SSHの取り組み|科学技術高等学校
2021/04/16
SSHって?
スーパーサイエンスハイスクールとは、文部科学省が指定する科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校のこと。
- 国際的に活躍できる科学技術人材などの育成を図ることを趣旨として、平成14年度より始まった文部科学省の事業
- 指定期間は原則として5年間。
大学をはじめとした研究機関と連携した先進的な授業が受けられるだけでなく、創造性・独創性を高める指導方法や教材の開発等の取組もさかんに行われているのが特徴です。
「Super Science High School」 の頭文字をとって「SSH」と略されます。
参考| 「東京都におけるスーパーサイエンスハイスクールについて」 東京都教育委員会
SSH研究開発実施報告書
科学技術高等学校の最新の取り組みをぜひご覧ください
![]() |
令和3年度SSH報告書(Ⅲ期1年次) |
![]() |
令和4年度SSH報告書(Ⅲ期2年次) |
![]() |
令和5年度SSH報告書(Ⅲ期3年次) |
令和6年度 |
SSH研究開発実施報告書
科学技術高等学校の最新の取り組みをぜひご覧ください
|最 近 の 活 動 履 歴
◆コンテスト・大会等◆
>> ロボット部|令和5年度高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門 都大会優勝
◆外部連携等◆
>> 2024 受賞一覧 (611.8KB)
>> 2022 受賞一覧 (868.8KB)
>> 2021 受賞一覧 (857.9KB)
>> 2020 受賞一覧 (601.6KB)
>> 2019 受賞一覧 (807.4KB)
>> 2018 受賞一覧 (811.9KB)
>> TOPに戻る
英語をツールとしたディスカッションやプレゼンテーション力の向上を目的とするプログラムです。
>> MINDSETプログラム(Global Studies Program)
参加費が必要ですが、英語力のみならずグローバルな視点を養う絶好のチャンスです。
>> R30515校長室より(2).pdf (498.1KB)
>> TOPに戻る
全国のSSH校が集結する大会です。
- 物理・工学
- 数学・情報
- 地学
- 化学
- 生物A(動物・医学)
- 生物B(植物・農学)
の6分野に分かれてポスター発表を行い、各分野で1校、計6つの代表校を決めます。
第一部はポスターによる発表、代表6校による 第二部はスライドを使ったプレゼンテーションでの発表となります。
令和3年度:8月4・5日に開催されたスーパーサイエンスハイスクール生徒発表会において、本校のカイミジンコ班の発表が「生物A(動物・医学)」分野の代表に選ばれました!
出場した全国の226校のSSHのうち6校に入りました。快挙です!
|
>> TOPに戻る
総文祭(全国高等総合文化祭)とは文化部のインターハイのこと。令和3年度は7月31日(土)に和歌山県紀の川市の近畿大学生物理工学部で開催されました。あの「近大マグロ」で有名な大学です。
昨年度の東京都予選で最優秀賞を受賞した科学研究部物理班(航空班)の二人が、本大会で東京都代表としてポスター発表を行いました。
来年の総文祭はいよいよ東京大会。在校生の皆さん、そして科技校へ進学を考えている未来の科技校生さんの参加をお待ちしています!!
総文祭会場 今年は近代マグロで有名な |
代表生徒による発表 計4名の審査員から |
>> TOPに戻る
科学技術高等学校では、最先端の研究を行う研究者から直接講義を受けることができる「サイエンスダイアログ」を実施しています。
本年度第1回目のサイエンスダイアログは、東京大学大学院工学系研究科 Joseph J. RICHARDSON氏による講演。
「金属-ポリフェノール錯体およびフェノール性高分子を利用したウイルスの検出と不活化」というテーマでお話しいただきました。
-
- 日常生活では聞けない内容を、実験を交えて聞くことができてよかった
- 英語を聞いていて理解できたとき、達成感が大きかった
サイエンスダイアログ 受講中のようす |
サイエンスダイアログ 受講中のようす |
>> TOPに戻る
主な進路|国公立大
宇都宮大学 | 千葉大学 | 筑波大学 | 東京海洋大学 | 東京工業大学 | 東京芸術大学 | 岐阜大学 他
主な進学先|私立大学
明治大学 | 早稲田大学 | 工学院大学 | 芝浦工業大学 | 城西大学 | 上智大学 | 成蹊大学 | 日本工業大学 | 千葉工業大学 | 帝京科学大学 | 東京電機大学 | 東京理科大学(理学部) 他
主な進路|大学校
職業能力開発大学校
主な進路|専門学校
HAL東京 | 日本工学院専門学校 | 東京電子専門学校 | 駿台電子情報&ビジネス専門学校 他
就職|
東京都職員Ⅲ類|自衛隊|東武バス など
>> 過去の進路実績一覧はこちら
>> TOPに戻る