ニュース
12月7日(水)、3年生のフィールドワークの時間に、高尾ビジターセンターよりインタープリターの村上友和様をお迎えし、講演会とワークショップを実施しました。
3月にはこれまでの検証活動を発表する成果発表会が行われます。プレゼンテーションの内容と伝え方を学び、 伝わりやすいプレゼンテーションを意識できるようになることが目的の企画です。
1時間目は村上様から高尾山に関するミニトークプログラムを実際に聞かせていただき、そのプログラムでどのようなことを伝えたかったと思うかと問われました。Google formを使って活発に意見や考えを発信するなど、オンラインではありましたが単に聞くだけではなく、双方向の形で講師の方と積極的に意見交換をしました。
2時間目は、1時間目のミニトークプログラムを題材として、言いたいことをはっきりさせる、ながれをつくる、聞き手にとってわかりやすくする、楽しみがあるといった上手なプレゼンの視点を示していただきました。
その視点をもとに、これまでの検証活動で分かったことの中で伝えたいことは何かを班で話し合ったり、相手の目を見て笑顔で話す練習したりと、学んだことをより実践的に練習する時間となりました。
これまでも3年生は科学的検証活動を行いつつ、クラス内発表や都立大学での発表を経験してきました。今回の学びを機に、またひと味違ったプレゼンを成果発表会で見せてくれることでしょう。
3月にはこれまでの検証活動を発表する成果発表会が行われます。プレゼンテーションの内容と伝え方を学び、 伝わりやすいプレゼンテーションを意識できるようになることが目的の企画です。
1時間目は村上様から高尾山に関するミニトークプログラムを実際に聞かせていただき、そのプログラムでどのようなことを伝えたかったと思うかと問われました。Google formを使って活発に意見や考えを発信するなど、オンラインではありましたが単に聞くだけではなく、双方向の形で講師の方と積極的に意見交換をしました。
2時間目は、1時間目のミニトークプログラムを題材として、言いたいことをはっきりさせる、ながれをつくる、聞き手にとってわかりやすくする、楽しみがあるといった上手なプレゼンの視点を示していただきました。
その視点をもとに、これまでの検証活動で分かったことの中で伝えたいことは何かを班で話し合ったり、相手の目を見て笑顔で話す練習したりと、学んだことをより実践的に練習する時間となりました。
これまでも3年生は科学的検証活動を行いつつ、クラス内発表や都立大学での発表を経験してきました。今回の学びを機に、またひと味違ったプレゼンを成果発表会で見せてくれることでしょう。

_22.png)
_19.png)
_15.png)