Minori Baseball News 2022
2023/03/31
近状報告【2023.3.25】
今年度も終わりを迎えようとしています。そして3月は別れと出会いの季節です。
- 3/11(土)「令和4年度卒業式」
- 野球部は3名の部員が卒業式を迎えました。3年間、勉強に野球によく頑張りました。頼もしい姿で卒業する先輩たちを見て、後輩たちも喜ばしい反面、寂しそうでした。来年度、卒業を目指している部員は、一生懸命勉強と部活に励んで、高校生活をやり切ってほしいと願います。
- 3/14(火)「軟式野球部専用ブルペン完成」
- 2月より作成していたブルペンが完成しました。これで投げ込みをしながら、グラウンドではノックもできます。効率の良い練習のためには、自分たちで環境を整える必要もあります。どんどん使って、自分たちのブルペンに仕上げていく予定です。
- 3/18(土)、3/21(祝火)、3/25(土)「新入生_体験入部
- 前回の記事でお知らせしましたが、来年度本校に入学する中学3年生を対象に体験入部を実施しています。3/18は3名、21は4名、25は1名の新入生が、先輩たちと一緒に汗を流しました。野球部に入部を考えている人は、ぜひ早めに一緒に体を動かしましょう。またWBCを観て野球をやりたくなった人、グラウンドで体を動かしたい人、ぜひ体験入部に足を運んでください。詳細は「R5_3月体験入部(軟式野球部)」の資料をご覧ください。なお、時間と場所が日によって違いますので、「R5_3月体験入部予定表」という資料を確認して、お間違いないようにお気を付けください!外部グランドの地図も資料として掲載してあります。分からないことがありましたら、気軽に学校へご連絡ください。新入生のみなさんの参加を楽しみにお待ちしております!
3月体験入部のお知らせ
軟式野球部では、来年度本校に入学する中学3年生を対象に、3月、4月に体験入部の実施を予定しています!詳細は以下の資料をご覧ください。時間と場所が日によって違いますので、体験入部予定表という資料をご確認いただき、お間違いないようにお気を付けください!外部グランドの地図も資料として掲載してあります。分からないことがありましたら、気軽に学校へご連絡ください。
新入生のみなさんの参加を楽しみにお待ちしております!
近状報告【2023/02/16】
令和5年になり2か月が経過しております。昨年の11月より活動報告ができておらず、失礼しました。
今年も、軟式野球部は「打って、走って、点の取れるチーム」を目指して活動中です!!2月までの活動をかいつまんで報告させていただきます。
【11 月】
- 11/28(月)~12/2(金)「2学期末 学習評価期間(2学期期末考査)」
- 稔ヶ丘は授業や学校生活があってこその部活動です。そのため、部員の多くが勉強にも力を入れております。皆、このテストにも力を注いでいました。軟式野球部としても、赤点者は補習を行うなど、部員の学習面も気にしております。中学生の皆さんも、知っておいてくださいね!
【12月】
- 12/10(土)「令和4年度 第2回体験入部」実施!
- 今回も参加者は7名!部員より多い人数だったため、部員たちは1人で2人を相手にしていました。参加した中学生と積極的にコミュニケーションを取り、練習の意図を伝えたり、動きのコツを教えたり、部員たちの成長した姿も見られました。参加した中学生の皆さんは、受験校を決める判断材料になったでしょうか。また稔ヶ丘で一緒に野球をできることを楽しみに待っています!
- 12/27(火)「令和4年 練習収め!」
- 年内最後の練習は、練馬区にある光が丘公園にて行いました。この日は、都立世田谷泉高校と都立新宿山吹高校との3校合同練習。実戦形式の練習を行い、今年の活動を振り返りました。東京都の定時制通信制野球では、部員が多い学校は少なく、春や夏、冬の長期休み中に合同練習をよく行っています。そのため、学校を越えた交流ができることも魅力の一つです。学内以外でのコミュニケーションから、たくさんのことが学べるはずです。この日も、野球の技術だけでなく、様々なことを共有している姿が見れました。年内最後の活動も実りあるものになりました。
【1月】
- 1/7(土)「令和5年 練習初め!」
- 新年一発目の練習も、昨年と変わらず打撃力を強化するメニューを行いました。年末年始の休みで動きが鈍くなっている人もいたようなので、いっぱい汗をかき、5月の大会に向けて鍛えてもらいたいものです。
- 1/21(土)「新年初の対外試合!」
- この日は、都立八王子拓真高校にて、今年初の練習試合を行いました。冬の練習の成果を披露する絶好の場でした。この日の先発は、キャプテンのT。昨年は制球難に苦しみ、試合を作れず悔しい思いを何度もしてきました。ですが、この試合ではなんと、7回119球完投で勝ち投手に!被安打1、奪三振6と非常に良い内容で試合を引っ張りました。課題のコントロールは四死球10と何とも言えない結果ですが、昨年は四死球を引きずって全てに影響が出ていただけに、この日のピッチングは目を見張るものでした。また、この日躍動した選手は皆、冬の練習を休まず一生懸命取り組んでいた部員でした。冬の練習は間違ってなかったのだ、と全員で確信が持てました。まだまだ、大会まで時間があります。自分たちを信じて、練習を信じて、活動していきます。
【2月】
- 2/8(水)~2/14(火)「3学期 学習評価期間(学年末考査)」
- いよいよ、今年度最後の定期考査になります。1年間の成果が発揮できることを顧問一同期待して見守っています。(教員は採点と成績処理に追われる日が増えます・・・)
以上、更新できていなかった月の活動を、まとめて報告させていただきました。
さて、来週の2/20(月)~2/22(水)は「令和5年度東京都立高等学校入学者選抜」となります。部員たちは学校にて練習ができないため、自主練習に励んでもらいます。受検生の皆さんは、存分に実力が発揮できるよう、体調管理に気を付けてお過ごし下さい。稔ヶ丘高校で一緒に野球ができることを楽しみに待っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
部 員:選手8名 マネージャー2名 計10名(3年生1名、2年6名、1年3名) 顧問4名
活動日:(平日)火・木・金15:30~18:00 (休日)土9:00~13:00 ※日曜日は公式戦や練習試合があることも!
目 標:「打って、走って、点の取れるチーム」
全員がお互いに刺激し合いながら成長することを目標としているため、初心者から上級者まで誰でも大歓迎です!
入部はもちろん、見学・体験もいつでも受け付けているので、まずは野球部顧問の先生に相談してください!
楽しんで、一生懸命野球をしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/19(土)軟式野球部「令和4年度 第1回体験入部」を実施しました!【2022/11/21】
11/19(土)9:00から本校グラウンドにて、「令和4年度 第1回体験入部」を実施しました。
今回参加してくださった中学生の数は、なんと7名!
本校野球部の選手は8名です。そのため、部員とほぼ同じ人数が応募してくださり、部員も待ちに待った体験入部の日でした!
当日はキャプテンを中心に、稔ヶ丘高校で行っている練習の内容や意図を丁寧に説明しながら、一人ひとりが中学生とコミュニケーションを取っていました。
最初はぎこちない説明でしたが、練習が進んでいくうちに積極的に声をかけており、本校の生徒にとっても有意義な練習になりました。
この日の練習メニューは、「ランニング」、「アップ(リズム、ラダー、ダッシュ)」、「キャッチボール」、「4人1組トスバッティング」、「15分3種2ローテーションメニュー」、「シートノック」、を行いました。
稔ヶ丘高校軟式野球部といえば、アップが過酷と有名です。久しぶりの運動と稔の過酷なアップで、かなり疲れた中学生もいました。高校生の練習のキツさが体験できたのではないでしょうか。
ローテーションメニューでは、①マシンバッティング+ティーバッティング、②ティーノック、③ネットバッティング(テニスボール、軟式)というものでした。やはり、軟式野球部でバッティングマシーンがある環境はかなり魅力的だと思います。平日の練習でもマシンバッティングし放題なのは、稔ヶ丘ならではです。
シートノックでは、希望のポジションを守り、連携にも加わってもらいました。本校のグラウンドは長方形なため、レフトとセンターの距離が満足に取れません。それでも、都立学校では珍しい天然芝のグラウンドになっており、土のグラウンドより少しだけ整備に時間がかかりません。一長一短はありますが、緑あふれるグラウンドでの野球もいいものです。
練習中は高校生に負けない中学生の気迫がたくさん見えました。4月から、ともに稔ヶ丘のグラウンドで汗を流したいなと、指導者一同切に思いました。今回参加してくださった、中学生の皆さん、ありがとうございました。
年内の体験入部はあと1度、12月10日(土)に実施致します。まだまだ参加申し込みができますので、奮ってご応募ください。
部活をすることによって生活リズムを整え、人間形成ができる。野球を通じて、お子様の成長の一過程を担えればと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
部 員:選手9名 マネージャー2名 計11名(3年生1名、2年6名、1年4名) 顧問4名
活動日:(平日)火・木・金15:30~18:00 (休日)土9:00~13:00 ※日曜日は公式戦や練習試合があることも!
目 標:「打って、走って、点の取れるチーム」
全員がお互いに刺激し合いながら成長することを目標としているため、初心者から上級者まで誰でも大歓迎です!
入部はもちろん、見学・体験もいつでも受け付けているので、まずは野球部顧問の先生に相談してください!
楽しんで、一生懸命野球をしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 告 知 】
==================== 軟式野球部 体験入部のお知らせ ====================
今年度も中学3年生を対象に部活動体験会を行います!稔ヶ丘の野球に興味のある中学生は、奮ってご応募ください。
申し込みはFAXとなります。お手数をおかけしますが、以下にある体験入部の案内プリントを印刷の上、必要項目に記入をいただき、本校までFAXでお送りください。
何かありましたら、監督の鈴木、もしくは副校長の山口まで、ご気軽にお問合せください。当日の参加、楽しみに待っています。
日 時 : ① 令和4年11月19日(土)9:00~13:00(済)
② 令和4年12月10日(土)9:00~13:00
場 所 : 稔ヶ丘高校グラウンド
=========================================================
冬の練習スタート!!【2022/11/18】
今年もやってきました、オフシーズン!冬の練習の到来です!
例年は、基礎を固めるメニューを繰り返し行っています。
しかし、今年の稔の冬練は違います!バッテリーと野手に分かれ、体力強化を図るメニューも追加されました!
さらに、他のスポーツにも触れ、体の使い方を学ぶ機会も設けています!(11/12はマネージャーも顧問も交じって、アメフトを行いました!みんなヘトヘト・・・)
このチームだからと監督が熟考したメニューです。これから熱い熱い冬の到来です!
今年の冬の頑張りが、来年の春の成果に必ず繋がります。
寒さが厳しくなってきましたが、声を掛け合いながら、全員でモチベーションを高くもって取り組んでいきます!
部活動見学も近々行われます。中学生の皆さんも、来年、稔で熱い冬を過ごしましょう!
【 告 知 】
===== 軟式野球部 体験入部のお知らせ =====
今年度も中学3年生を対象に部活動体験会を行います!稔ヶ丘の野球に興味のある中学生は、奮ってご応募ください。
申し込みはFAXとなります。お手数をおかけしますが、以下にある体験入部の案内プリントを印刷の上、必要項目に記入をいただき、本校までFAXでお送りください。
何かありましたら、監督の鈴木、もしくは副校長の山口まで、ご気軽にお問合せください。当日の参加、楽しみに待っています。
日 時 : ① 令和4年11月19日(土)9:00~13:00
② 令和4年12月10日(土)9:00~13:00
場 所 : 稔ヶ丘高校グラウンド
※更衣場所はございます。制服でお越しの際は、更衣場所へ案内致しますので、マネージャーか教員へお声がけください。
===========================
第65回東京都秋季大会 兼 第59回東京都定通制総合体育大会 順位決定リーグの報告【2022/11/04】
大会結果の報告です。
10/30(日)に駒沢公園野球場で行われた、「第65回東京都秋季大会 兼 第59回東京都定通制総合体育大会 順位決定リーグ」。
本校は、第2試合で八王子拓真と、第3試合で大智学園と戦いました。両校とも、東京都で優勝経験のある強豪校のため、壮絶な戦いとなりました。
【10/30(日)第2試合 vs八王子拓真 @駒澤公園野球場 (S)11:41 ~ (F)14:05 time2:24】
前年度優勝校、八王子拓真高校との試合。この試合は、東京大会最長試合の2時間24分という激しいものとなりました。結果としては残念なものでしたが、コールド負けを防ぎ、最後まで戦い抜くことができた、非常に貴重な経験ができた試合となったと思います。
先発のOは、四球により球数がかさみ2回途中で降板し、悔しい内容となり、自身の力の無さを突き付けられる厳しいものとなりました。続いて継投したKも、被安打11と拓新打線につかまり、相手の実力に圧倒されていました。打線の方も、長打が2本出たものの、4安打しか出ず、新チームの掲げる「打ち勝つチーム」には程遠い結果でした。先制したものの、終わってみれば8点差をつけられ、圧倒的な力の差を見せつけられた試合でした。これからに向けての課題もたくさん見え、これから忘れてはいけない試合の一つにもなったと思います。
【10/30(日)第3試合 vs大智学園 @駒澤公園野球場 (S)14:34 ~ (F)16:24 time1:50】
第2試合が終わり、30分後に始まった試合。夏の東京王者に対し、負けられない稔ヶ丘。夏も過酷なダブルヘッダーを経験していましたが、前の試合で2時間24分も戦い抜いた、体力的に厳しい中で戦い抜きました。
初回から大智学園の1年生左腕に襲い掛かります。四死球やエラーも絡みましたが、4番キャプテンTの走者一掃の3点タイムリースリーベースや、2番Kの2点タイムリーとビックインニングを作ります。
試合を有利に進めていける、と思った矢先の2回表。先発のTに異変が起きます。突如、6四死球と乱調に。その後を継いだ3年生のKも3四死球。続く、Nが急場を凌ぎます。点差も気づけば2点となり。選手にも動揺が見えます。
そして4回。3番手のNが大智打線につかまります。四球も絡み、塁上のランナーをタイムリーで返され、7失点。形勢逆転となります。
続く5回には、Oがマウンドに上がりますが、長短打6安打を浴び、3失点。コールドの点差になります。
裏の攻撃で、2点をもぎ取りコールドを免れますが、ここまで。その後の攻撃では相手ピッチャーに翻弄され、逆転の機会を作ることはできませんでした。
この日行われた2試合に敗戦し、稔ヶ丘高校は東京都3位になりました。どちらも悔しい試合でしたが、収穫もありました。
ダブルヘッダーという中で、ピッチャー候補を発掘することができました。また、夏休み明けから振り込んできた結果が、少し見えました。さらに、新入部員のYも試合に出て、全員が公式戦を経験することができました。何よりも、これから先、この日戦った両行との差を埋めるために、もっと身体作りに取り組む必要があることを、皆が実感しました。
人は負けから多くを学びます。この悔しさを糧に、更なるレベルアップに向けて野球に、自分に向き合っていってくれることを切に願います。今大会も応援ありがとうございました。
これからは、寒い時期になってきます。徐々に野球がし辛くなってきます。地味なトレーニングも増えてきます。ただ、このチームの仲の良さ、元気の良さがあれば、声を掛け合いながら頑張れると思います。
今後も、目標に向かってコツコツ積み上げていけるよう、活動をしていきます。引き続き、応援のほどよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
部 員:選手9名 マネージャー2名 計11名(2年6名、1年5名) 顧問4名
活動日:(平日)火・木・金15:30~18:00 (休日)土9:00~13:00 ※日は公式戦や練習試合があることも!
目 標:「打って、走って、点の取れるチーム」
全員がお互いに刺激し合いながら成長することを目標としているため、初心者から上級者まで誰でも大歓迎です!
入部はもちろん、見学・体験もいつでも受け付けているので、まずは野球部顧問の先生に相談してください!
楽しんで、一生懸命野球をしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 告 知 】
===== 軟式野球部 体験入部のお知らせ =====
今年度も中学3年生を対象に部活動体験会を行います!稔ヶ丘の野球に興味のある中学生は、奮ってご応募ください。
申し込みはFAXとなります。お手数をおかけしますが、以下にある体験入部の案内プリントを印刷の上、必要項目に記入をいただき、本校までFAXでお送りください。
何かありましたら、監督の鈴木、もしくは副校長の山口まで、ご気軽にお問合せください。当日の参加、楽しみに待っています。
日 時 : ① 令和4年11月19日(土)9:00~13:00
② 令和4年12月10日(土)9:00~13:00
場 所 : 稔ヶ丘高校グラウンド
===========================
公式戦のお知らせ 並びに ご注意【2022/10/28】
10/30(日)に行われます、「第66回東京都秋季大会 兼 第60回東京都定通制総合体育大会 順位決定リーグ」ですが、一般の方の観戦ができません。
当日、会場にいらしても入場できませんので、ご注意ください。
また当日の様子は、後日HPにてお伝えできればと思いますので、吉報をお待ちください。
ーーーーーー 10/30(日) 決勝リーグ 予定 ーーーーーー
1試合目 大智学園 vs 八王子拓真 9:30開始予定
2試合目 稔ヶ丘 vs 八王子拓真 12:00開始予定
3試合目 大智学園 vs 稔ヶ丘 14:30開始予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 告 知 】
===== 軟式野球部 体験入部のお知らせ =====
今年度も中学3年生を対象に部活動体験会を行います!稔ヶ丘の野球に興味のある中学生は、奮ってご応募ください。
申し込みはFAXとなります。お手数をおかけしますが、以下にある体験入部の案内プリントを印刷の上、必要項目に記入をいただき、本校までFAXでお送りください。
何かありましたら、監督の鈴木、もしくは副校長の山口まで、ご気軽にお問合せください。当日の参加、楽しみに待っています。
日 時 : ① 令和4年11月19日(土)9:00~13:00
② 令和4年12月10日(土)9:00~13:00
場 所 : 稔ヶ丘高校グラウンド
===========================
第65回東京都秋季大会 兼 第59回東京都定通制総合体育大会 予選リーグの結果報告【2022/10/20】(※10/24訂正)
大会結果の報告です。
先月、9/18より「第65回東京都秋季大会 兼 第59回東京都定通制総合体育大会」が行われています。
稔ヶ丘は予選Bリーグに所属しており、連合②(東海大望星・小山台・工芸・福生)、連合③(六本木・立川・荻窪・青梅総合)、NHK学園と総当たりで戦いました。
【9/25(日) vs連合②(東海大望星・小山台・工芸・福生) @上井草スポーツセンター】
新チームになっての初の大会での試合でした。雨の影響で日程が1週ずれた中での試合でしたが、新チームの初陣としては上々の出来でした。
初回からフォアボールで溜めたランナーをタイムリーで返し、有利に試合を運び、見事6回コールド勝ち。走塁面での課題は見えましたが、10安打10得点は打ち勝ったと言っても過言ではありません。先発1年生のKは、6回97球2失点、被安打5四死球1での完投でした。5回に疲れが見え、体力面での課題も見えましたが、一人で投げ抜き、自信がついたように思えます。
【10/2(日) vs連合③(六本木・立川・荻窪・青梅総合) @上井草スポーツセンター】
2試合目は初回に失点するも、裏の攻撃で打者二巡の猛攻を見せ、終始、自分たちのペースで試合を運びました。11安打16得点と最後まで攻撃の手を緩めずに、攻め続けられた試合でした。先発2年生のOは、四死球でランナーを溜めますが、初回の失点以降は相手に得点を許さない内容でした。この試合では、記録に残らないミスが多々あり、次戦に向けての課題となりました。
【10/9(日) vs NHK学園高校 @都立八王子拓真高校】
予選リーグ最終戦。この試合も勝って、決勝リーグに弾みをつけたい、大事な一戦でした。
試合は、初回からヒットとフォアボール、エラーで満塁とし、5番にタイムリーを打たれ、失点を許します。初回から守備でリズムが作れません。しかし、裏の攻撃で6点を返し、逆転します。2回にも失点を許しますが、ここまで。4回に一挙7点を取り、コールド勝ちとなりました。初回は四死球を6つ貰い、4回は6安打を放ち、ビックインニングを2回作った大味な試合でした。先発1年生のKが、四死球に苦しみ、4回91球とかなり球数を要しましたが、要所を三振で締め、一人で投げ抜きました。
【試合の様子】
これで稔ヶ丘は、10/30(日)より行われる決勝リーグに進むことが決まりました。これれも、日頃の練習と学校生活をきちんと過ごしている、生徒の努力の結果だと思います。応援くださっている皆様、日頃からサポートを下さる保護者の皆様、ご理解を下さる周辺の地域の方のおかげでもあると思います。
決勝リーグは3チーム総当たりになります。対するは、夏の東京都優勝校の大智学園高校と、昨年度優勝校の八王子拓真高校となりました。
試合の予定は以下の通りです。変更等がありましたら、その都度お知らせします。引き続き、応援のほどよろしくお願いします。
ーーーーーー 10/30(日) 決勝リーグ 予定 ーーーーーー
1試合目 大智学園 vs 八王子拓真 9:30開始予定
2試合目 稔ヶ丘 vs 八王子拓真 12:00開始予定
3試合目 大智学園 vs 稔ヶ丘 14:30開始予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 告 知 】
===== 軟式野球部 体験入部のお知らせ =====
今年度も中学3年生を対象に部活動体験会を行います!稔ヶ丘の野球に興味のある中学生は、奮ってご応募ください。
申し込みはFAXとなります。お手数をおかけしますが、以下にある体験入部の案内プリントを印刷の上、必要項目に記入をいただき、本校までFAXでお送りください。
何かありましたら、監督の鈴木、もしくは副校長の山口まで、ご気軽にお問合せください。当日の参加、楽しみに待っています。
日 時 : ① 令和4年11月19日(土)9:00~13:00
② 令和4年12月10日(土)9:00~13:00
場 所 : 稔ヶ丘高校グラウンド
===========================
第69回 全国高等学校定時制通信制 軟式野球大会の結果報告【2022/10/3】
大変ご報告が遅くなりました。
夏休み中の8/15に、『第69回 全国高等学校定時制通信制 軟式野球大会』の初戦を明治神宮野球場にて戦ってきました。稔ヶ丘高校が出場するのは6年ぶり2回目となり、現チームの選手、指導者ともに、このような大舞台は初の経験でした。
大舞台での相手は、大会40回出場中17回優勝の奈良県代表の天理高校。この試合は、大会14連覇中の王者に挑む、果敢な試合となりました。
試合は終始、全国大会王者の実力を見せつけられます。
初回、大舞台の緊張によるエラーによる出塁を許すと、すかさず盗塁を許します。続く打者は鋭い打球を続けて放ち、1点を献上してしまいます。しかし、先発の2年生エースのOが飛球を打たせ、次の失点を許しません。
攻撃では、2番キャプテンのHのスリーベースにより同点のチャンスを作ります。続く、3番の1年生のK、4番の3年生のKは相手投手に食らいつくも、得点には繋がりません。
2回は両チーム、塁上をにぎわすも得点なく、迎えた3回。王者が襲い掛かります。
先頭打者がヒットで出塁すると、すかさず、二盗三盗と仕掛けてきます。エースのOは粘り強く投げますが、ヒットや四死球により出塁させたランナーに走られリズムを崩します。この回、打者2巡による猛攻で、10失点を許します。
稔ヶ丘は裏の攻撃で、四球によるランナーを溜め、2アウト満塁で7番2年生のNに回ります。Nの打った打球はレフトへ飛球となりましたが、相手のエラーを誘いランナー3人が生還。3点を返します。
しかし、4回。天理高校は攻撃を緩めず、四球で出たランナーを長打で返しにきます。3点を奪われ、点差はみるみる広がります。
裏の回に、2アウトから1番のMのヒットを皮切りに、盗塁で得点圏にランナーを進め、2番キャプテンHに回ります。この日2本目のヒットはタイムリーとなり、いい形で1点を返します。しかし反撃はここまででした。
続く5回はランナーは出たものの無得点に終わり、大会規定により4ー14で5回コールド負けを喫しました。
結果としては、悔しいものとなりましたが、選手、指導者ともに得たものも沢山あった試合でした。全国で優勝するレベルのチームの野球に触れ、選手たちは新たな目標を持ちました。この大会で引退する3年生は、地道にやってきたことが大舞台で発揮でき、やり続けたことの意味がわかったはずです。ここで引退した3年生3名は、それぞれの進路に向けて活動を切り替えています。人数の都合上、助っ人として大会に出てもらわなければならない現状がありますが、一区切りです。本当によく頑張ったと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
大会後、新チームとして現2年生が主軸となり、活動しています。夏休みが明けると、すぐに秋の大会が始まるため、現在は大会に向けて実践的な練習を行っています。秋の大会は9/25より始まっていますので、今後ご報告いたします。
新チームの目標は、「打って、走って、点の取れるチーム」と選手たちが掲げました。全国レベルの野球を肌で感じて、掲げた目標です。これからも、目標に向かってコツコツ積み上げていけるよう、活動をしていきます。引き続き、応援のほどよろしくお願いします。
春季大会決勝リーグの報告【2022/07/23】(7/27追記)
ご報告が遅くなりました。
5月22日および29日に行われました春季大会予選リーグで2勝していたため、7月3日に駒沢オリンピック公園公式野球場にて春季大会決勝トーナメントに出場しました。このトーナメントは、1つでも勝てば定時制・通信制軟式野球の全国大会に繋がる非常に大事な大会でした。
トーナメントの初戦の相手は、星槎国際高等学校八王子。力のある中堅私立高校で、部員数は本校より多く、活気のあるチームでした。
気温が35℃を超える灼熱の中、見事7-4で星槎国際高等学校八王子を下し、全国大会出場の切符を手にしました。
その後、ダブルヘッダーでの決勝戦は、大智学園高等学校との試合。両校、選手たちの体力は限界を迎えており、午前中とは異なった、小雨が降る難しい気候の中行われた決勝戦。
最後まで気力で戦い抜いた試合でしたが、残念ながら2-5で敗れました。
しかし、定時制通信制軟式野球、東京大会準優勝となり、8月15日から行われる、全国大会出場が決定しています。
当日は、たくさんの方が応援に来てくださっていました。保護者、OB、OG、友人、先生方。生徒たちが、限られた時間、環境、人数のなか、一生懸命やってきたからこそ、たくさんの人に応援してもらえたのだと思っています。そしてその結果が全国大会出場に結びついたのだと、指導者一同思っています。当日は暑い中、最後まで応援いただきありがとうございました。
現在は、夏休みに入り、全国大会に向けて活動をしています。受験を控えている3年生もいる中、限られた時間、環境、人数で、できる限りの練習を行っています。胸を張って、全国の舞台で野球をできるよう、生徒、指導者一丸となって夏休みを過ごしていきます。これからも、応援よろしくお願いします。
2022/05/29 春季大会予選リーグ2試合目 vs世田谷泉高校
5月29日に春季大会予選リーグ2試合目が行われました。
勝てば予選リーグ突破が決まる大一番。
初回の攻撃は死球からヒットなどを絡めて満塁のチャンスを作るも無得点。
逆に裏の守備では四球などから相手に2・3塁の形を作られ、タイムリースリーベースで2失点、さらにタイムリーなどが続き、計4失点と大きく差を広げられてしまいました。
初回の入りで緊張が見えた稔ヶ丘と、勢いに乗って入ることのできた世田谷泉との雰囲気の差がそのまま点差に繋がった初回となってしまいました。
しかし、ここで浮足立つことなく、2回には四球とパスボールでランナー2塁の形を作ると、9番H選手のスリーベースで1点を返し、さらに2番H選手のアウトの間にもう1点を追加し、2点を返します。
この得点で落ち着きを取り戻し、4回、5回には相手のミスに乗じてノーヒットで1点ずつ返すなど、練習してきた形で得点することができました。
しかし、その後チャンスは作るもののあと1点が遠く、7回で決着が付かず、タイブレーク制の延長に入ります。
無死1・2塁から始まるタイブレーク制の延長戦。
三振の後、死球で1死満塁とすると、9番H選手のスクイズで1点を追加!しかし、後続が続かず1点止まり。
裏の守備では三振で1死1・2塁からセンター前ヒットを許し満塁に。
続く打者のショートへの内野安打の間に三塁ランナーが帰って同点に。
しかし、二塁ランナーが三塁を大きく回ったところをショートK選手が上手く刺し、2死1・2塁とします。
続く打者はセンターへヒット性の当たり!...でしたが、センターM選手が好捕!同点のまま9回に入ります。
9回先頭の2番H選手がバントヒットで出塁し、無死満塁とします。
3番K選手の当たりはセカンドゴロで本塁フォースプレイで1死満塁。
するとここで4番K選手がセカンドへヒット性の当たり!...がしかし、相手セカンドの好守に阻まれ、ヒットとはならなかったものの、オールセーフで1点を追加!
続く打者は内野ゴロ、三振に倒れ、またしても1点止まり。緊迫した展開が続きます。
裏の守備では先頭打者に四球で無死満塁としたものの、続く打者は三振に仕留め、1死満塁。
ここで相手打者の強烈な当たりが二遊間を襲い、そのままセンター前へ抜けるか...という当たりを、ショートK選手が好捕し、そのままセカンドベースを踏んで、ファーストへ送球、ファーストN選手がガッチリ掴んで、ダブルプレー!
劇的な展開で、見事勝利を収めることができました!
最後までどちらに転んでもおかしくないような試合展開で、お互いの意地がぶつかり合うナイスゲームでした。
競った展開のゲームをモノにできたということをしっかりと自信にして、また、チャンスを作りながら1点止まりだった攻撃面での反省を次に生かし、次回の試合までの約1か月を大切に過ごしていきたいと思います。
いよいよ次勝てば全国大会へ...
悔いの残らないように1日1日を大切に、日々の練習に取り組んでいきます。
応援してくださった皆様、ありがとうございました!
次の試合も、応援よろしくお願いいたします!
2022/05/22 春季大会予選リーグ1試合目 vs連合Bチーム
5月22日に春季大会予選リーグ1試合目が行われました。
全国大会に繋がる大事な初戦、初回の守備は3人で抑え、裏の攻撃では四死球に相手のエラーなども絡んで4点を先取。
2回には四死球に4番K選手のスリーベースや5番O選手のランニングホームランなどが絡んで大量10得点。
3回はチャンスを作りながらも無得点だったものの、規定により4回コールド勝ちで大事な初戦を勝利で終えることができました!
ただ、4回で与四死球が6と、投手陣は課題の残る結果となりました。
次戦は、結果次第では決勝トーナメント進出が決まる大事な試合になります。
今回の試合で出た課題をしっかりと克服し、次の試合も勝って決勝トーナメント行きを決められるように頑張ります!
次戦は5月29日です。応援よろしくお願いいたします!
2022/05/07 練習試合 vs世田谷泉高校
GW終盤に練習試合が行われました。(今回も特別に8回まで行っています)
初回、先頭打者が死球で出塁後、盗塁などでチャンスを作り、3番H選手のサードゴロの間にホームイン、1点を先取。
3回には四球から相手のエラーなどが絡んでさらに1点を追加。
攻撃面では、相手のミスから盗塁などでチャンスを広げて得点に繋げることができ、「ヒットを打たなくても点を取る」という理想的な攻撃の展開ができていました。
一方で、試合を通して5安打あったものの、それを得点まで繋げられなかったことは反省として、大会に向けた課題としたいと思います。
守備面では、6回に相手の連続2塁打で1失点したものの最小失点で切り抜け、それ以外の場面では、競った展開の中でも自分たちのミスで相手にチャンスを与えることなく、無失点で終えたことはこれまでの試合の反省を生かせたと思います。
練習試合を受けていただいた世田谷泉高校のみなさま、ありがとうございました!
いよいよ今月末には全国大会に繋がる東京都大会の予選が始まります。
このチームの一番の課題であるメンタル面をしっかり整えて、初戦を勝利で飾れるように日々の練習に取り組みたいと思います!
みなさま、応援よろしくお願いいたします!
2022/04/29 練習試合 vs世田谷泉高校
GW初頭に練習試合が行われました。(特別に8回まで行っています)
2回に8番T選手のレフト前ヒット、死球からチャンスを作り、1番M選手のレフトオーバー3塁打で2点を先取。
その後、4回には四球から盗塁でチャンスを作り、再び1番M選手のセンター前ヒットなどで2点を追加。
5回には四死球からチャンスを広げ、2番H選手のセンター前ヒットで4点を追加。
6回には四球にエラーが絡んで1点を追加し、7回には新入生のK選手のランニングHR!で1点を追加。
さらに、もう一人の新入生M選手も代打で登場しセンター前ヒットを放つなど、新入生大活躍!
攻撃面では今までやってきた形を継続しつつ、新しい力もうまく融合して、より良いチームの形が出来てきました!
守備面では、6回に死球から盗塁、エラーが絡んで1失点し、前回の課題を克服することはできませんでした。
前回に引き続き最少失点で抑えることができたのは収穫ですが、無失点で抑えるためにはどうすればよいかということについて、大会に向けてチームで詰めていきたいと思います。
練習試合を受けていただいた世田谷泉高校のみなさま、ありがとうございました!
2022/03/29 練習試合 vs八王子拓真高校
3月末に練習試合が行われました。
初回に相手の四死球などからチャンスを作り、4番K選手の2塁打などで一挙5点を先取。
その後、2回にも四球から相手のエラーや盗塁などでチャンスを広げ、8番S選手のセンター前ヒットで1点を追加。
攻撃に関しては、新チームになってから目標としてきた形を実践でき、それが結果に繋がった良い試合でした。
守備に関しては、四死球からチャンスを与えてしまい、失点する場面があり、まだまだ改善していくべき課題が残る形になりました。
しかし、ピンチの場面や失点した場面で、引きずらずに1点または2点で抑えられたことは成長したポイントだと思います。
5月末から始まる大会に向けて、一つずつ課題を克服してくことを目標に、練習に取り組みたいと思います!
練習試合を受けていただいた八王子拓真高校のみなさま、ありがとうございました!
2022-23シーズン開幕!
新年度がスタートしました!
今年度もたくさん情報を更新していきたいと思います!よろしくお願いします!
【新入生のみなさんへ】
野球部は毎週火・木・金曜の15:30~18:00、土曜の9:00~13:00を目安に活動しています。
練習試合や公式戦があるときは、日曜日に活動することもあります。
現在部員は8名+マネージャー1名の合計9名で活動しており、本校単独での大会出場を目指して部員募集中です!
全員がお互いに刺激し合いながら成長することを目標としているため、初心者から上級者まで誰でも大歓迎です!
入部はもちろん、見学・体験もいつでも受け付けているので、まずは野球部顧問の先生に相談してみましょう!
みなさんと野球するのを楽しみに待っています!
★野球部の活動の様子を知りたい方は、以下のURLから動画をチェック!★
ワクワクする毎日を → https://www.youtube.com/watch?v=5cbGrm1UqeA
夢の舞台へ → https://www.youtube.com/watch?v=dhAobqupA_c
PLAYBACK2020秋季大会 → https://www.youtube.com/watch?v=VKTEdzxYNeE
2020夏の記録 → https://www.youtube.com/watch?v=AHfV2ITOCWI
1分で見れる練習風景~フリーバッティング編~ → https://www.youtube.com/watch?v=GhKfiDIT_kg
1分で見れる練習風景~ピッチング編~ → https://www.youtube.com/watch?v=jSgPXdLP7Jo