校章

東京都立神津高等学校

ニュース

2024/10/28 神高NEWS

オンライン国際交流 ドリム高校と神津高校

 神津高校は「海外学校間交流推進校」に指定されました。海外の学校の生徒との交流を通して、国際理解を深めてほしいと考えています。「海外学校間交流推進校」の活動の一環として、10月22日に韓国仁川市のドリム高校と神津高校をオンラインでつないで、国際交流を行いました。これまでにドリム高校とは、手紙やメッセージカードの交換などを通して交流を深めてきましたが、実際にオンラインでお互いの顔を見ながら話をしたのは初めてです。交流では、それぞれの高校の代表生徒が、学校や学校がある地域の紹介をした後、グループに分かれて交流をしました。神津高校からは12名の生徒が参加して、オンラインで楽しく交流をしました。

2DORIM.JPG

 

1KOZU.JPG

 

3GROOP.JPG

 

4GROOP.JPG

 

 

 

参加した生徒の感想です。
〇初めて、顔を合わせて交流することができて第一に嬉しかったです。 韓国の学校と、交流することなんてめったにというか、全然ないことなので とても貴重な経験になりました。神津島の魅力も紹介することもできたし韓国の学校についても知ることができたので、良かったです。(2年生)

 

〇韓国語の勉強をせずに行ったけど楽しめた。韓国の高校生たちが日本語が上手で驚いた。私の拙い英語でもなんとかコミュニケーションをとれたので、英語があれば全世界どこでも繋がれる気がした。グローバルな気分になった。(2年生)

 

〇ドリム高校の学校紹介で、校舎が広いのと韓国ドラマで見るような食堂だとテンションが上がりました。また、グループごとでの交流を通してドリム高校の生徒の日本語の理解度がとても高くて驚きました。私も話せる言語を増やして外国の方との交流も積極的にしたいなと思いました。(1年生)

 

〇お互いに緊張していました。でも、私は楽しかったです。たまに聞き取れる語もありました。会話が途切れることも結構あったけど、写真を見せたり、聞き返してみたりして会話が続くこともありました。たまにアニメとか話が合いました。

名前を聞き取れなくてずっと名前がよくわからなかったので、名前だけでも知っておけたらいいなと思いました。また今度出来たらいいなと思います。今度はまた違う相手とやりたいです。あと、仲のいい人と同じグループじゃないと緊張が増して余計に話せなくなったし申し訳ないので仲のいい人と同じグループがいいです。

韓国の子たち日本語がうまかったです。もっと韓国に行ってみたくなりました。(2年生)

 

〇初めて、顔を合わせて交流することができて第一に嬉しかったです。 韓国の学校と、交流することなんてめったにというか、全然ないことなので とても貴重な経験になりました。神津島の魅力も紹介することもできたし韓国の学校についても知ることができたので、良かったです。(2年生)

 

〇韓国の高校と交流をしてみて、カタコトだがしっかりと英語で伝えることができてよかった。日本語を喋れる生徒であった為、ある程度の日本語は通じてびっくりしました。韓国語でもっと話してみたかったです。(2年生)

 

〇韓国語の勉強をせずに行ったけど楽しめた。韓国の高校生たちが日本語が上手で驚いた。私の拙い英語でもなんとかコミュニケーションをとれたので、英語があれば全世界どこでも繋がれる気がした。グローバルな気分になった。(2年生)

 

〇韓国人の方々とお話してみて、日本語話せない方もいらっしゃったので、英語を使って話していて、やっぱり英語って大事なんだなーと思いました。(1年生)

 

〇たくさん質問をしてくれた。日本語や英語、翻訳機を使って会話出来て楽しかった。(1年生)

 

〇ドリム高校の学校紹介で、校舎が広いのと韓国ドラマで見るような食堂だとテンションが上がりました。また、グループごとでの交流を通してドリム高校の生徒の日本語の理解度がとても高くて驚きました。私も話せる言語を増やして外国の方との交流も積極的にしたいなと思いました。(1年生)