沿革
東京府立第四高等女学校
- 明治41年4月1日
- 東京府立第四高等女学校として開校、初代校長 長尾 松三郎 着任
- 昭和6年5月30日
- 第2代校長 阿妻 利八郎 着任
- 昭和18年4月1日
- 学制改革により本年入学の生徒より修業年限4ヵ年となる
- 昭和19年3月31日
- 第3代校長 岩崎 源兵衛 着任
- 昭和20年8月2日
- 未明空襲により校舎全焼
- 昭和21年3月1日
- 昭和天皇陛下三多摩地区御視察の際、本校に臨幸激励のお言葉を賜う
- 昭和21年4月1日
- 修業年限5ヵ年に復帰
- 昭和22年4月1日
- 定時制新設
- 昭和22年6月15日
- 第1期校舎落成
東京都立第四女子新制高等学校
- 昭和23年4月1日
- 東京都立第四女子新制高等学校と改称し、新制中学を併設
- 昭和23年7月10日
- 保護者会を解散しPTAを結成
- 昭和24年3月25日
- 新制高等学校第1回卒業式挙行
- 昭和24年4月1日
- 男女共学実施
東京都立南多摩高等学校
- 昭和25年1月28日
- 東京都立南多摩高等学校と改称
- 昭和27年10月1日
- 第4代校長 山下 清 着任
- 昭和31年4月1日
- 第5代校長 池田 文雄 着任
- 昭和33年6月4日
- 鉄筋3階建校舎(西館)落成
- 昭和33年11月1日
- 創立50周年記念式典挙行
- 昭和38年4月1日
- 第6代校長 平野 毅 着任
- 昭和42年4月1日
- 第7代校長 梅田 嵩 着任
- 昭和45年4月1日
- 第8代校長 平井 正士 着任
- 昭和48年2月19日
- 図書館落成
- 昭和48年4月1日
- 第9代校長 飛岡 正治 着任
- 昭和51年4月1日
- 第10代校長 本山 義則 着任
- 昭和54年4月1日
- 第11代校長 荒久保 忠夫 着任
- 昭和54年12月26日
- 鉄筋4階建校舎(東館)落成
- 昭和56年11月6日
- 小ホール落成
- 昭和57年4月1日
- 第12代校長 橋本 章男 着任・海外帰国生徒学級開設
- 昭和58年3月31日
- 鉄筋4階建体育館落成
- 昭和58年6月11日
- 創立75周年記念式典挙行
- 昭和58年11月22日
- 中国北京教育視察団来校
- 昭和59年4月1日
- 第13代校長 渡辺 忠胤 着任
- 昭和61年3月28日
- 帰国学級施設鉄筋2階建落成
- 昭和62年4月1日
- 第14代校長 佐野 和夫 着任
- 昭和62年5月17日
- 横川 楳子女史胸像を再鋳、現在地に移設
- 平成2年4月1日
- 第15代校長 小林 輝雄 着任
- 平成5年4月1日
- 第16代校長 犬丸 章門 着任
- 平成7年2月25日
- 新西館落成
- 平成9年4月1日
- 第17代校長 亀岡 良平 着任
- 平成9年11月1日
- 創立90周年記念式典挙行
- 平成11年4月1日
- 第18代校長 甲田 充彦 着任
- 平成15年4月1日
- 第19代校長 榎本 成己 着任
- 平成20年4月1日
-
第20代校長 小林 幹彦 着任
(平成22.4.1より南多摩中等教育学校長兼務) - 平成20年10月11日
- 創立100周年記念式典挙行
- 平成22年3月31日
- 定時制課程 閉課程
- 平成24年4月1日
- 第21代校長 押尾 勲 着任(南多摩中等教育学校長兼務)
- 平成27年3月31日
- 東京都立南多摩高等学校 閉校
東京都立南多摩中等教育学校
- 平成20年4月1日
-
八王子地区中高一貫6年制学校開設準備室設置
開設準備担当 小林 幹彦 校長就任(南多摩高等学校長兼務) - 平成21年10月2日
- 東京都立南多摩中等教育学校 設置認可
- 平成22年4月1日
-
東京都立南多摩中等教育学校開校
初代校長 小林 幹彦 着任(南多摩高等学校長兼務) - 平成22年11月6日
- 開校記念式典挙行
- 平成24年4月1日
- 第2代校長 押尾 勲 着任(平成27.3.31まで南多摩高等学校長兼務)
- 平成28年4月1日
- 第3代校長 永森 比人美 着任
- 令和元年10月31日
- 創立10周年記念式典挙行
- 令和5年4月1日
- 第4代校長 宮嶋 淳一 着任