校章

東京都立南多摩中等教育学校

ニュース

2024/12/25 フィールドワーク

高尾植物ムササビ観察会

2024年12月22日(日)、高尾山の豊かな自然を知る活動の一環として、高尾山6号路にて植物観察会、薬王院有喜寺にてムササビ観察会を行いました。

前半の植物観察会では、多種多様な植物(植物38種)を見極められるようにビンゴ形式を用いた観察プログラムを行いました。あらかじめ1~24までの好きな数字をビンゴカードに書き込みます。登山中に出合う数十種類の植物の名前と特徴を指導者にレクチャーしてもらった後、自分自身でその植物を登山中に見つけたり、友達同士でクイズを出しあって名前を言い当てるなど植物を見極められたらビンゴの数字を空けていくという方法です。登山道で出合う植物のクイズを友達同士で出し合ったりするうちに、どの生徒も20種類以上の植物を見極められるようになりました。

後半のムササビ観察会では、山頂で沢山の登山客に混じってダイヤモンド富士を観察し、その後、日暮れ前に薬王院にある宿坊の屋根裏のねぐらでムササビの出巣を待ちました。17時7分にムササビ親子のうち子が、17時19分に母が出巣して滑空する様子を見ることができました。至近距離でムササビが近くを飛ぶ様子がみれ生徒たちは大満足でした。

帰りは灯りが全くない1号路を懐中電灯で照らしながら下山しました。視界が開けた場所から見える東京の夜景の美しさに生徒たちは目を奪われていました。

生徒の感想(一部)

・覚える植物の量が多くて、すごくびっくりしたけど、すごく楽しかった!また、友達や先生、先輩とクイズを出し合うことができてよかった!すごく楽しかった!

・いつもなら景色だけをみて登山を楽しむが、今回は植物に注目しながら登山をすることができてとても新鮮だった。はじめは植物の名前を覚えられるか不安だったが、特徴を捉えたり何度も同じものを目にしたりしたことで約30種類の植物を覚えることができた。

・前回見ることができなかったので、2匹とも飛ぶ瞬間まで観察することができて良かった。ムササビ自体を見るのも初めてだったので思っていた以上の迫力に驚いた。

・ムササビを間近で見ることができてよかった。ムササビは小さいイメージがあったが実際に飛んでいる姿をみて意外と大きくて驚いた。また、飛び方も鳥のように真っ直ぐ飛ぶのではなく、下の方に飛んでいったので近くで見ていてとても迫力があった。

・ムササビを一瞬だったけど実際に見れたり鳴き声を聞けたり貴重な経験になった。

ムササビ2024-1    ムササビ2024-2

ムササビ2024-3    ムササビ2024-4

ムササビ2024-5    ムササビ2024-6

ムササビ2024-7    ムササビ2024-8

ムササビ2024-9  ムササビ2024-10