ニュース
★ 探究学習で利用すると便利なウェブサイト集
(2025年5月8日 更新/2020年5月4日 作成)
南多摩中等教育学校では、フィールドワーク活動として特色ある探究学習を行っています。このページでは、探究学習で役立つウェブサイトを紹介します。
必要に応じ、適切なウェブサイトを活用して探究を深めていってください。利用方法がわからない場合は図書館で相談してください。
DIGITAL LIBRARY・蔵書検索・オンラインデータベース・探究の流れを知る・探究に役立つサイト・論文を探す・本を探す・科学的検証活動・モノ語り・地域調査・その他
★ 南多摩中等教育学校DIGITAL LIBRARY ★
南多摩中等教育学校の電子図書館です。先輩の論文や作品も見ることができます。要ログイン(利用方法がわからない場合は図書館まで)
★ 南多摩図書館の本を探す ★
〇 Libfinder 南多摩中等教育学校図書館の蔵書検索(在校生限定)
都立南多摩中等教育学校図書館の資料をインターネットから検索できます。開館日等のお知らせもあります。
★ オンラインデータベース ★
南多摩中等教育学校生が利用できるオンラインデータベースへのリンク集です。
日本最大の辞書・事典サイトです。要ログイン(利用方法がわからない場合は図書館まで)。
電子版の新聞が利用できます。要ログイン(一部の学年のみ使用可、利用方法がわからない場合は図書館まで)。
※ 以下のデータベースは学校のBYODを経由して利用します。学校外からは利用できません。
利用終了後は忘れずにログアウトをしてください。
〇 朝日けんさくくん
上の「login to 朝日けんさくくん」のボタンをクリックして利用します。朝日新聞社の新聞記事データベース。英文ニュースも掲載されています。
科学の基本データベースである『理科年表』のオンライン版。すべての表データはcsv形式でダウンロード、エクセルで利用できます。要ログイン。
日本最大級の科学技術文献情報データベース。FWや理系の調べものにぜひ活用してください。使い方の質問、見つけた文献の取り寄せなどは司書まで。
★ 探究の流れを知る ★
東京都の都立学校に勤める学校司書が作ったレポート・論文を作るためのガイドブック。
この本を元に作られた『探究に役立つ! 学校図書館の司書と学ぶレポート・論文作成ガイド』(ぺりかん社)も読んでみましょう。より詳しく各項目が説明されています。
社会で活躍するさまざまな仕事のプロが、「課題の見つけ方」「情報の集め方」「分析のしかた」、そして「まとめた内容を表現するテクニック」を動画で紹介しています。
〇 アカデミックスキルズ(慶応義塾大学)
大学生向けなので少し難しいですが、10分講義ビデオ「レポートの問いの立て方」など調査スキルについて参考になります。
★ 探究に役立つサイト ★
学問分野について知る
研究テーマを知る
全国の中高生がどんな研究をしているのかを知って、自分の研究テーマと研究の進め方を考えよう。
〇 理科自由研究データベース (お茶の水女子大学)
中高生のためのデータベース。夏休みの「自由研究」や「課題研究」について、これまでどのような作品や論文が発表されているのかを調べることができます。
日本学生科学賞は、中学生、高校生を対象にした歴史と伝統のある日本最高峰の科学コンクールです。
● 過去の受賞作品のページ
〇 全国高校生理科・科学論文大賞 (神奈川大学)
高校生の理科・科学論文のコンクール。過去の論文は『未来の科学者との対話』というタイトルで書籍化されていて、図書館の探究学習資料コーナーで読むことができます。
〇 All Japan High School Forum 2020
WWL構築支援事業参加校の研究成果を発表する全国高校生フォーラムのページ。
参加各校の成果発表会から、高校生たちの研究テーマや成果を知ることができます。
全国の高校生と、高等専門学校生を対象とした科学技術の自由研究コンテストです。
〇 サイエンス・ポータル (科学技術振興機構)
科学技術の最新情報を提供する総合Webサイト。
〇 高校生ビジネスプラングランプリ (日本政策金融公庫)
高校生がビジネスプランを競うコンテスト。過去の開催結果が見られます。
高校生を対象とした探究型(問題解決・提案型)学習の成果発表会。
〇 算数・数学の自由研究 作品コンクール(理数教育研究所)
過去の受賞作品を見ることができます。
〇 「科学の芽」賞(筑波大学)
過去の受賞作品を見ることができます。
〇 統計グラフ全国コンクール(統計情報研究開発センター)
過去の受賞作品を見ることができます。
調べ方を知る
日本最大の図書館、国立国会図書館がレファレンス(利用相談)で受けた事例をもとに、調べ方や役立つ情報源を紹介しています。
都立図書館が提供しているサイトです。江戸・東京、雑誌、ビジネス、法律、健康・医療、美術、地方史など、様々なテーマごとに、資料の調べ方を紹介しています。
〇 レファレンス協同データベース (国立国会図書館)
レファレンスサービス(利用相談)の事例がたくさん紹介されています。。
文化庁の事業で作られたメディア研究の手引きです。マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアートの4つの分野を研究する上での基礎研究を知ることができる。ゲームについては、「ゲーム研究の手引き1」も参照してください。
論文を探す
探究のテーマが決まったら、これらサイトで先行論文を探してみましょう。研究のヒントを得ることができます。
〇 CiNii Research (国立情報学研究所)
論文など学術情報を検索できるデータベースです。検索された論文のうち、PDFで公開されているものについては、すぐにその場で読むことができます。
〇 J-STAGE (国立研究開発法人科学技術振興機構)
電子ジャーナルのプラットフォーム。
日本最大級の科学技術文献情報データベース。
Googleが提供している学術論文検索エンジン。外国語で書かれている論文を探すのに役立つ。
辞典・辞書で調べる
キーワードを探す。言葉の定義を知る。
刊行された辞書から、用語を横断検索できるサービスです。
学習に役立つ18,000項目以上の用語を調べることができます。
誰でも無料で使えるオンライン上の百科事典。「誰もが自由に編集に参加できる」ので、様々な情報が多く人の手で日々追加されています。
一方で、誰もが書くことができるので、間違っていたり、古い情報が書かれていることもあります。Wikipediaの情報をうのみにするのではなく、脚注や参考文献から元の文献にあたる、その情報を他の情報源で確認しましょう。
テーマを決めるときには、関心のあることについてのWikipediaのリンクを次々と見ていくと、関連する様々なキーワードを獲得することができ便利です。
白書・統計・地図で調べる
学校のWi-Fiからのみ利用可能。ログインの際にIDとパスワードが必要です。
政府の各府省が公表している白書や統計資料へのリンクがあります。
政府や地方公共団体などが作成した統計データを閲覧することができます。
このページの統計ダッシュボードでは統計データがグラフ等で表示され、内容がとてもわかりやすいです。研究発表でのグラフを作る際の参考にもなります。
小・中学校の教科書に載っているキーワードや単元などから、統計データを簡単に探せるサイト。
総務庁統計局が提供する高校生向けの統計データ提供サイト。
総務庁統計局が提供している小中学生向けの統計学習サイト。
Webブラウザで国土地理院の地図や空中写真を見ることができます。
〇 地域経済分析システム(RESAS:リーサス) (経済産業省・内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局)
産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムです。サマリー機能が便利。
本を探す・本で調べる
〇 Libfinder 南多摩中等教育学校図書館の蔵書検索(在校生限定)
幅広く資料を探すときには、まずこれを見るとよい。国立国会図書館をはじめ、全国の公共・大学・専門図書館や学術研究機関等が提供する資料、デジタルコンテンツを統合的に検索できます。
FW等で調べる際に論文コピーの取り寄せも南多摩の図書館からできますので、司書まで相談に来てください。
全国約7000館の図書館の蔵書をまとめて検索できるサイトです。探している本がどこの図書館にあるか、簡単に知ることができ便利です。
都立図書館の蔵書だけでなく、都内の公共図書館、国立国会図書館、国立情報学研究所などの資料も検索できます。
専門図書館とは官公庁や企業等が設置している特定のテーマについて専門的に収集をしている特別な図書館です。都内、近県にある専門図書館を探すことができます。専門分野ごとに詳しい本を探せます。
キーワードや文章をもとに新書を見つけることができるサイト。
青空文庫は、誰にでもアクセスできる自由な電子本を、図書館のようにインターネット上に集めようとする活動です。著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを揃えています
アメリカの著作権が切れた古い作品を中心として、英語などの言語で集められています。
デジタルアーカイブで調べる
様々な分野・地域のデジタルアーカイブをまとめて検索できます。
都立図書館の江戸・東京関係のデジタル化資料や東京都行政資料を検索・閲覧することができます。
3年生 科学的な検証活動のためのサイト
〇 理科自由研究データベース (お茶の水女子大学)
中高生のためのデータベース。夏休みの「自由研究」や「課題研究」について、これまでどのような作品や論文が発表されているのかを調べることができます。
〇 算数・数学の自由研究 作品コンクール(理数教育研究所)
過去の受賞作品を見ることができます。
〇 「科学の芽」賞(筑波大学)
過去の受賞作品を見ることができます。
〇 家庭でできる科学実験シリーズ NGKサイエンスサイト (日本ガイシ)
家庭で気軽にできる実験を紹介しています。
2年生 〈モノ〉について考えるためのサイト
日本博物館協会の会員となっている全国の博物館の情報を得ることができます。グループの研究テーマに関する博物館を探してみよう。
日本最大級のミュージアム情報サイトです。
1年生 八王子・日野を知るためのサイト
八王子市に関する情報がPDFファイルで提供されています。八王子の歴史や文化、自然についての基礎知識を得ることができます。
〇 「八王子の歴史文化 百年の計」 (八王子市教育委員会)
八王子市の歴史・文化を紹介し、それを保存・活用するための取組について書かれた冊子です。八王子市電子書籍サービスでも読むことができます。詳しくはこちら。
八王子市内の観光や文化の情報です。八王子市内の観光パンフレットのダウンロードもできます。
八王子市の様々な地理情報が公開され、複数の地図を重ね合わせたり、施設を探したりすることができます。
日野市図書館が作成している日野市を知るための情報リンク集。新選組の情報もここから入手できます。
その他のサイト
SDGsの17の目標の内容を分かりやすく解説するとともに,企業等の具体的な取り組みを紹介しています。(SDGs映像集・取組事例など)
日本ユニセフ協会が提供するSGDsの子供向け解説ページ。
17のゴールと197のターゲットがわかりやすく説明されています。グラフや図表もあります。
〇 全国遺跡報告総覧 (奈良文化財研究所)
発掘調査報告書が読めます。
〇 日本のレッドデータ検索システム (NPO法人 野生生物調査協会・ NPO法人 Envision環境保全事務所)
レッドデータを調べるのに便利です。
〇 職業情報提供サイト (厚生労働省)
仕事について知るのに便利です。