校章

東京都立南多摩中等教育学校

ニュース

2025/07/20 南多摩トピック

第4回 檜原村フィールドワーク

20250723_FW12025年7月20日(日)、東京都檜原村で、他校と合同でのフィールドワーク活動(4回目)を行いました。この活動は「衣食住」をキーワードに現代生活の当たり前を見つめ直し、参加生徒、教員、檜原村のスタッフが活動と対話を通して、持続可能な社会づくりとは何かを考えていくプロジェクトです。今年度はこれまで、木からアロマ作り、沢での水生生物の観察、俳句作りなどの活動を行っています。

今回の活動では、竹を使っての流しそうめんと箸づくり、午後は近くの沢で生き物観察をしました。今年は、全員で昨年よりも長い流しそうめんのレールを作りました。竹を割る作業はかなり力が必要でしたが、他校の生徒とも協力して作業を進めました。竹を割いた箸づくりでは、竹割り道具、のみや手刀を使って好みの太さで自分の箸を作りました。お昼は自分たちで作ったレールにそうめんを流しました。自分たちで作った箸で食べるそうめんの味は格別でした。

午後の生き物観察では、サワガニやカエル、水生昆虫などを捕まえて観察しました。都心と比べ涼しい檜原村で、川の水もとても冷たくて気持ちよくエアコンいらずで生徒は快適に過ごしていました。自然を使った食事とアクティビティを楽しみました。

 

生徒の感想(一部)

・竹を加工したのがはじめてだったけど、思ったよりも上手く箸を作ることができたし、自分たちで作ったレーンで流し素麺をできたことが楽しかった。

・竹の加工は初めてやりとても楽しかった。流しそうめんのレーンを作るとき、節の部分を削り取るのが難しかった。川は思っていたよりも深くて冷たくて楽しかった!

・初めて本物の竹で流しそうめんをやってとてもいい経験になりました。最初に竹の特徴を聞いてから竹を細工して削ったり割ったりして、たくさん動いた後に流しそうめんを食べることができてとても美味しかったです。めんつゆにお肉が入っていて最高でした!沢に入ってたくさんの生き物を見ることができて、ゲンゴロウの赤ちゃんや、何かの卵などを見ることができました。

・私はフィールドワーク活動に参加するのは今回が初めてだったので、行く前は少し緊張していたけれど、3年生や5年生の先輩が竹の切り方などを優しく教えてくれたので楽しむことができた。

・普段の生活では絶対に経験できない楽しさをあらゆる場面で感じられました。仲良くしている子と一緒に参加するのももちろん楽しいと思いますが、学年を越えて新しいコミュニティーを気づくことにもつながり一人でチャレンジしてみるのもまた違った楽しさがあると感じました。1日家で過ごしているよりも何倍も有意義な時間になったと思います!

・滅多にできない体験ができてすごく楽しかったです。

20250723_FW220250723_FW320250723_FW420250723_FW5

20250723_FW6