【令和6年度軽音楽部ニュース】1月23日(木)にアコースティックミニライブを行います
2025/01/20
1月23日(木)アコースティックミニライブのお知らせ
軽音楽部は、学校公開期間中の1月23日(木)16:25から17:00に音楽室にて「アコースティックミニライブ」を行います。
生徒はもちろん、御来校いただいた皆さんも見学可能ですので、ぜひ音楽室にお立ち寄りください。
なお、混雑時には入室規制を行う可能性がありますので、御承知おきください。
10月17日(木)にアコースティックミニライブを行います
軽音楽部は、学校公開期間中の10月17日(木)16:30から17:00に音楽室にて「アコースティックミニライブ」を行います。
生徒はもちろん、御来校いただいた皆さんも見学可能ですので、ぜひ音楽室にお立ち寄りください。
なお、混雑時には入室規制を行う可能性がありますので、御承知おきください。
10月4日(金)更新内容
今回は複数の記事を更新しています。また、更新済みの記事と時系列がずれる記事があります。
そのため、時系列順に整理しましたので、御確認ください。
NEW! 7月19日(金)「サマーライブ」
更新済み記事「夏の都大会決勝に参加しました」
更新済み記事「夏の都大会決勝リハーサルに参加しました」
NEW! 8月9日(金)「夏の都大会決勝」
NEW! 8月31日(土)「向丘高等学校合同ライブ」
NEW! 9月14日(土)・15日(日)「文化祭」
文化祭
9月14日(土)と15日(日)に文化祭が行われました。
軽音楽部は「Rock the MINORI 2024」と題し、第一会議室で校内ライブを行いました。
文化祭で初めて演奏するバンドもありましたが、どのバンドも日頃の練習成果を発揮し、とても良い演奏ができていたと思います。
2日目は途中機材トラブルがありましたが、部員、顧問、観客全員が一体となってライブを続けることができました。ありがとうございました。
また、OBやOGにも演奏を見ていただくことができました。普段の合同ライブや校内ライブと違った経験をできたと思います。
生徒の感想を掲載します。
------------------------------------------
2日間あった文化祭ライブでは、沢山のお客さんと一緒に盛り上がることができました。夏休みからずっと練習を重ねていたので、その成果がでて良かったです。
文化祭前日は机を運んでステージを作ったり、装飾やポスターを作ったりとライブが良いものになるよう、先生方と部員全員が協力して準備を進め、当日を迎えました。
実際にステージに立って演奏したとき、最初はとても緊張していましたが最後は楽しい気持ちで終えることができました。
最高のライブができたのは多くの人の協力あってのものです。本当にありがとうございました。
これからもライブや大会を目標に日々練習を頑張っていきます!
(1年次)
今回のHP担当はⅡ部の2年生です!
2日間にわたる文化祭お疲れ様でした!サマーライブから文化祭までの約2ヶ月間で皆さんの変わった姿が見れてとても楽しいライブでした!
僕は初めてのベースボーカルをしたのですが、緊張に緊張を重ねド緊張って感じで上手くいかなかったけれど、今回の反省を活かし、次のクリスマスライブで成長した姿を見せれたらなと思います。
そしてライブ当日では、リハーサルのように上手くいかない部分やマイクトラブルなど起こってしまいましたが、先輩の皆さんや先生、部員の皆で上手く乗り越えられたのかなと思います。知識不足で手伝えなかったり何をすればいいかわからなくなってしまったけれど、先輩たちの背中を見てすぐ動けるように意識していきたいと思いました。
最終的に最高のライブになったと思います!ハッピー!
(2年次)
向丘高校合同ライブ
8月31日(土)に向丘高校主催の合同ライブに参加しました。本校から「テトラポット」、「Savior」、「夏野菜」、「Bloom」、「rast」の5バンドが参加しました。本校の他に東京都立練馬高等学校が参加し、計3校での合同ライブでした。
本校を含む全14バンドの演奏が行われました。特に、都大会準グランプリ、全国大会準グランプリを獲得した練馬高校の「詩文」の演奏は、技術はもちろんステージングにも圧倒されました。
他校の演奏を聞く、他校の生徒に演奏する機会はなかなかないため、貴重な経験となりました。
主催の向丘高校軽音楽部の皆さん、ありがとうございました。
今後も積極的に他校と合同ライブを行う機会を増やしていきたいと思います。
夏の都大会決勝
8月9日(金)にパルテノン多摩で夏の都大会決勝が行われました。稔ヶ丘高校軽音楽部は創部初の決勝進出となりました。
準決勝を勝ち抜いた24バンドがライブ形式で演奏を行い、グランプリ1バンド、準グランプリ2バンド、奨励賞4バンド、特別賞3バンド(受賞まであと一歩のバンド)が表彰されます。
本校出場バンドの「rast」は、残念ながら入賞には至らなかったものの、貴重な経験を積むことができたと思います。
会場となったパルテノン多摩は1000人規模が収容できる大ホールです。そのような大きな会場で演奏ができたことは人生の1ページに大きく刻まれたと思います。
1年次から部活動に励んだ3年次生2名が大きな舞台で演奏することができ、顧問として嬉しさを感じることができました。
来年度も大会で良い成績を残せるよう、日々の練習を大切にしていきます。
生徒の感想を掲載します。
------------------------------------------
今回のHP担当はベース担当の2年です。
8月9日にrastはパルテノン多摩大ホールにて決勝大会が行われました。
最初は決勝まで進むという予想はできていなかったため、メンバー全員も先生方も驚きました。
大会本番の前日にはリハが行われ、どれだけ他校の人がいるのかを知り、緊張感が増していました。
そして本番当日は、時間に押されながらも無事に演奏を終えることができました。
自分の演奏後に、客席から見る他校の演奏を聞くと、とても刺激的になるようなバンドが多くいました。
結果的に優勝することはできませんでしたが、自分達の満足行くような演奏ができたとともに、他校の演奏に刺激され、よりよい演奏を目指していこうという気持ちになれたと思います。
反省点としてはスタジオ審査から決勝まであまり期間ない中で、ステージングや曲の一部を強度する必要があったのかと思いました。
この経験を活かし、バンドの実力も高め来年もう一度挑むことができたらと思います。また今回見に来ていた部員のみんなも刺激を受けるような経験を得て、この先の練習、ライブで活かしていけたらと思います。
(2年次)
私は今回初めて軽音楽の決勝大会まで進ませていただきましたが、今までの大会やライブなどとは違う独特な雰囲気を凄く感じ、作った曲が通った時にはとても嬉しい反面不安などもありました。
大会当日は準決勝を勝ち抜いてきたバンドを見てとても刺激や衝撃を受けました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、ここまでサポートしてくださった先生方やバンドメンバー、部員の皆様には本当に感謝です!!
反省点はステージングやタイミング、そして曲をもっと作り上げていく事が必要だと感じました。
私は今回が軽音学部最後の大会でしたが、改めて最後の年で決勝大会まで行けた事がとても嬉しかったです、また今回経験した事を活かしてこれからのライブなどで実践していきたいです。
(3年次)
------------------------------------------
夏の都大会決勝リハーサルに参加しました
8月8日に行われた夏の都大会決勝のリハーサルに参加しました。準決勝を勝ち抜いた24バンドが参加します。
気になる稔ヶ丘の演奏順はなんと1番目!
9日13:30開演の決勝でよい演奏ができるよう、バンドメンバー一丸となって頑張ります!
夏の都大会「決勝」に進出しました
軽音楽部は、今夏「Rast」と「Bloom」の2バンドが軽音楽連盟主催の夏大会に出場しています。軽音楽部の大会は全日制・定時制・通信制の区別がないため、加盟校すべてが参加資格をもつ大会となっています。
大会は「予選(音源審査)」(146バンド)→「準決勝(生演奏審査)」(60バンド)→「決勝(ライブ審査)」(24バンド)の流れで行われます。「Bloom」は予選敗退となりましたが、「Rast」は7月30日に行われた準決勝の結果、決勝進出が決定しました(定時制は本校のみです)。
決勝は8月9日(金)13:30より「パルテノン多摩大ホール」にて行われます。軽音楽部創部初の大舞台となります。決勝までの残り日数は少ないですが、精一杯練習に励み、良い成績を残したいと思います。
生徒の感想を掲載します。
------------------------------------------
7月30日に音源審査を通過したrast が渋谷区にある東京スクールオブミュージック専門学校でスタジオ審査に行ってきました。
今回のホームページ担当はドラムを担当している3年です。
自分自身軽音楽部に入ってから初めてのオリジナル曲での大会だったので、緊張や不安などもありましたが普段の練習などでしっかりと練習し、メンバーなどと心配な部分を何度も合わせて審査までに仕上げることが出来ました。
反省点は、曲をメンバーに伝える上でタブ譜などを作れていなかったので、曲が形になるのにかなり時間がかかってしまったことです。
今回初めてのオリジナル曲での大会でしたが、ステージ作りやパフォーマンス、そして曲作りの楽しさや大変さなど様々な事を知ることができとても貴重な経験になりました。
そして今回の経験をいかし、今後のライブや曲作りなどに活かしていけるように練習していきたいです。
(3年次)
------------------------------------------
サマーライブを実施しました
7月19日(金)にサマーライブを行いました。新入部員はこのライブを目標に1学期間練習に励んできました。
終業式後ということもあり、多くの生徒に演奏を見ていただくことができました。今回のライブを通して発見した課題を改善して文化祭に臨むことができるといいですね。
第3回パート練習
6月29日(土)に第3回のパート練習を行いました!終業式に行われる「サマーライブ」に向けてリハーサルを行いました。
生徒の感想を掲載します。
------------------------------------------
6月29日にパート練習を行いました。
今回のホームページ担当はベースを担当している3年です。今日はクリック練習とサマーライブのリハを行いました。
クリック練習では、音符の読み方や裏拍などの練習をしました。裏拍など、難しくて苦戦する部分もありましたが、上級生がお手本となりみんなで頑張って練習しました。
最後に新バンドはサマーライブで演奏する曲を部員みんなの前で披露しました。去年のサマーライブや私が1年生だった頃を思い出しながら見ていましたが、パート練習を重ねた甲斐があったのかとても上達しててびっくりしました。
1学期終業式の日にサマーライブ本番があります。今日出た反省点などを生かして本番頑張りたいですね!
(3年次部長)
------------------------------------------
中央大学杉並高等学校主催合同ライブに参加しました
6月2日(日)に行われた中央大学杉並高等学校主催合同ライブ「Yummy Music Jamboree 2024-3」に本校から「BLOOM」と「Noise」の2バンドが参加しました。本校の他に東京都立練馬工科高等学校、埼玉県立川越西高等学校が参加し、計4校での合同ライブでした。
今年度初の合同ライブは2・3年次生主体での参加となりました。オリジナル曲を演奏するバンドも多く、コピー曲を中心に演奏する本校の生徒にとって大きな刺激となったと思います。
なかなか校外での活動が少ない部活ですが、今年度はできるだけ多くの合同ライブに参加したいと考えています。
生徒の感想を掲載します。
------------------------------------------
今回のホームページ担当は、合同ライブに参加したドラムの2年です。
今回、合同ライブに出演したのはNoise、BLOOMでした。私は軽音楽部に入ってから初めての合同ライブでしたが他校の演奏を見て、聴いて刺激を受けました。主にステージングで各バンドが、観客を盛り上げるためにそれぞれ工夫をされていてとても勉強になりました。
反省点としては、全体的の動きがスムーズにいっていなかったので、各バンドで練習して改善出来たらなと思います。
初めての経験でしたが、新しい発見と自分たちの目標を見つけることができ、とても貴重な体験になりました。
また、今回の経験を活かして、ライブできるようみんなで日々練習を重ねていきたいです。
(2年次)
------------------------------------------
第2回パート練習
6月1日(土)にパート練習を行いました。前回同様に、それぞれのパートで先輩から演奏技術を教わった後、バンドごとに課題曲を演奏しました。
今回の課題曲は「小さな恋のうた」。パート練習は短時間で終わりましたが、しっかりと演奏できていました。また、前回とは違い、舞台パフォーマンスを意識した演奏を見ることができました。
軽音楽部では月1回のパート練習で基礎を定着していきます。次回のパート練習も真剣に取り組み、演奏技術の向上を目指していきましょう。
生徒の感想を掲載します。
------------------------------------------
6月1日土曜日に第2回パート練習を行いました!
今回のホームページ担当はベースを始めて少しの2年生です!今回の課題曲は『 小さな恋のうた』でした。この曲はシンプルながら早いテンポが特徴の曲で、最初は曲の速さについていくのが難しく苦戦しましたが、パート練の最後の方には少しついていけるようになったと思います。他の部員のみんなも前回のパート練からの約1ヶ月でメキメキ実力が伸びていて驚きました…!
パート練後の各バンドの課題曲発表では、前回からの成長が見られました。反省点として、転換の遅さなどが挙げられました。次回は事前にステージでの動きを打ち合わせするなどして、なるべく転換の時間を短縮できるようにしたいです。
次回のパート練は6月27日です!
次の課題は、サマーライブで演奏予定の曲の最低一番を通せるようにすることです!自分たちの全力を見せられるよう次回までの1ヶ月全力で取り組みましょう!
(2年次)
------------------------------------------
第1回パート練習
5月4日(日)にパート練習を行いました。それぞれのパートに分かれ先輩から演奏技術を教わった後、バンドごとに課題曲を演奏しました。
初心者にとって課題曲を演奏するのは難しかったかもしれません。しかし、先輩の助けを借りながら演奏した姿から練習の成果を感じました。
生徒の感想を掲載します。
------------------------------------------
5月4日にパート練を行いました 。今回のホームページ担当はベースのパートリーダーをしましたが、新入部員達はこちらが説明した事をしっかり理解し、基本的な事はこなせてたと思います 逆に上級生達は人数の少ない中、サポートにまわってくれたおかけでスムーズにできました 。
また今回の課題曲「Acey Breaky Heart」では後輩先輩で楽しく練習に取り組む姿が見えました。最後の全体(新バンドのみ)での課題曲発表ではいくつか反省点が見つかりましたが、それぞれ短時間での練習成果を見せてくれましたね。
次のパート練は6月1日です。それぞれのパートの人達がどれくらいレベルアップしてるのかが楽しみですね 。上級生の人達も今回見つけた反省点の改善を目指して頑張りましょう。
(2年次)
------------------------------------------
第1回全体ミーティング
4月27日(土)に全体ミーティングを行いました。軽音楽部では月1回土曜日に、部員全員が集まるミーティングを行っています。
令和6年度1回目のミーティングでは、部員全員が自己紹介を行いました。名前だけではなく、好きなアーティストを共有することで、お互いの音楽の趣味が見えたと思います。
その後、顧問主導で機材の扱い方の初歩である八の字巻きの練習を行いました。上級生が新入部員に教える姿を見ることができました。昨年度とは違い、教える立場になった2年次生が逞しく見えました。
最後にバンドを決めた後、バンド紹介を行いました。新しくできたバンド数は5。部員もバンドも多くなり、今年度の活動が楽しみです。
アコースティックライブ
4月23日(火)にアコースティックライブを実施しました。2年次と3年次の生徒が「ペテルギウス」と「君はロックを聴かない」の2曲を披露しました。
短縮授業中の夕休みではありましたが、たくさんの生徒に来ていただきました。
演奏した生徒の感想を掲載します。
------------------------------------------
軽音楽部初の試みだったので、正直人が集まるのか不安でしたが、新入生だけでなく上級生も集まってきてくれて、音楽室に人がいっぱいいて嬉しかったです。たくさんの人がいることや新入生が見ていることを思うととても緊張しました。しかし、3年生の先輩たちと素敵な演奏ができてとても楽しかったです。部員全員で素敵な雰囲気をつくり、良いライブができたと思いました。来年のこの時期もアコースティックライブを行いたいと思いました。(2年次ボーカル)
------------------------------------------
アコースティックライブで4月のライブが終了しました。サマーライブに向けて練習に励んでいきたいと思います。
部活動見学ツアー・新入生歓迎ライブ
4月11日(木)は対面式でした。部活動紹介では、部員が「君はロックを聴かない」のサビ部分をアコースティックギターに合わせて歌いました。続いて行われた部活動見学ツアーでは、楽器体験会を行いました。数多くの新入生が参加しました。
その後の新入生歓迎ライブでは、「仮染」「Suiren」「Bloom」「Rast」の4バンドが演奏を披露しました。会場には新入生だけではなく、上級生の姿も見られました。
演奏したバンドの中には改善点が見つかったところもあったようです。
軽音楽部では、見学大歓迎です。平日は火曜日・木曜日に活動していますので、ぜひ来てください!
新入生歓迎ライブ 軽音楽部オリジナルPV
令和6年度が始まりました!今年度もよろしくお願いいたします。
本校YouTubeチャンネル「みのりちゃんねる」に昨年度の卒業生が作成したオリジナル曲のPVがアップロードされました!文化祭の様子をもとに作成したPVですので、ぜひ御覧ください!
また、今年度も新入生歓迎ライブを実施します。新入生の皆さんは是非お越しください!!(校内限定公演です。外部公開は行いません)