ニュース
2025/11/14 今日の清高
「今日の清高」授業風景11/14
清瀬高校では、日々の授業改善と教員の授業力向上を目的に、研究授業や相互参観を継続的に行っています。
本日も各学年で工夫に富んだ授業が展開され、生徒たちの主体的な学びと活発な交流が見られました。
-
2限 世界史演習(3年)
国際経済体制の変容について、石器・青銅器・鉄器、そしてドイツの紙幣(マルク)の実物まで用いたわかりやすい解説が印象的でした。

一つの学習内容から既習事項、さらには現代の課題にまで話題を広げる展開は、まさに入試で問われる「つながり」を意識した構成で、生徒たちも1時間集中を切らすことなく意欲的に取り組んでいました。

-
3限 発展英語(3年)
難易度の高い英文を題材に、単語・熟語、文法事項を一つひとつ確認しながら読み進めていました。
生徒たちは真剣な眼差しで英文と向き合い、理解を深めようとする姿がとても印象的でした。
-
5限 数学演習ⅡB(3年)
「階差数列」の演習に取り組んでいました。計算量が多い単元ですが、ミスをしないよう丁寧に計算を進めるなど、繊細な注意を払って取り組んでいました。
基礎(と言っても十分に難易度は高いですが)をしっかり理解することで、過去問にも対応できるということを、生徒たち自身が実感できたのではないかと思います。
今後も清瀬高校では、生徒の学ぶ意欲を引き出す授業づくりと、教員の授業力向上に向けた取組を進めていきます。