バレーボール部NEWS
2023/01/30
冬季活動報告 1月27日更新
前回更新から随分経ってしまいました。
冬季の活動を報告いたします。
【体験入部実施!】
11月19日(土)体験入部を実施しました。
バレーボール部に興味のある中学生2名が参加してくれました!
入学した時はぜひ入部して欲しいと思います。
【冬季大会!】
1月14日・15日・22日に東京都定時制通信制バレーボール冬季大会が本校体育館で開催されました。
結果は…
14日 (女子)
対戦校 六本木高校
15-25
12-25
ストレートで敗戦しました。
対戦校 砂川高校
25-27
25-14
5-15
フルセットまで持ち込みましたが、敗戦しました。
15日(男子)
対戦校 科学技術学園日野
18-25
25-14
15-6
フルセットで勝利しました!!
なんと!男子は創部史上初の単独出場での勝利です!!
この結果には顧問も驚きました!頑張りましたね。
対戦校 大江戸高校
12-25
19-25
ストレートで敗戦しました。
男女とも予選リーグで敗戦したため、決勝トーナメントには出場できませんでした。
しかし、男女とも良い経験になったようです。
この経験をもとに、夏の大会に向けて頑張ってほしいと思います。
以下部員の感想です。
【女子1年生部員】
私は、今回の大会でサーブを入れることを目標に試合に挑みましたが、全てのサーブを入れることは出来ず、サーブミスで点を取られてしまうことがありました。また、スパイクが出来ていないと指摘を受け、前回の秋季大会と比べるとサーブやポジションには慣れてきていますが、まだまだ出来ていないことは沢山あり、練習不足であることに今回の冬季大会で気付きました。今後の練習ではサーブだけでなくスパイクにも力を入れて、「ステップからジャンプして打つ」や「ボールを前で捉えて打つ」などのポイントを意識して、改善していきたいと思います。
次の春季大会では、今回の冬季大会の反省を活かし、サーブの正確度や、スパイクで点を取れるようになる為に日々練習に励んでいきたいと思います。
【男子3年生部員】
先輩達や三年卒の人達には最後の大会だったので最後の最後でその場にレギュラーメンバーとして出場できたのはとても光栄です。
二戦目では惜しくも負けてしまいました。しかし、一年生や二年生の成長を感じられるとてもいい試合でした!!
次の春季大会は何が何でも勝利を収める気持ちで日々の練習していきたいと考えています!
先生方も優しく、先輩達も少し優しい程よく緩い部活なので体験入部お待ちしてます。\\٩( 'ω' )و //
(初 心 者 大 歓 迎)
今後とも稔ヶ丘高校バレーボール部への応援をお願いいたします。
体験入部のお知らせ 10月31日更新
体験入部のお知らせです。
11月19日(土)13時~
中学2・3年生の生徒を対象に、体験入部を実施します。
バレーボールの経験は不問です。
興味がある方はぜひ体験に来てください。
なお、稔ヶ丘高校バレーボール部は男女一緒に練習しています。
初心者の割合が高く、ほとんどの生徒が高校入学後にバレーボールを始めました。
当日は基礎練習やフォーメーションの確認を2時間程度したあと、1時間程度ゲーム形式の練習を行う予定です。
詳しくは下のプリントをご覧ください。
何か気になることやご相談があれば、顧問の「戸塚(とつか)」までご連絡ください。
電話番号:03-3970-8655
総合体育大会兼秋季大会 10月12日更新
更新が遅くなり申し訳ございません。
夏の全国大会をベスト16で終えた本校でしたが、それに伴い卒業年次の部員が引退、進路活動に専念し始めました。
そのため、2学期からは新チームが始動しています!
初心者中心のチームとなりましたが、全員とてもやる気があり、しっかりかつ楽しく活動しております。
そして10月1・2日に総合体育大会兼秋季総合体育大会が本校体育館で行われました!
結果は……
10月1日(土)
女子予選
VS 砂川高校
19-25
25ー19
4-15
フルセットで敗戦いたしました。
10月2日(日)
男子予選
VS 星槎国際
11-25
8-25
ストレートで敗戦いたしました。
よって男女とも初戦で敗退してしまいましたが、(女子は実は創部史上初です)
特に初心者の部員には良い経験になったと思います。
以下部員の感想です。
【女子部員の感想】(1年生・初心者)
私はこの大会で、今まで頑張って練習してきたことを活かすことを目標にしていました。
しかし、試合中ボールを目の前にした時、「しっかり決めなきゃ」という考えしか出て来ませんでした。私は焦ってしまい、ボールをネットに当てたり、アウトになったり、あまり良いスパイクを決められませんでした。
次の冬季大会では、強くボールを打つのでは無くフェイントや相手のコートの空いている所に打つ。など、相手の隙を付いて色んな攻撃パターンを身に付けられる様になりたいです。その為にはボールを打つ前に相手を良く見て攻撃する練習。攻撃の種類を増やす為の練習をしようと思います。次の冬季大会で活躍出来るように毎日欠かさず練習に励もうと思います。
第1の目標であったポジション移動は達成できました。ですが初めての大会だったためガチガチに緊張していたのもあり、特に意識して練習していたサーブカットやチャンスボールの際の声掛けなどができませんでした。
敗退を糧に、大きく成長してくれることを祈っています。
粒粒辛苦!!
これからも稔ヶ丘バレーボール部への応援をよろしくお願いいたします。
なお、今後本校への受検を検討している中学生とその保護者の方を対象に、バレーボール部部活動見学(体験)の実施を行いたいと思っています。
詳しくはまたこのページでお知らせいたします。
全国大会出場決定!! 6月30日更新
更新が遅くなり申し訳ございません。
6月20日(日)に春季大会兼全国大会予選が本校にて行われ、女子チームが出場しました。
結果は…
【準決勝】
対 桐ヶ丘高校
25-19
25-20
で勝利!→決勝進出&全国大会出場決定!!
両チームともサーブが走り、一進一退の攻防が続きましたが、両セットとも最後のところで粘ることができ、勝利しました。
特に昨年度入部組の成長を強く感じた試合でした。サーブやレセプションで良い働きをしてくれたのが試合の分かれ目になったかなと思います、
こつこつと練習してきた成果が表れた、良い試合でした。
【決勝戦】
対 六本木高校
17-25
19-25
で敗戦→準優勝となりました!
両チームとも疲れが出たのか、ミスが目立った試合展開でした。
そこで1セット目後半からは今年入部した1年生が全員出場!!
ライバル(と勝手に呼ばせていただいている)六本木高校さん相手にひるまずボールに絡んでくれました!
結果としてストレートで敗戦しましたが、1年生にとって良い試合経験になったのかなと思います。
上記の通り、2年連続2回目の全国大会出場が決まりました。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
以下、部員の感想です。
【3年生女子部員】
春季大会で2位を取ることが出来ました!皆んなで返球場所を話して、繋いで、狙って頑張りました!
初めて試合に出た1年生も、サーブで点を取ったり、カットも上げていて、凄かったです。「頼もしい仲間だ!」と思いました。
足らないところは伸び代があると言うこと!練習を重ねて、全国も頑張ります!
【3年生男子部員(今大会で引退)】
春季大会男子は初戦敗退でした。大会の緊張感に飲まれ、チーム全体が万全の動きができなかったことが悔しく思います。
そんな中でも1年生がサーブを決めたり、みんなでボールを繋いだりと、日頃の練習の成果を出せたと思います。
今回の大会で自分は最後ですがこれからもバレー部の成長を楽しみにしています!
これからも稔ヶ丘バレーボール部への応援をよろしくお願いいたします。
春季大会初日を終えて…… 6月13日更新
6月11日(土)、12日(日)に春季大会兼全国大会予選が本校にて行われました。
本校は今年度東京都定時制通信制バレーボール専門部事務局のため、今年度は会場を運営いたします。
朝早くからみんなで準備し、いよいよ開場!
てきぱきと役割分担して動いたため、予想以上にスムーズに進行しました。
11日(土)は女子が世田谷泉さんと試合を行いました。
第1セット、序盤から大きくリードし、
25-19で先取しました。
新入部員2名も出場し、収穫の大きいセットだったと思います。
第2セット、競り合う展開になりましたが、中盤でブレイク(連続得点)ができず、引き離されてしまい
21-25で落としました。
勝負の第3セット、序盤リードを許すもじわじわと追い上げ、最後は逆転!
15-12
で勝利しました!
この結果を受けて女子は19日(日)の2日目に進出し、全国大会出場をかけて戦います!
12日(日)は男子が同じく世田谷泉さんと試合を行いました。
第1セット、相手のサーブをレシーブできず、大きく引き離されて11-25で落とします。
第2セット、サーブを気合のオーバーハンドレシーブで繋ぎ、3年生部長へと望みをトスを集めます。
が、今度は相手のアタックでレシーブが乱され、15-25でこのセットも落とし、敗退しました。
この結果を受けて3年生部長と4年生部員が引退いたしました。
特に3年生部長は1年生の時から入部し、こつこつと頑張ってきました。
なかなか試合の機会に恵まれませんでしたが、ほとんど休まず部活に出席し、スキルを上げてきました。
今回の試合ではありませんが、先日の練習試合では相手の大人顔負けのスパイクを好レシーブし、顧問を驚かせました。
受験を終えたらまた遊びにきてください。待っています。
男子はこれにて新チームに生まれ変わります!続々と新入生が入っておりますので、次の大会では念願の単独出場初勝利を目指して頑張りましょう!
(敗退し涙を流す部長と激励する顧問)
(※イメージです。敗退の瞬間をタイムリーに撮れなかったので、改めて取り直しました。)
なお今大会のために、卒業生と顧問たちで横断幕を作成しました!
「粒粒辛苦」
麦の一粒一粒は大変な苦労によって生み出されるものです。
今後の部員たちが充実した部活動に励んでくれるものと信じております。
今後とも稔ヶ丘バレーボール部への応援をお願い致します。
次回は春季大会最終日の様子と、部員の感想を掲載いたします。
5月11日更新 最近の活動の様子
新年度がスタートして1か月経ちました。
この間に男女とも2校と練習試合をしました。
結果は残念ながら負け越し…
しかし!頼もしい新入生をはじめ、部員一同リベンジに燃えています!
たくさん練習して、6月の大会でまた全国の切符を勝ち取れるよう、頑張ります!
バレーボール部はまだまだ新入部員大募集中!!
男女ともメンバーがぎりぎりです!
ここを見ている新入生のあなた!ぜひ見学・体験に来てください!
待っています!
春休みの様子 & 2022年度スタート!!
春休みには卒業生を送る会を実施いたしました。
今回の卒業生はバレーボール部を創りあげた世代でした。
残りの部員は既にあるバレーボール部に参加した世代です。
先輩方が創り上げたチームを、さらに盛り上げて繋げていってほしいと思います
そのためにも!ぜひ、新入生にはバレーボール部に入ってほしいと思います!
興味がある人は職員室でバレーボール部顧問に声をかけてください!お待ちしています!
冬季大会2日目結果
12月19日(日)に行われた冬季大会決勝トーナメントの結果をご報告致します。(女子)
対戦校 八王子拓真高等学校
17-25
21-25
以上の通り敗戦致しました。
これにより、冬季大会は第3位となりました。
顧問としては、1年生や2学期入部の生徒の成長が見受けられ、収穫の多い大会だったと思います。
定時制通信制の大会は今年度はもうありませんが、別の主催団体における大会への参加を模索しております。
3学期も地道に練習を重ね、この大会で見つけた課題を解決できるよう努めて参ります。
今後ともバレーボール部への応援をお願い致します。
【冬季大会初日】部員の感想
12月11日(土)の東京都定時制通信制冬季大会に出場した女子部員の感想を掲載します。
【部員より】
まだまだ上手くいかない事がたくさんありますが、もっと上手くなりたいと思えている事がとても大切だと思いました。
次の大会に向けて1つ1つの練習を大切に頑張っていきたいです!!
冬季大会1日目結果
12月11日(土)に東京都定時制通信制冬季大会に出場しました。(女子)
対戦校 大江戸高校
25-16
25-3
で勝利しました。
12月19日(日)の決勝トーナメントに進出します。
取り急ぎ初日の結果をご報告いたします。
部員の感想は次回掲載します。
10月31日に練習試合をしました(男女) 令和3年11月5日
10月31日(日)に
男子は目白研心高校さん、女子は目白研心高校さんと広尾高校さんにお越しいただき、
練習試合をしましたので、部員の感想を掲載いたします。
【男子部員より】(この部員は10月に入部しました)
生まれて初めての試合でしたがあまり緊張せずに試合に挑めました。
スパイクも決めることができ楽しく試合を終わらせる事が出来たのは良かったです。
ですが同時に課題も多く見つかりました。
レシーブやスパイクなどの技術面なども課題なのですが、特に変えて行かなければいないと思ったのは試合中の思考能力です。
サーブで狙う事やネット際の判断、ボールがインかアウトかの瞬時の判断など無意識レベルの思考が試合を決めるだとすごく感じました。
他にも、自分がミスをした時になかなか切り替える事ができないシーンがありました。
ミスした次のラリーの時に集中出来ず勝手に調子が悪くなってしまいミスをする。
技術的な失敗は練習をしなければ出来ませんがこういった切り替えは試合中にどうにか出来たんじゃないかと思いました。
こういったバレーボール対する思考が全然足りないと感じました。
冬季大会が近づくなかこういった反省点を多く見つけることができ、とても収穫の多い試合で自分にとってもチームにとってもいい経験になりました。
これからも練習に励み冬季大会でチームの役に立ち、少しでも上に立てる用頑張りたいです。
【女子部員より】(この部員は9月に入部しました)
今回2回目の目白研心さんとの練習試合いうことで前回全くプレーができなかったこともあり、戸惑うこと、不安に思うこと沢山ありました。しかし失敗してもカバーや声をかけてくれるチームのメンバーのお陰で全体を通して楽しむことが出来ました。今まで個人競技しかしてこなかったのでチームスポーツならではの一体感や良いプレーをした時チーム全体で喜ぶという体験は初めてで今回の練習試合を通してよりバレーを好きになれた気がします。普段の練習でも全くサーブが入らず自分のサーブの番が来るとチームに申し訳ないな。など思っていたのですが今回の練習試合で初めてサーブが入って大きな自信になりました。
しかし、今回新しいフォーメーションの形に挑戦とのことだったので、試合中でも自分の立ち位置がわからなくなりチームに迷惑をかけてしまうことも何度かありました。
セッターがセンター後方にボールを渡したいのにセンター前方である自分と位置が被ってしまいうまくスパイクを打てないこともありました。
先生にも言われた身体をボールの方にむける動作ができていないなと痛感しました。
自分が失敗してしまった時、いつもカバーしてくれるのは大体同じ人で負担をかけてしまって申し訳ないと思っていたんですが、申し訳なく思うだけではなくて、失敗してしまったら次は何を意識したらいいのだろう。など次に繋がる考え方をする必要があるなと改めて感じました。
今回の練習試合を通じて沢山の課題を見つけることが出来ました。なので自分の課題である足を広げてボールをカットする動作や体の面に向きなど次の試合にむけて練習してチームのためにこれからも頑張っていきたいです。
【顧問より】
ゲームを通じて各自が様々な課題を見つけたようです。
顧問は進行管理に注力していたのでほとんどアドバイスできず見守っておりました。
今月の練習で課題を解決し、12月の大会でも頑張って欲しいと思います。
※写真向かって奥、右側のコートが本校男子です。手前で審判をしているのが本校女子です。
全国大会の賞状と横断幕が飾られています 令和3年10月27日
【顧問より】
お知らせです。
8月に女子チームが出場した全国大会の賞状と横断幕が飾られています。
賞状は経営企画室近くにある「待愛室」に、
全国大会出場記念の横断幕は正門から左上、プールの柵に掲げられています。
本校にお越しの際はぜひご覧ください。
さて、現在部員は今週末に予定している練習試合に向けて練習に励んでおります。
男女両方とも練習試合を同時に行うのは初めてです。(そもそも男子は練習試合が初めてです)
女子はレセプション(サーブレシーブ)のフォーメーションを変更し、男子は新入部員を迎えてポジションを変えました。
練習の成果がどれだけ発揮できるか楽しみですね。
練習試合後は部員の感想を掲載する予定です。
秋季大会2日目結果と部員の感想 令和3年10月10日
【顧問より】
10月10日に行われた秋季大会の結果をお知らせします。
女子
準決勝
対戦校 桐ヶ丘高校
14-25
25-17
15-13
で勝利致しました。
決勝
対戦校 六本木高校
2-25
12-25
で敗戦致しました。結果、今大会を準優勝で終えました。
2試合とも7名全選手が出場しました。
次は冬季大会(12月)です。
応援のほど何卒よろしくお願い致します。
【部員の感想】大会を終えて
女子チーム 今大会キャプテン
弱点であるレシーブで連続ポイントを取られチームの雰囲気が落ち込む場面が沢山ありました。
大会が終わり冷静に考えてみるとキャプテンとして声をかけてあげることができたと思います。
今の実力じゃできないことも沢山ありますが、それでもボールは飛んでくるし相手に何とか返さなければなりません。
この状況を技術ではなく気持ちで何とか乗り切るにはまずは共通の目標設定をし、どのような声掛けをお互いにするべきなのか話し合うべきだと考えました。
また、新チームになってまだ数ヶ月しかたっておらずポジションやレシーブ位置なども曖昧なのでそこも冬季大会までにしっかり決めておきたいなと思いました。
しかし、たくさん良いところも見つけられました。
ピリピリした雰囲気を和ませてくれる人、一言でその場を盛り上げられる人、ここぞと言う時にすごいプレーや珍プレーをして流れを作ってくれる人。
このような個人個人の良さが武器となり、前へ進めた気がします。
そして何より準優勝することが出来て凄く嬉しいです。
文化祭準備やテスト期間でみんな忙しい中、精一杯練習した成果が出たと思います。
これからもいつも教えてくださっている先生方や体育館を使える環境に感謝しながら精一杯頑張りたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
男子チーム 部長
今回の大会は荻窪高校と初めての合同チームとして出た大会でした。
自分としては、他の学校の動きを見て、レシーブの時の動きやサーブの打ち方、狙う所など勉強になった事も多くありました。
また、チームとしても声出しや個々のスキルアップなど、今後に繋がる成長ができたと思っています。
しかし、所々にレシーブに穴があったり、連携が取れてなかったりと、まだまだ課題はある山積みです。
冬季大会に向けてチームとしての決め事やレシーブの強化、サーブの成功率をなどを上げて全体的にステージアップしていきたいと考えています。
女子部員も男子部員も部員が足りて居ません、興味のある方、体を動かしたいと思っている方、是非、見学や体験などに遊びに来てください‼︎
秋季大会予選の結果 令和3年10月2日/3日
【顧問より】
10月2日/3日に行われた秋季大会の予選の結果をお知らせします。
部員の試合の感想は来週掲載する予定です。ぜひご覧ください。
女子
対戦校 荻窪高校・浅草高校 合同チーム
23-25
22-25
で敗戦致しました。
男子(荻窪高校と合同チームとして出場)
対戦校 大江戸高校
25-18
9-25
15-10
で勝利致しました。
(合同チームでの出場でしたが、男子は創部史上初勝利です)
「合同チームは試合に勝ったとしても、トーナメント表で上に進むことはできない」
(合同チームが勝った場合は、敗戦した対戦相手が次の試合に勝ち進む)
というルールがあるため、女子は10月10日の準決勝に進出し、男子はこの試合で秋季大会を終えました。
応援ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。
練習試合・合同練習をしました 令和3年9月23日
今回も部員から練習の様子をお知らせします。
9月23日(木)の午後、女子は目白研心高校と練習試合、男子は荻窪高校と合同練習を行いました。
男女それぞれの部員の感想をご覧ください。
〈女子〉
【出来たこと】
・思い切りスパイクが打てた。
・1本だけネット際のボールを返せた。
【出来なかったこと】
・サーブミスが多かった。
・声が全然出せなかった。
・カットする時、後ろにボールを弾いた。
・コート内でメンバーと会話できなかった。
【改善方法】
・入れるサーブと攻めるサーブを使い分ける。
・普段から声を出すように意識する。
・後ろにボールを弾かないために、面をセッターの方に向けるのと、片方の肩を下げる。
・チーム練習の時に沢山会話するよう意識する。
・相手チームの良い所を真似する。
【まとめ】
目白研心さんに1回しか勝てなかったので、次練習試合する時まで出来なかった事を改善して勝てるように頑張ろうと思いました。
〈男子〉
特にライトのトスの感覚がいまだに掴めず酷いトスしかあがらないので、バックトスのフォームを家など公園で練習したいなと思っています。
今回合同チームで大会に出るので、せめてオープントスだけでも安定してあげれるようになりたいです。
顧問にも課題があります。次回は撮り忘れないようにします…
練習の様子 令和3年9月21日
今回も部員から練習の様子をお知らせします。
【部員より】
9月18日土曜日の部活の様子です!
この日は、主に男女で分かれて、10月に行われる大会に向けて、チーム練習をメインにして練習をしました。
ポジションの確認をおこないながら、とれなかったボールをどうかえすかなど、チームのみんなで相談しながらすすめていきました。
私は今1年生ですが、先輩たちに追いつけるように練習を頑張って、10月に行われる大会でいい成績をとりたいです!!
部員募集中なのでぜひバレーボール部にきてください!!
次は23日木曜に行われる練習試合の様子をお知らせする予定です。
練習の様子 令和3年9月15日
今回は部員によるHP更新です。
【部員より】
こんにちは!
稔ヶ丘高校バレーボール部です!私達は、楽しく元気よく活動しています!
この写真は9月14日の午後練習の風景です!
この日は、体験に来てくれた生徒が沢山いたので試合形式でみんなで楽しんでバレーボールをしました!
また、秋の大会に出場することが決まりました!!!
一人一人が目標を作り気持ちを一つにして大会に臨みたいと思います!
初心者大歓迎なので一緒にバレーボールをしましょう!
今後も活動の様子を部員からお知らせいたします。
全国大会に出場しました!! 令和3年8月16日
【顧問より】
8月13日、14日に女子チームが全国高等学校定時制通信制バレーボール大会に出場しました!
結果は…
対戦校 北海道真狩高校(北海道)
25-21
25-21 → 勝利!
【戦評】(顧問)
念願の全国大会初戦ということもあり、非常に緊張した面持ちで顧問一同不安になりながら見守りました。
序盤は案の定ミスが多発し、10点近くのリードを奪われましたが、少しずつ練習の成果を出せて逆転!
一気に主導権を握りストレートで勝利できました!
対戦校 愛知黎明(愛知県)
19-25
25-15
25-18 →勝利! = 準決勝進出!
【戦評】(顧問)
試合巧者といっても良い、非常に安定感のある格上のチームが相手でした。
第1セット、相手のアタックに対応できず、大きくリードを奪われてセットポイントを落としました。
第2セットでどういう作戦をとるべきか、顧問が逡巡していると、部員たちだけで話しあっていました。
コートに立っている部員が、自分たちで考え、作戦を実行していく姿に顧問一同成長を感じ、見守ることとしました。
そして第2セット以降、ミスを恐れない強気のサーブで主導権を取り、一気に勝利を手繰り寄せ、逆転勝ち!
翌日の準決勝進出が決まりました。
対戦校 城南高校(岐阜県)
11-25
3-25 → 敗退 =第3位
【戦評】(顧問)
前日の疲れや、準決勝の舞台ということもあってか、厳しい戦いになりました。
試合開始早々に怪我人が出たり、相手のアタックのテンポがよかったりと、
主導権を握ることができず、あっという間に終わってしまいました。
全国制覇の壁の高さを痛感する試合だったと思います。
この試合での敗退を受けて、第3位となりました。
また、3年生のキャプテンが個人賞として優秀賞を受賞しました。
保護者の皆様をはじめ、多くの方々に支えられ、全国大会で表彰を受けることができました。
応援本当にありがとうございました。
初出場の全国大会で、立派な記録だと思います。
しかし、部員たちは負けた悔しさで涙を流しながら表彰されていました。
ここまで勝ち上がれたのは紛れもなく、バレーボール部を創り上げてきた卒業生たちや、3・4年生をはじめとしたチーム全員の力です。
また、負けてしまったのもチーム全員の実力不足です。
涙を流した部員たちの姿に、今後の成長を期待せずにはいられませんでした。
また、今回の大会で3・4年生が引退しました。
試合後のミーティングで、2年生が「来年は全国制覇します!」と3・4年生へ宣言しました。
この悔しさを忘れないで練習に励み、来年は優勝しましょう!!
(男子もね!)
なお、引き続き男女とも部員募集中です!!
(3・4年生の引退に伴い、女子チームは人数が足りないため、このままでは試合に出場できません!!)
1年生の初心者もこの大会で活躍しました!未経験でも大丈夫です!
興味がある人は顧問か部員を訪ねてください。待っています!
祝 全国大会出場決定!! 令和3年6月21日
【顧問より】
6月20日(日)に春季大会の決勝トーナメントが六本木高校で行われ、予選を勝ち上がった女子チームが出場しました。
結果は…
女子 準決勝 対戦校 浅草高校
26-24
25-10 →勝利=全国大会出場決定
女子 決勝 対戦校 六本木高校
16-25
25-22
8-15
以上の通り「準優勝」でした!
東京都から全国大会に出場できるのは2チームなので、今回の結果を受けて
8月11日から行われる「令和3年度第48回全国高等学校定時制通信制バレーボール大会」への出場が決まりました。
保護者の皆様方をはじめ、多くの人に支えられて手に入れることができた切符だと思います。
まだまだ課題もたくさんあるチームなので、これからの練習で少しでもレベルアップし、全国大会で1つでも多く勝てるように頑張ります!
春季大会初日を終えて 令和3年6月16日
【顧問より】
6月12日(土)に女子、13日(日)に男子の試合が行われました。
結果は…
女子 対戦校 砂川高校
25-18
20-25
15-9
で勝利しました!!
20日(日)に行われる決勝トーナメントに進出します。
男子 対戦校 大江戸高校
22-25
14-25
で敗退しました。
しかし!初出場でよくぞここまで粘りました!!
次の大会は秋ですが、それまでたくさん練習して、今度は初勝利を目指しましょう!
なお、引き続き男女とも新入部員募集中です!
春季大会に出場します! 令和3年5月27日
【顧問より】
6月12日より、定時制通信制バレーボール部春季選手権大会が始まります。
今回は男女とも出場する予定です!
男子が試合に出場するのは、創部史上初めてです。
どんなプレーができるのか、とても楽しみですね。
※今大会は無観客での運営です。
選手・監督・コーチ・マネージャーに事前に登録されていない方は入場できません。
ご理解とご協力のほどお願いいたします。
生徒募集のお知らせ 令和3年4月13日
2021年度稔ヶ丘高等学校バレーボール部のページです。
これから不定期に更新していきたいと思います。
【部員より】
新入部員募集のお知らせです!
部活日程:月曜、火曜、水曜、金曜、土曜
人数:3年.3人 2年.7人 男子.4人 女子.6人
計10人
場所・時間:体育館 夕休み~ (詳しくは部活用ホワイトボードを見てください!下の方にあります!)
