協力して挑戦すること、継続することの難しさなどを学ぶことができ、1日1日の練習での成功や失敗、部員、先生と話したこと、笑ったことなどの、確実にここでしか経験することができなかったことは貴重な思い出になりました。この約3年間で今後の人生に役立つ頑張る力を培うことができたと思います。気持ちが晴れない期間があったり、学校生活、アルバイトなど他のことにも取り組みながら部活に力を入れることが大変だったり、集中して参加することができなかった日もありましたが、最後には、バレー部に見学しに行って、入部することを決めて、続けてきて良かったと思えました。コミュニケーションが苦手な私としては、挨拶をしてくれたり、話しかけてくれたりしてくれることで助けられていました。些細なことでも人との関わりがとても嬉しかったです。 ありがとうございました。


 

以上、部員の感想でした。夏休み後半からは男女ともに秋季大会に向けて練習に励んでいます。今後とも稔ヶ丘バレーボール部をどうぞよろしくお願いいたします。(男女ともに人数が不足しています。部員大募集!中学生向けの体験入部も10月から実施する予定です!HPをご確認ください!)

 

バレーHP用1

 

令和6年度東京都高体連定時制通信制バレーボール部春季選手権大会 兼 全国高体連定時制通信制バレーボール大会東京都予選会 女子感想 7月29日(月)更新

6月8日、9日、16日に行われた東京都高体連定時制通信制バレーボール部春季選手権大会兼全国大会東京都予選会の女子の結果をご報告いたします。(男子の結果は前回掲載しています。)

 

【8日 女子予選トーナメント】VS一橋高校

 1セット目 〇 25-19

 2セット目 〇 26-24

 2-0で勝利 準決勝進出

 

【16日 女子決勝トーナメント】準決勝 VS浅草高校

 1セット目 × 22-25

 2セット目 × 20-25

 0-2で敗退 3位決定戦へ

 

【16日 女子決勝トーナメント】3位決定戦 VS 荻窪・桐ヶ丘合同チーム

 1セット目 〇 25-12

 2セット目 〇 25-7

 2-0で勝利 結果「第3位」

 

 第3位で全国大会に出場することが決まりました!本人たちは準決勝での敗退を悔しく思っていますが、それでも4年連続の全国大会出場です。本当によく頑張りました!

 

以下、女子チーム副キャプテンの今大会についての感想です。


1.3年次 副キャプテン

今回の大会で女子は、4年連続全国大会出場を果たすことが出来ました!!

今大会もキャプテンが中心となり、練習方法やフォーメーションなどを試行錯誤して挑んだ大会だったので、とても嬉しかったです!!

新年度を迎え、新たに4人の1年生が加わり、新チームで春季大会に向けて練習を重ねてきました。長時間の練習やチーム練習を出来る日が少なくみんな揃っての練習はなかなか出来ませんでしたが、短い練習の中でも出来ることを考え、ミーティングなどチームでの話し合いもたくさん行って有意義な時間になるように工夫しました。初めは新チームで慣れないことが多く、先生や先輩方にチームとしてのまとまりがないと指摘を受けました。その後チームで、自分が関わる時はもちろん関わっていない時でも常に声を出し、相手コートの穴やねらう場所、人などを共有するように意識しよう!と話し合い、少しずつまとまりが出てきたと思います。

また昨年は女子の新入部員がおらず、2年間自分たちが一番下の代だったので 後輩への接し方が分からず、上手くコミュニケーションを取ることが出来ませんでした。その影響もあり、試合中の声掛けが少なくなってしまったことで本来なら防げるミスが目立つようになったため、声掛けを活発にするにはどうしたらいいかみんなで案を出し合い、場面によってきまった形を作るなど 声を出しやすくし、自分たちで盛り上げられる方法を考えました。また1年生が積極的に声をかけてくれたこともあり、だんだんとコミュニケーションを取れるようになっていけたと感じます。

自分の課題であったネット際のボール処理は、集中練習の時間を作ってもらったこともあり、少しずつ相手コートに返せるようになってきてとても嬉しかったです!まだまだ改善できる部分があるので、少しでもレベルアップできるように頑張ります!

 今は全国大会に向けて、新たな課題である、

①攻撃パターンを増やすこと   ②連続失点した後に自分たちで流れを変えること!

を意識して、最終調整を行っています!

全国大会をもって引退するメンバーと初めて参加する1年生に良い景色を見せられるよう、悔いを残さず、粒粒辛苦してきた成果を出し切りたいと思います!!

応援よろしくお願いします!!!!


 

以上、女子チームは7月30日から神奈川県平塚市で行われる全国大会に向けてさらに練習を重ねていきます。夏休みの練習は自分の力を伸ばす最大のチャンス‼男女共々、「粒粒辛苦」してさらに強くなっていきます。今後とも応援よろしくお願いいたします!

集合

 

令和6年度東京都高体連定時制通信制バレーボール部春季選手権大会 兼 全国高体連定時制通信制バレーボール大会東京都予選会 男子感想 6月19日(水)更新

6月8日、9日、16日に行われた東京都高体連定時制通信制バレーボール部春季選手権大会兼全国大会東京都予選会の男子の結果をご報告いたします。(女子は次回に掲載いたします。)

 

【9日 男子予選トーナメント】VS大江戸高校

 1セット目 〇 25-22

 2セット目 × 14-25

 3セット目 × 15-17

惜しくも1回戦敗退となりました。しかし、彼らは今までで一番の力を発揮してくれました。もちろん悔しそうではありましたが、「一番楽しい試合だった」と言ってくれました。相手チームの大江戸高校さんは16日の決勝トーナメントにて見事優勝。大江戸高校さんから1セットでも獲得したのは稔ヶ丘男子だけでした。善戦でした。本当に感動しました。

 

以下、今大会で引退する男子部員3名のバレーボール部生活全体を通した感想です。

 


1.4年次 副キャプテン

 私にとって三年間の部活は様々なことを学べてとても良い経験になりました。その中でもとくに仲間が出来るということは部活以外でも学校生活においてとても心強いものになりました。私が一年生の頃は人と話すことがかなり苦手でしたが、部活を通して人と話すことがそこまで苦手ではなくなりました。バレーボール部では先輩方との距離も近く積極的にアドバイスをしてくれたり話しかけにきてくれました。学年が上がり後輩ができると、より会話をする機会が増え学校生活が楽しくなりました。学校生活で悩みができると相談に乗ってくれたりアドバイスをくれる先輩の存在や学校内で会うと積極的に話しかけにきてくれる友達のような後輩ができ、部活になると一緒のチームでプレーする仲間としてバレーボールをしたり一緒に過ごすのがとても楽しかったです。正直私が最上級生になってからは怪我でしばらくバレーができなかったり途中で休部してしまったりと今までの先輩方と比べるとあまり後輩の力になれませんでした。ですがそんな中でも部活に行くと一緒にバレーボールができたのでとても楽しかったです。この三年間は長いようで短かったです。何度か退部しようか悩んだこともありますが結局は引退まで続けることができて最後の試合も今までの人生で一番楽しい試合でした。ここで学んだ仲間と協力して物事に取り組むということはこの先の人生でも大きな力になると思います。この三年間はとても楽しかったです。

 

2.3年次 キャプテン

 春季大会男子は今年も初戦負けになってしまいました。稔男子バレー部の歴史を作ることはできませんでした。自分は去年の秋頃からこのチームのキャプテンになりましたが、最初の頃は、まだ4年生の先輩がいたこともありまだ自分が中心となってチームを引っ張るぞという気持ちが薄かったのですが、先輩方が卒業しもっと自分が熱を持って練習したり声を出してチームを引っ張って行くんだという気持ちが芽生え、そこからはいい方向に向かっていく、勝つために沢山の事を考えるようになりました。そして今回の大会のためにミーティングを何回もしたり、どうやってこのチームで勝つことができるかをきっちり考えて大会に臨みましたが、結果はフルセットで初戦敗退、負けた後は自分がセッターだったこともあり、もっとこの人にトスを上げればよかったかもこうすれば勝てたかもなど色々出てきましたが負けは負けなので本当に悔しいです。ただ、2年間練習してきたことは間違えてはなかったと思ったし3年間で1番いい試合ができたと心から思えます。自分は稔ヶ丘に来て初めてチームスポーツをして、仲間と1つのことに取り組むことの大切さや、みんなで考え高め合うことの大切さなど本当に多くの事を学べた充実した2年間だったと思います。この経験は絶対に今後に生きると思うので、努力を忘れず仲間を大切にこれからも頑張ります。ありがとうございました。

 

3.3年次 部長

 2年間、本当にあっという間でした。それだけバレーボールに一生懸命打ち込めたんだと思います。ここまで頑張ってこれたのは自分の力だけでは決してありません。先生方、家族、チームのみんな、先輩、後輩、OB・OG...、沢山の人に支えられてプレー出来たことに心から感謝しています。

 高校に入学する時、何か新しいことをやってみたいという好奇心から始めた部活。元々、球技やチームスポーツの経験がない僕にとって大きな挑戦でした。ただ、やると決めたからには絶対に卒業まで続けること、そして「どんなに下手でも、諦めないこと」と心に誓って入部しました。

 それからの3年間は目の前のことに1つ1つ食らいつきました。僕の場合はレシーブが下手で何度もミスを繰り返していました。メンタルも弱く、練習試合の度に落ち込んでばかり。なんとかして上達するためにいろいろ模索しました。プロ選手の動画を参考にしたり、先生に直接アドバイスをもらったり、公園で自主練したりしました。体づくりのための筋トレも3年間欠かさず参加し、自分に今足りていないことを必死に考えて1つずつ消化していきました。

 先輩たちが卒業して自分たちの代になると、プレーに対する意識も変わっていきました。今まで出来なかったことが少しずつ出来るようになり、「もっとバレーがしたい、勝ちたい」という思いが強くなりました。

 同時に抱えるものも増え、苦労の連続でした。プレーに加えて部長としての仕事、進路のこと、クラス・行事の委員会、家族との関係...。正直かなりしんどい時期もありましたが、先生方や仲間たちに何度も助けられました。

 そうして迎えた最後の大会。いつも通り緊張したけれど、間違いなく3年間で1番楽しめた試合でした。もちろん悔しさはあったものの、培ったものを全て出し切れたと思います。このチームでなかったら、あれだけ粘れなかったです。初めて両親の前でプレーして「頑張ったね」と言ってもらえた時は涙が出ました。

 長くなりましたが、入部の時に誓ったことを最後まで貫くことが出来たと思っています。バレー部を通してどんなに上手くできなくても、諦めず、周りの人を頼って、自分も信じて頑張れば絶対に結果はついてくることを学びました。これからも自分の目標に向かって、1歩ずつ泥臭く頑張っていきたいと思います。2年間ありがとうございました。


 

以上、バレー部全体を支えてくれた3名の感想でした。きっと後輩たちが、この気持ちをまた繋いでいってくれると思います。今までの先輩たちがそうであったように。

 

次回、全国大会出場を決めた女子チームの大会結果詳細と、選手の感想を掲載いたします。

今後とも稔ヶ丘バレーボール部をよろしくお願いいたします。

バレー部(男子)