校章

東京都立南多摩中等教育学校

ニュース

2024/05/14 フィールドワーク

宇宙ワークショップ参加

2024年5月11日(土)、学校近くにある八王子市のあったかホールにて行われたイベントに、南多摩前期生有志生徒が参加しました。このイベントは以前お世話になったクールセンター八王子の方にお誘いいただきました。講師は宇宙関連の仕事をされている、2030SDGsゲーム公認ファシリテーターの方です。

SDGsやカードゲームの簡単な説明を受けた後、参加小学生と共にカードゲームを楽しみました。それぞれ割り当てられた目標(ゴール)を達成するために、各々がゲーム内の「プロジェクト」をまわすも悪戦苦闘。特に「経済」がどんどん豊かになっていくゲーム内の世界で「環境」や「社会」がないがしろになっている現状を自覚し、途中から互いにコミュニケーションをとりながらバランスのとれた世界に作り替えていきました。

また、振り返りではゲーム中での自己の行動を顧みてチームで共有しました。スナック菓子が地球温暖化につながっている話を聞き、生徒たちからはハッとさせられる様子が見られました。最後は宇宙の視座でとらえながら、SDGsの正体について考えました。

今回のワークショップを通じて、現実の世界で起こり得るさまざまな可能性をシミュレーションすることができました。生徒たちは皆、今起きている社会課題やこれからの未来を自分事として実感することができたと思います。

参加者の感想(一部)

・自分のゴールを達成することを考えていたが、他の参加者の人達が私が欲しかったカードを交換してくれたりして達成することができた。助け合いは重要なことだなと感じた。

・「スナック菓子を食べると地球温暖化が進む」という話が分かりやすく印象的でした。一見関係ないと思うことでもつながっているものが多いのだなと感じました。また、図などで簡潔に世界の動きを説明してくれたので、理解しやすかったです。

・楽しかったです。全体で目標を達成するためには、話し合いと交渉、目標達成をしたらそれ以上のものは分け合うことが大切だと思いました。

・職業や考え方によって状況が全く変わるのに驚いた。SDGsには17の目標以外にもあることを知れた。また機会があれば是非行きたい。

・一つのことに集中すると全部切り離して考えがちだが、全部繋がっているという話を聞いた。一見関係ないように見えることでも、全部繋がっていることを前提に考えると見え方が変わっていくのではないかと思った。

SDGs20240511-1  SDGs20240511-2

SDGs20240511-3  SDGs20240511-4

SDGs20240511-5  SDGs20240511-6

SDGs20240511-7  SDGs20240511-8

SDGs20240511-9  SDGs20240511-10